
フィネガン〜フィンと名付けたこの猫は、飼い主となったアンバーさんの忍耐と献身のもと、愛くるしいペットのにゃんこに大変身したんだよ。
広告
Cat Would Break People’s Windows To Stay Out Of The Cold Until This Woman Took Him In | The Dodo
ある寒い冬の日。フィンは暖かさを求めて窓から中に入って来た。だが家に入れてやってからも、野良猫だったフィンはニンゲンを嫌っており、1日中部屋の隅や段ボールの中に隠れて出てこようとはしなかった。
アンバーさんが近づくと、その動きから決して目を離さず警戒を怠らない。

するとフィンはアンバーさんの存在に慣れてきたのか、ダンボールの隠れ家から出てご飯を食べるようになってきた。これがまず最初の大きなステップだったんだ。

一度二人の間の垣根が取り払われると、後の展開は早かった。フィンはアンバーさんに警戒の目を向けることがなくなり、その手からキャットニップを食べるようになり…。


「彼といることで私も忍耐を覚えたし、フィンも私も変わることができた。今フィンが安全だと感じて、この生活に満足してくれていること。彼がハッピーでいることが一番大切なの」と、アンバーさんは語っている。
今では他の猫たちともイチャコラぶりを発揮してくれているフィンくんに会いたいお友だちは、TikTokに遊びに行ってみてね! written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイト「マランダー」に掲載されたものです。面白い動物情報を集めたマランダーの方にも是非訪れてみてください。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ここ最近で一番心が温まって感動した
やはり猫……猫は全てを解決してくれる……
2. 匿名処理班
猫ってほんと顔に出やすいよね。前半と後半、顔つきが全然違う。よかったな。
3. 匿名処理班
フィンさんはもともとが甘えたさんなんだけど警戒してただけなのかもしれないな
程よい距離をと取って安心させることで信頼を勝ち得たんだと思う
4. 匿名処理班
AIが描いたラーメンみたいな毛並みだな
5. 匿名処理班
なでなでされたら気持ちいいよねえ
ネコもニンゲンも幸せになれてよかったね
6. 匿名処理班
野良猫だって愛したいし愛されたいんだ(*'ω'*)
7. 匿名処理班
この猫はたまたまツンデレだったけど、本当に距離を置いてほしい猫もいると思うからどうやって見極めたらいいんだろうな
8. 匿名処理班
毛並みがボサモフからフワモフに
可愛い
幸せそうでこっちも嬉しくなる
9. 匿名処理班
野良だったボス吉を思い出した
10. 匿名処理班
矢っ張り猫は人を見る目があるな
嫌ってても受け入れてくれる相手は上手く見付けちゃうんだから
11. 匿名処理班
「その手は自分を慈しみ撫でてくれる
優しい手なんだ」だと気づいてからの
甘えんぼぶりに涙が出たよ
良かった良かった( * ˊ꒳` * )
12. 匿名処理班
※7
威嚇するということはそれ以上近づくなということだし、おなかを見せるということは弱い部分を見せても害がないと判断したわけで、表情や態度に現れるから気持ちはわかると思うよ
距離を置いて欲しいなら、例えばご飯は食べにくるけどそれ以外は近づいてこないとか、呼んでも反応しないとか色々ある
13. 匿名処理班
※7
野良猫でも猫は基本群れないので(地元町内会はある)
完全野生の動物のように「我が身は己で守る!」っていう警戒心がある。
上の12さんのカキコにプラス、初対面猫には、
「嫌がる行為」大きな音、立って上から見下ろす、早い動きしない。
「安心する行為」急に距離縮めない、おだやかな声、ゆっくりな動き、低姿勢、下まぶたを上げて目を瞑るアイコンタクト(猫同士での敵意ありませんの行為)
他、猫缶あったら最高ね☆
14. 匿名処理班
>>13
猫の地元町内会と言う魅惑の単語…♥️
15. 匿名処理班
野良猫ちゃんから甘えん坊猫ちゃんへのツンデレストーリーは毎回幸せな気持ちになるし猫を飼うなら野生からオトして甘えん坊猫にさせたい憧れはある
でもやっぱり現実的に考えるなら野良である以上打ち解けるまでは噛まれたり引っ掻かれたりで衛生的な問題もあるし猫ちゃんへの豊富な知識も必要だろうからこういうストーリーは人の体験を聞くのが一番なのだろうね(でも将来は猫ちゃん飼いたい)