
あまりのかわいらしさに思わず買ってしまうが、いざ食べようとすると食べたいと思えなくなってしまう。「かわいすぎて食べられない」は本当だったのだ。
『Journal of Consumer Psychology』 (2022年7月2日付)に掲載された研究によると、擬似化したかわいらしい食品はよく売れるが、購入者は感情移入してしまい、食べづらくなってしまうという。
ただし、冷淡で共感力に欠ける人の場合は例外なんだそうだ。
広告
かわいく疑似化された食品は食べたいという気持ちが弱まる
食品をかわいらしい人や動物のような造形にして擬人化(疑似化)するのは、昔からよく使われてきた販売手法である。オーストリア・インスブルック大学の研究グループは、そうした人をモデルにした食品に対する消費者の反応を、5本の先行研究をもとに調査した。
先行研究のうち3本は、擬人化されたリンゴか普通のリンゴのどちらかを使用した広告に関するもので、これらの研究では、顔つきリンゴの広告を目にした消費者は、リンゴを食べたいという気持ちが弱まることが報告されている。
ただし、自分のことを「冷淡」と自認する消費者はこの限りではなかったという。

photo by iStock
もう1本の研究では、普通のM&Mチョコレートと、人の顔が描かれたものを用意し、それを参加者に振る舞うという実験が行われた。その結果、顔つきのものより普通のチョコレートの方がよく食べられることがわかった。

ただし擬人化された食品は購買意欲が強まる
最後の5本目の研究では、参加者にクリスマスパーティのための買い物に来ていると想像してもらい、その上で人型ビスケットとクリスマスツリー型ビスケットのどちらかを買うか選んでもらった。その結果、よく売れたのは人型ビスケットだった。
ところが面白いことに、ビスケットを振る舞って食べてもらおうとすると、人型よりもツリー型ビスケットの方が人気だったのだ。
少なくとも人型ビスケットは消費者の購買意欲をそそるようだ。ところがいざ食べる段になると、食べたいという気持ちにはしないものらしい。

photo by Unsplash
食べさせたいのか?買わせたいのか?企業は目的を明確にすべき
この結果は、マーケティングやPRとして、かわいらしい擬似化された食品を売ろうと考える企業や団体は、その目的が販売促進なのか、消費促進なのか、そのどちらのなのか明確にすべきことを示している。もしもたくさん食べてもらいたいのなら、かわいらしい食べ物には注意が必要であるようだ。
あまり味に自信がないのなら、かわいさを売りにするべきだし、味がおいしいなら、かわいさは抑えめが正解ってことかな?
References:When food has a face, people prefer not to eat it / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
むしろ「ひよこ頭からおしりから」と悩むのが楽しい
2. 匿名処理班
キャラ弁をかわいい言いつつモグモグ食べる日本人には通じない研究
3. 匿名処理班
俺も苦手。あと可愛い絵や写真がプリントしてある何かを捨てるのも苦手。(例・鼻セレブのティッシュの空箱)
4. 匿名処理班
>食べさせたいのか?買わせたいのか?企業は目的を明確にすべき
企業なんだから買わせたいに決まってる
買ったもらった後はどうでもいい
5. 匿名処理班
この話あんまりピンとこないね。
サンマとか鮎は顔があっても平気で食うし、顔なくてもフォーク刺したら「いたたた!」って喋るケーキのほうがよっぽど食いづらい気がするけど。
6. 匿名処理班
クッキーA「私、美味しそうに見えないのかしら?」
クッキーB「食べてしまいたいくらい、君はかわいいよ」
7. 匿名処理班
※5
サンマもアユもかわいくないじゃんw
8. 匿名処理班
顔がついてるとかじゃなくて、キレイにデコレーションしてあるのは食べにくい。感情移入じゃなくてもったいないって感情かな。
9. 匿名処理班
苦手。
なぜわざわざケーキを人形にするのか全く理解できない。
10. 匿名処理班
個人差による
可愛くてひとめぼれした北海道のお土産のクッキー
『めんこいひぐま、降臨。』
とても食べれないので弟にあげたら、速攻喰いやがった
あいつにいたわりとかないのか??
