網膜によるADHDとASDの診断法
「目は口ほどにものを言う」という諺があるが、発達障害についても当てはまりそうだ。

 オーストラリアの研究グループは、眼球の内側にある網膜をの電気的反応を調べたところ、「注意欠如・多動症(ADHD)」と「自閉スペクトラム症(ASD)」に特有のシグナルがあることを突き止めた。

 網膜シグナルは発達障害を診断する指標になる可能性があると、『Frontiers in Neuroscience』(2022年6月6日付)で発表した。
広告

診断が難しいADHDとASD

 ADHD(注意欠如・多動症)は、「注意力散漫、衝動的、落ち着きがない」などが主な特徴で、その割合は、学齢期の子供の3〜7%程度と考えられている。

 ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)は、「コミュニケーション能力の欠如、特定の物事に対するこだわりの強さ」などを主な特徴とし、全人口の1%の割合で存在すると考えられている。

 どちらも発達障害の一種で、遺伝的要因が関連していると言われている。症状の出方は個人差がありグラデーションがある。遺

 ADHDもASDも子供の頃に診断されることが多いが、似た症状を示すこともあり、はっきりと判明するまで時間がかかることもある。それゆえ手軽で確実に診断する方法が望まれている。
iStock-1138087254
photo by iStock

ADHDとASDの子供は、網膜の電気反応に違い

 今回、フリンダース大学と南オーストラリア大学の研究グループは、およそ220名(ADHD15名、ASD55名、どちらでもない人156名)の子供を対象に、網膜に強い光を当てその電位変化を記録し、その波形から網膜の動きをチェックする「網膜電図(ERG)」で計測を行った。

 その結果、一般の子供と比較し、ADHDの子供は、光に対する網膜細胞の電気的反応が大きく、反対に、ASDの子供は反応が小さいことが明らかとなった。

 研究の主執筆者ポール・コンスタブル博士は、「網膜信号は、特定の神経によって発生する。そうした違いを見つけ出し、脳でも使われる各種の化学信号を用いる経路を突き止めれば、ADHDやASDなど発達障害の可能性がある子供の違いをはっきり示すことができる」と述べる。

 今のところ予備的な証拠でしかないが、発達が正常な子供とADHD・ASDの子供を区別するだけでなく、それ以外の病気の診断も可能かもしれないとのことだ。
salvatore-ventura-K8uQz0zfFbg-unsplash
photo by Pixabay

目で脳を理解できる日が来る可能性

 共同研究者のフェルナンド・マルモレジョ=ラモス氏によると、彼らの最終的な目標は「目から脳を理解する方法」を考案することだという。

 網膜信号の異常から病気を診断できるようになるには、更なる研究が必要であるとのこと。

 それでもこれまでのところ、驚くべき発見であるようで、同氏は「まさに宇宙を見ているかのよう。目がすべてを明かすなんてこともあり得るかもしれない」と語っている。

 将来的には統合失調症や双極性障害の診断にも応用できるかもしれないそうだ。

References:ADHD and ASD: What the eyes could reveal -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
ゲームが薬に。ADHDの治療に役立つテレビゲーム療法が治療法として正式承認される(アメリカ)

自閉症スペクトラム障害の人は数学が得意である場合が多い。その謎が明らかになりつつある(イタリア研究)

ADHDの子供は落ち着かないように見えても、動きながら頭を働かせている

便微生物移植で自閉症スペクトラム障害の子供の症状が緩和されていることを確認(米研究)

物を買い込んでしまい捨てられない「ためこみ症」とADHDの関連性

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 08:44
  • ID:vCxyJv0Q0 #

本当なら一日も早く実用化してほしい
医師によって判断が異なり予約も取りにくい、さらに心理的に抵抗のある心療内科受診よりはるかに短時間で確実に診断できるわけだから…

2

2. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 09:27
  • ID:nNYGVYbk0 #

ブレードランナーの世界

3

3. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 09:28
  • ID:tQbxZ4k00 #

「ゴ〜〜ル!!」

慈英症

4

4. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 10:24
  • ID:eK93nJ.L0 #

発達同士だと初見で「あ、こいつソレっぽいな」ってなるよね

5

5.

