
image credit:Government of Yukon
カナダ、ユーコン準州の金採掘場の永久凍土から、きわめて保存状態のいい赤ちゃんマンモスのミイラが発見されたそうだ。地元政府のプレスリリースによると、マンモスの女の子の赤ちゃんは先住民族が住むユーコン川流域で発見されたことから、長老たちによって「大きな動物の赤ちゃん」を意味する「ヌン・チョ・ガ(Nun cho ga)」と名付けられた。
北米で発見されたものとしてはもっとも完全なマンモスのミイラで、腸と最後の食事まで残っているほど保存状態が良かったそうだ。
広告
永久凍土から出土したマンモスの赤ちゃんミイラ
「ヌン・チョ・ガ(Nun cho ga)」は3万年以上前の氷河期に生き、死んでから永久凍土の中で氷漬けになった。おそらくは野生の馬や、ホラアナライオン、ステップバイソンなどと一緒に大地を歩き回っていたと考えられる。

発見者は、クロンダイク金鉱地帯で働く若い炭鉱夫だ。彼が掘っていた永久凍土の泥の中から発見され、その後専門家によって回収された。
ユーコン政府の古生物学者グラント・ザズーラ博士によると、「北米の古生物学にとってもっとも重要な発見」であるという。
マンモスの赤ちゃんはおそらく母親と一緒にいたが、少し遠くに行き過ぎて、泥にはまり込んでしまったようだ。
またマンモス発掘チームのダン・シュガー教授(カルガリー大学)は、「これまで参加した中で、一番ワクワクする科学的出来事」と語る。
彼によると、赤ちゃんマンモスは、足の爪・皮・被毛・胴体だけでなく、腸までが保存されていたという。その中には、なんと最後に食べた草まで残っていたそうだ。
Being part of the recovery of Nun cho ga, the baby woolly mammoth found in the permafrost in the Klondike this week (on Solstice and Indigenous Peoples’ Day!), was the most exciting scientific thing I have ever been part of, bar none. https://t.co/WnGoSo8hPk pic.twitter.com/JLD0isNk8Y
— Prof Dan Shugar (@WaterSHEDLab) June 24, 2022
今週、夏至で先住民の日に、クロンダイクの永久凍土で発見された赤ちゃんマンモスの回収に参加。これまで参加した中で、文句なしで一番ワクワクする科学的出来事
マンモスはなぜ絶滅したのか?
ユーコン準州は、氷河期の化石が保存されていることで有名だ。しかし、ここまで完全な遺体が見つかることは滅多にない。ザズーラ博士は、「氷河期の古生物学者として、本物のマンモスに対面することは生涯の夢の1つ」「その夢が今日叶った。ヌン・チョ・ガは美しく、世界的にももっとも素晴らしい氷河期動物のミイラだ」と述べている。
アフリカゾウほどの大きさのマンモスは、4000年前まで地上を闊歩していた。
私たちの祖先も彼らと一緒に生きており、ときに食糧としてマンモスを狩り、その骨や牙でアート・道具・住居などを作っていた。
マンモスが絶滅した原因については、気候変動か人間による狩猟か、専門家でも意見が分かれている。
References:Mummified baby woolly mammoth found by gold miner in the Klondike | Government of Yukon / 30,000-Year-Old Baby Mammoth Found Almost Perfectly Preserved in Canadian Gold Fields / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ジュラシックパークみたく復元できそう(願望
2. 匿名処理班
グーグルマップで見るとユーコン川支流のクロンダイク川南岸一帯は採鉱された跡が線状にのたうって蕎麦をぶちまけたみたいになっている。これだけ掘って初めて見つかったのなら本当に稀少な標本なんだな。針葉樹に覆われた丘陵の谷間の僅かな平地に草を求めて川沿いに移動してきたんだろうか。
3. 匿名処理班
サンプルが今後も増えていったらクローンとかではなく種として復活できるかもなあ
4. 匿名処理班
かわいそうなぞう
5. 匿名処理班
亡くなった幼いマンモスの前で
笑顔で記念撮影をする気持ちがよくわからない…
6. 匿名処理班
道徳とか一切に蓋をして言うと、正直どちゃくそ興奮するし叶うなら復活した姿がみたい
この悩ましさも含めてまたロマンなんだろうな
7. 匿名処理班
クロンダイクといえば、『ゴールド・ラッシュ〜人生最後の一攫千金〜』!
この辺りだね。
ttps://goo.gl/maps/i2t1tsejhuPL7BbW8
8. 匿名処理班
1万年でDNAは分解されるので、これでも復元できないのよね
9. 匿名処理班
※5
それはさすがにずれてるわ
10. 匿名処理班
※5
言っている事は理解できます。きっと見ている方向が違うだけだと思います。
研究対象として見たときはこの発見が嬉しいことでしょうし、かわいい生物の死として見たときは悲しいことだと思います。
どちらかを天秤にかけて心地よかった方の職業に就くのが社会で生きる上で必要なことかと思いました。
嬉しければ写真に写っている学者さん等に、悲しければ動物のお医者さん等になるのが良い選択かもしれません。
もちろん、そのようなことを考えずに別の生き方をするのも選択肢としては良いと思います。
命の見方って難しいですね。
11. 匿名処理班
マンモス型ロース切り落とし(カナダ産・遺伝子組み換え・培養・解凍)
12. 匿名処理班
大昔、シベリアに露出したマンモスの肉を現地の犬が食ったそうです
13. 匿名処理班
登山の遺体も将来は貴重な資料になるのか
14. 匿名処理班
ママンとはぐれて独りぼっち泣きながら死んだのか
ママンも一所懸命さがしたかもしれないねえ
想像するといちいち辛いです
15. 匿名処理班
※13
アイスマンだね
16. 匿名処理班
>>11
「ギャートルズ」に出てきた切り株みたいな肉
17. 匿名処理班
「どちゃくそ」=「凄く」の意味。
「バチクソ」と言う地域もある。
社会人はまず使わない。若者言葉。
18. 匿名処理班
赤ちゃんだし、絶対に、かわいかったはずよね
どんな感じか見てみたかったな
19. 匿名処理班
※5
一人ぼっちだったのを見つけてもらって良かったねぇ。って私は喜んでいました。
死に対する考え方、周りからの教育の違いなんだろうなって思いますよ。
20. 匿名処理班
みんな平和ボケだなぁ。
命の価値を解るまで、死に触れろ。
21. 匿名処理班
※5
研究チームにとって発見が笑顔の根拠なんだよ。三万年前に死んだマンモスの死を悼み、暗い表情で記念撮影じゃ印象悪すぎるだろうし。
マンモスは象に進化して生き残っているのでしょ。