11. 匿名処理班
逆にグロテスクな外観なら即座に食えるのかっていう
12. 匿名処理班
アンパンマン「...」
13. 匿名処理班
いや、普通に食うけどな
自分を冷淡なんて思ったこともないし
14. 匿名処理班
むかしむかし スイカ×ホテルスイーツというコラボ企画がありました
スイカペンギンをケーキで再現するというものです
友人達と早速買いに行き「は、腹か?足か?!」とドキドキしながらスイカ解体という背徳と耽美を味わったものです
15. 匿名処理班
※5
「喋るケーキ」があるんかいwww
16. 匿名処理班
※11 パルモたんは そこんとこどうなの?っていう
17. 匿名処理班
可愛さ余て、食べにくさ百倍
18. 匿名処理班
※5
元から丸のまま食べる生き物の顔面は
感情移入を誘うよう「擬人化」された部位ではないからでは?
それでも、外国人が活け造りを怖がったり
日本人が豚の丸焼きから切り出す肉にドン引きしたりするように、
普段から「食材」として見慣れてない「生き物」の顔面なら、
有ると無いとでは、食欲減退に作用する効果はあると思う。
19. 匿名処理班
クリスマスとかひな祭りのケーキに乗ってる砂糖人形?みたいなのは何も考えずバリバリ食べてたけどなぁ
キャラクターのチョコとかグミだったりキャラ弁なんかも
顔がついたもので食欲が無くならないのは子供の頃から食べてきてるからなのかな
20. 匿名処理班
※8
あー、分かる。
レース編みのような繊細なクリームの絞り出しとか、
本物と見紛うようなマジパンの花細工とか、
海や銀河さながらの青いグラデーションゼリーとか、
すんごい力作のヘクセンハウス(お菓子の家)とか。
21. 匿名処理班
食える食えないの話じゃないから、普通に食えるとか言ってるやつはズレてるぞ
22. 匿名処理班
それも含めて命をいただく事に感謝して
「いただきます」なんだけど海外は食べものは
神様からの恵み、贈り物として感謝はするけど
食べ物という命に感謝するわけじゃないのよな。
教典に登場する生き物だけ特別扱いして
食べなかったり特別な日にだけ食べる。
「食べなけれは恵みじゃない」という認識なのか
平気で投げて遊ぶ大人が結構いる。
23. 匿名処理班
※17 山田くーん、座布団一枚!
ひよこ、タイヤキ、揚げ川エビ、シシャモ
ハトサブレが気にならないのは二次元だから?
バナナは顔無いけど頭からでないと違和感
24. 匿名処理班
実験に使われたチョコレートの顔が無表情でじわる
ニッコニコだったら何となく「食べていいよ!」って感じがして食べやすいかも笑
手書きかな、印刷かな。手書きだと今の時代は、違う意味でちょっと食べにくいかも…
25.
26. 匿名処理班
アンパンマン美味しいよね
27. 匿名処理班
食べちゃいたいくらいかわいい ってよく聞いたけど、違うの?
28. 匿名処理班
不二家のペコちゃんとポコちゃんの顔の形のチョコレート、食べるときにちょっとだけ躊躇するなぁ
29. 匿名処理班
ヒト形クッキーやったら
我が子を食べるサルトゥヌスごっこ出来るやん
30. 匿名処理班
藤井聡太「ピヨリン、美味しく頂きました。」
31. 匿名処理班
※24
元記事見てみたらジンジャークッキーはにっこにこでリンゴは無表情、というよりなんか言いたいことあるよねって顔だったw
用途とパッケージの一致で考えても、クッキーはクリスマスパーティ用で笑顔なのに対し、リンゴは健康促進のメッセージなのに何か物申したげな顔。そりゃクッキーは買われるでしょうよ
これはちょっと結論ありきのバイアス掛かった調査手法な気がする
32. 匿名処理班
※12
幼稚園のころから無理だったわ…
33. 匿名処理班
米屋のぴーなつ最中みたいにパッケージだけに顔が書いてあるのが理想
34. 匿名処理班
たしかに、動物の形のかわいいお菓子は、かじったり割ったりするのにいつも少し申し訳なくなってしまう。
でも、アゲリシャスのCMは見てて食べたくなる。
35. 匿名処理班
※11
クマ姉さん出番だぜ
36. 匿名処理班
たしかにひよこが食べられない知り合いとか躊躇する子供とか見たことがある。
親近感は購買意欲をあおり食行動を抑止するようだ。
37. 匿名処理班
和菓子に動物形(特に哺乳類)が少ないのも日本人のメンタルが現れてるのかな
シンプルに図案化したウサギやヒヨコはいいとして「香箱座りしてる可愛い三毛猫の練り切り」とか
想像すると確かに食べにくいわ
38. 匿名処理班
>>1
ひよこはまず皮剥くっしょ😁
39. 匿名処理班
かわいくても食べ物は食べ物だから、と割り切ってすぐ食べちゃう方なんだけど
家族はかわいいと食べられないし捨てられないで溜め込む人で、私がさっさと食べてしまうと「ひどい!!」と非難される
食べずにダメにする方がひどくないか
40. 匿名処理班
※37
食べるのがもったいないくらい綺麗な和菓子とか多いよね
そういうのはやっぱ最後にとっておきがち
41. 匿名処理班
喰ろうてやるぞ
クッキぃー!!