  • 2022年06月21日 10:33
  • ID:mDZDT.gw0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 11:08
  • ID:O2XavVzO0 #

ああ納得
統計には及ばないが目の動きが独特な感じは個人的に自然と判断材料にしてるかも
病まで行ってなくても不安感とか落ち着きのなさとか出てる

7

7. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 11:57
  • ID:zFjQIQzJ0 #

これまで医師の感性による所が大きかった精神医療の診断で、定量的な診断ができる見込みが立ちそう

8

8.

  • 2022年06月21日 12:00
  • ID:tQbxZ4k00 #
9

9. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 12:18
  • ID:.G3n1iLD0 #

光反射も関係あるかな?ADHDですが、太陽とか明るい光を見ると目がチカチカしてくしゃみが出ます。

10

10.

  • 2022年06月21日 12:21
  • ID:Hgs1RWFv0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 12:26
  • ID:7pcGr.3b0 #

あかん、(´・ω・`)

ADHDだとバレしまう

12

12. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 12:45
  • ID:8M.x3RgU0 #

ADHDの診断後は薬物治療なのかな。ベンゾ、SSRIの闇を見てきた自分としては薬物療法は嫌だな

13

13. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 12:47
  • ID:.n6SqsmV0 #

一部の発達障碍者は蛍光灯やLED照明を眩しいと感じる様ですが、この話と何らかの関係性は有るのだろうか?

14

14. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 12:48
  • ID:gfNith.p0 #

※7
鬱にしろ発達障害にしろ、偽が多いからな

病気に逃げ込んで不正な生活保護もらっている人も多い

そいつらを排除するために定量的な診断ができるのはいいことだ

15

15. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 12:49
  • ID:vVadHF9E0 #

多動・注意欠陥 ⇒ 些細な外部刺激に目ざとく反応し、気が散る
自閉 ⇒ 自分の意識が向いている事に没入し、周囲の変化に無反応

この、注意散漫 or 過集中 の特徴が
網膜の反応でも 物理的に観察・識別できる、って感じか。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 12:53
  • ID:dU7Ach.l0 #

ADHDだけど、視覚過敏なのは関係あるのかな
グラウンドとかに立つとずっと眩しくてまともに目が開けられなかったり蛍光灯でも頭痛起きるんだよね

17

17. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 13:16
  • ID:vVadHF9E0 #

※14
定量的診断だけで、典型的反応がでない=詐病
と断定するのも どうなのかな。

肉体的な疼痛でも、例えば、手足が痛いと言っている箇所は
いくら調べても何も疾患の形跡はなくて
精神的な妄想の類扱いされたりもしてきたけど、
何年も苦しんで あちこちの医療機関を巡った末に
その道の専門家が詳細な検査をすると、
脳の痛覚を感じる箇所に異常な連結ができて「手足が痛い」という知覚が生じていた、みたいな例もあるし。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 13:41
  • ID:iZQoApKG0 #

ADHDだろうが、ASDだろうが大概の場合本人に自覚無いよ。

医者に言われてああ、自分はそうだったのかって感じだよ。
その場合も医者はあくまで顕著な特徴があるとか、可能性が高いとは言っても断言しない。
いきなり診断書を書いたりもしない。

県もそんなホイホイと医療扶助なんか認めないよ今は。
軽度だったら「いらんでしょ」ってつっぱねる。医者が一度ハネられてももう一回申請すると通る場合ありますよって進めてきて診断書書いたりもするけど。やっぱり軽度だとハネられる。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 14:13
  • ID:AfkbLgE.0 #

ASDとADHDの両方持ってる私はどうなるんだろうか?

20

20.

