
彼らの「脳の神経細胞ネットワーク」は若者たちと変わらないことが知られているが、最新の研究によると、記憶に関連するニューロン(神経細胞)が普通の人よりも大きいことがわかったという。
『The Journal of Neuroscience』に掲載された新たな研究では、それを裏付ける新たな証拠が発見されている。
スーパーエイジャーの脳は記憶領域のニューロンが大きい
記憶のニューロンが人並外れて大きい今回、米ノースウェスタン大学のタマル・ゲフィン氏らが調べたのは、6人のスーパーエイジャーたちから献体された脳だ。
脳の提供者はみな故人で、死亡時の平均年齢は91才。また全員が、以前からスーパーエイジャーに関係する研究に参加していた。
彼らの脳を撮影し、年齢相応の記憶力があると診断された人から提供された脳(死亡時平均年齢が89才のグループと49才のグループ)と比較された。
その結果、スーパーエイジャーの「嗅内野」のニューロンは、同年代の普通の人たちよりも10%大きいことがわかったという。また40代で亡くなった人たちに比べても5%ほど大きかった。
嗅内野は記憶に関係するとされる領域で、皮質と海馬とのコミュニケーションのほとんどはここを経由する。
今回の結果は、この領域のニューロンが普通よりも大きいことが、80才を過ぎても並外れた記憶力を発揮できる秘密であることを示唆している。

photo by iStock
大きなニューロンと優れた記憶力との関係
ニューロンが大きいと記憶力が衰えにくい理由はよくわかっていないという。ただ今回の研究では、スーパーエイジャーの脳では、ニューロンの神経原線維変化が少ないことが明らかになっている。
これはタウ・タンパク質の蓄積によって引き起こされ、アルツハイマー病の原因であるとされている。
またニューロンが大きいと、構造的に健全で、ニューロン同士の結合が最適になるとも推測されている。
スーパーエイジャーはそもそも人数が少ないために、彼らの脳を研究するチャンスは少ない。
それでも今回の研究は、スーパーエイジャーの脳が普通の人とはいくつもの点で異なっていることを示す新たな証拠の1つだそうだ。
References:SuperAger brains contain 'super neurons': Post-mortem brains of SuperAgers reveal significantly larger neurons in memory region -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
さすがに俺らも80歳になったら
ポケモンの相性表とか手元に持って参照しながらプレイするんだろうな。
そんな中、スーパー記憶力の80歳は相性表をすべて
丸暗記してるんだろうな、かっけぇぇぇええ!
2. 匿名処理班
???「この世のどこかにあるというスーパーエイジャを(略」
3. 匿名処理班
大きい理由が判ってからが本番だな
生れ付きなのか幼少時の経験とかの問題なのか
何かの摂取量とかだと新たな商売のネタになるだろうな
4. 匿名処理班
>>2
案の定究極生物出てきてて草
5.
6. 匿名処理班
※1
ポケモン好きなんだなw
7. 匿名処理班
祖母は95で施設入るとき家中50箇所以上に隠したヘソクリの場所を一つ残らず伯父に話して資金に充てたとのこと
103で亡くなるまでボケず一週間前の食事もつぶさに覚えてたし今考えるとスーパーエイジャーだったんだな
8. 匿名処理班
※1
子供のころ覚えた記憶ほど老人になっても残ってるらしいから
ポケモンの相性表だけ丸暗記したまま認知症になる可能性もあるよ
9. 匿名処理班
わいスーパーアホジャーなんだけどどうしよう…
10. 匿名処理班
※8
うう…メタモン…
11. 匿名処理班
50に差し掛かろうとしてるんだけど、今から目指して間に合うのかな、スーパーエイジャー
12. 匿名処理班
ニューロンが大きいという意味が分からん。
13. 匿名処理班
えーじゃないか、えーじゃないか
14. 匿名処理班
遺伝子を調べてもらいたいですにゃ
自分はスーパーエイジャーならないでもいいわ
でもボケないでいたいにゃあ
15. 匿名処理班
生まれ持ったDNAの性質による影響って
高齢になればなるほど、ハッキリ現れる気がする
老人の同じ年齢を見ても
若く見えるとか身体が柔らかいとか病気になりにくいとか
個体差がある
食べ物だけではこの大きな差は出ないよ
16. 匿名処理班
大学教授みたいにずーっとインプットとアウトプットの両方をやるのって、やっぱり脳に良いんだろうな。
17. 匿名処理班
スーパーエイジャーって先天的な素質と、本人の努力や環境と、どっちの要素が大きいんだろう
>>16
一流の学者や指揮者は高齢になってもおそろしく現役バリバリの人が多いイメージ
本人比では衰えてるのかもしれないけど、思いきり頭使ってそれを他者に伝わる形でアウトプットし続けるのが大事なんだろうな
あとは適度に緊張感もって人前にでたり体動かしたりとかも?
18. 匿名処理班
カーズが探してたのはエイジャーの赤石だっけ?笑