42. 匿名処理班
※31
確かに、あの林檎(◎_◎)は
ギョッと面喰って目を剥いてるというか、
同行者の不潔or非常識な行為でも目の前で目撃して
「ウッ...」と絶句して引きつつ でも直接は文句言えない
―――みたいなシチュエーションでも連想する表情だw
手に取ると、「えっ、お前、それ......」って感じで
なんかこっちの非を指摘してくるような
不愉快な無言の圧を掛けてくる顔つきで、これは選びたくない。
それか、これから食われることを解っていて
緊張でガチガチに硬直している面持ちか。
(注射の順番待ちをしている子供のような。)
いずれにしても、食欲が失せる形相だわ。
この日本語記事の写真みたいなのだったら、結果も変わりそう。
43. 匿名処理班
中年男だけど、食べるとか捨てるとか、猫と豚(肉ではなくて図柄の問題ね!)が厳しいな…丸っこい姿だからかな。
猫柄や豚柄のものは捨てにくいし使わずにストックしちゃうまである。すぐ捨てるはずの箱とかチラシとかでもしばらく取っといたりしちゃう。
猫のカード入ったチョコあるけど、カードはもちろん、猫入った包装紙もとってある。これ中身はそっけない板状だけど、ネコ型してたらかなり眺めてからじゃないと食べないだろうなぁ
44. 匿名処理班
※43
友達から貰った猫型のチョコ、可愛くて食べられず
気がついたら賞味期限がめっちゃ過ぎてました。
もったいないから食べたけど、やっぱり風味落ちてました…
45. 匿名処理班
>>5
お前の例え
ズレてるだろww
46. 匿名処理班
>自分のことを「冷淡」と自認する消費者はこの限りではなかった
自分はこっちだな。単に「冷淡」というよりは、「子どもや小動物を模した『キャラへの執着』が薄い」といったほうが正しいかも?
「可愛いからずっと見ていたい・取っておきたい」 << 「傷む前に・おいしいうちに、早く食べよう」
という心理なので、冒頭写真のトナカイのケーキを「わーかわいいー」と言いながらすぐに正中線から真っ二つにして食べるタイプ。ぬるくなったり表面乾いたりしたら不味くなっちゃうし、「見た目は可愛いけど、不味かった」って記憶にはしたくないし。
(最近はスマホのカメラで気軽に写真が撮れるから、ちょっとは「ずっと見ていたい・取っておきたい」気持ちに寄り添える時代になったな、とも思う)
47. 匿名処理班
>>10
弟さん、すごくお腹空いてたのかも?
どのくらいめんこいのか、めんこいひぐま、降臨を画像検索しちゃった。
お菓子にめんこいひぐまの顔があるとすぐ食べず暫く飾って癒されてから食べるかな。顔がなかったらお土産としての特徴はほぼ0だから他のお土産に埋もれてしまうだろうし、お土産としては買わない。
48. 匿名処理班
>>43
もはやチョコがおまけで、猫の可愛さで買ってしまう。
バレンタインに猫好きに配る為に、良く売れそう。
49. 匿名処理班
>>6
何かが始まる予感!(´゚д゚`)