  • 2022年06月21日 14:15
  • ID:A6xIUSso0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 14:47
  • ID:Fu6wxtHl0 #

>>2
なんかもう完全に別の種に進化中なのではないのかなコレ

22

22.

  • 2022年06月21日 15:23
  • ID:ced13GJr0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 16:24
  • ID:iZQoApKG0 #

脳がそういう反応するってだけで病気じゃない。

ところが全然理解されてない世界ですよ。多くの人が特徴だけ知ってて、自分はそうなのかと思い込んで自称してるか、そういう素振りのある人をそうだと決めつけて態度変えるって感じですね。

中には躁鬱病の一種だと思い込んでる方までいる始末。

24

24.

  • 2022年06月21日 17:30
  • ID:gfNith.p0 #
25

25.

  • 2022年06月21日 18:23
  • ID:vVadHF9E0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 19:06
  • ID:6VJ9p2yd0 #

自分もADHDですが 目が刺激に弱くて光で偏頭痛になったりしますね

27

27. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 20:31
  • ID:l6fp4Hxd0 #

親がちょっと変わってるから、その血を引いてる自分もきっと何かあるわね。
さっき、オンライン診断で引っかかったわ。
両方持ってそう。
因みに部屋は薄暗くしてる。
目の色素薄いから眩しいと思いきや違うのかな。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 20:32
  • ID:nDswnGAr0 #

どっかの研究によるとサッケード現象という視点を瞬間移動させる機能が弱いらしい。adhd児は視点の軌道がぐっちゃぐちゃだったよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 21:35
  • ID:z703rzvZ0 #

診断できても治療法がないんじゃなぁ…
いや子供のうちなら特徴を理解させてあまりトラブルにならないように、という対策はできるんだろうけど、大人の場合は…

30

30. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 22:01
  • ID:Y0zC0X3O0 #

>>1
本当にそう思うよ。心療内科に2年近く通って薬飲んでたけど、鬱病ではなく甲状腺の病気だった。ちゃんとした医者なら血液検査して調べるんだけど、開業医の心療内科なんてちゃんとしているところの方が少ないと思う。毎回5分ぐらい同じ質問して処方箋渡してるだけ。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年06月22日 00:17
  • ID:nU96gS4c0 #

両方もってんすけどw

32

32. 匿名処理班

  • 2022年06月22日 11:01
  • ID:lXjp2iOt0 #

ーーーーーーーーーーーーー✋ええーぃ、スペクトラム光線を喰らえ!

33

33. 匿名処理班

  • 2022年06月22日 12:47
  • ID:SdCDgf7y0 #

白黒つく、少なくとも確定に値する一条件になることを祈ります。
ASDが酷い場合、あまりにトラブルを起こして組織を崩壊させて、指摘しても自分は違う、お前がそうなんだろと言ってはばからないケースが多々ある。。
↑これ自体ASDの一つの特徴なんだけど専門化でも対応を苦慮するのに一般人に対応は無理だよ。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年06月22日 17:22
  • ID:2yx8k..X0 #

グラデーションがある。遺
ってなってるとこがある

35

35. 匿名処理班

  • 2022年06月22日 22:56
  • ID:I9KZlqpR0 #

>>1
医師によって判断が変わる…ほんそれ!
知人がクリニック変わる度に、何とか神経症→躁鬱病→ADHD、と診断名が変わったらしい。
「医師の印象」で病名が変わる。
自分もADHDだけど、メンタル系は適当な医師が多すぎる!

36

36. 匿名処理班

  • 2022年06月23日 01:07
  • ID:BSd.Prn00 #

もう1%じゃないでしょ

37

37.

  • 2022年06月23日 11:10
  • ID:AQ8Di4zB0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2022年06月23日 17:49
  • ID:nkVvcnjj0 #

>>9
それはあまり関係なさそう

39

39. 匿名処理班

  • 2022年07月01日 09:15
  • ID:FBORLpO.0 #

親がASD、自分がADHDの疑いがあるので、こういう客観的で簡単な検査法を早く確立して欲しい

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements