
これまで、この症状は本人が言うまで周りの人にはわからなかった。しかし最新の研究では、アファンタジアの症状を持つ人の特徴が明らかとなった。
ある形状を想像した時の瞳孔の変化で、アファンタジアを客観的に診断することができるという。
広告
アファンタジアの人だけにある瞳孔の特徴
「目は口ほどにもの言う」との諺があるが、最新の方法も目の瞳孔の拡張反応に基づいて診断する。瞳孔は明るいところでは小さく縮み、暗いところでは大きく開く。網膜に入る光の量を調整するためだ。だが、これ以外にも認知作業を行うことで大きさが変化することが知られている。
そこでオーストラリアの研究グループは、アファンタジアの人(18名)とそうでない人(42名)に対して、明るい形と暗い形の画像を見てもらうという実験を行った。
直接見た時にはどちらの人でも、画像の明るさに関わらず瞳孔の拡張反応が認められた。
ところが今度は目を開いたまま、同じ画像を”思い浮かべる”よう指示した。すると、アファンタジアの人たちの瞳孔は全く変化しなかったのだ。
研究グループによれば、頭の中で視覚的なイメージを思い浮かべられる人ならば、瞳はそれに反応するのだという。それが鮮やかで強烈であるほど、大きく変化する。
ところが、アファンタジアの人はこうした瞳孔反応が生じないという。

photo by Pixabay
アファンタジアはイメージを思い浮かべた時に瞳孔が変化しない
瞳孔の反応は本人の意思とは関係なしに起きる。特に光のようなまぶしいものを思い浮かべれば勝手に瞳孔は拡張する。だから、この方法ならば、自己申告に頼らないアファンタジアの客観的な診断法になると考えられるという。
「客観的な生理学的試験までもう少しです。血液検査のように、症状があればそれを確認できるようになります」と、シドニー大学の生理学者ジョエル・ピアソン氏は語る。
またイメージを鮮明に思い浮かべられる人ほど、瞳孔の変化は大きくなるという。これもまた、視覚的イメージを思い浮かべる力を測定する手がかりになるそうだ。

photo by Pixabay
頭で想像するとなぜ瞳孔は変化するのか?
だが、この研究において一番興味を引かれるのは、そもそもなぜ頭の中で想像するだけで瞳孔が反応するのか? という点だろう。ピアソン氏らは、視覚イメージと認知をつなぐトップダウン式メカニズムが関係しているのではと推測する。
おそらく脳内の視覚情報を処理する領域は、実際の視覚情報とまったく同じように想像上の視覚情報をも処理しているのだ。
だから何かを明るいものを思い浮かべれば、実際に網膜が光を受けた時と同じように瞳孔が反応する。
今回の研究でも、何かを鮮明にイメージできる人ほど、実際に光を受けた時のような反応をすることが確認されているが、上記のように考えれば辻褄が合うだろう。

photo by Pixabay
アファンタジアの人は本当に思い浮かべようとしていたのか?
ところで、アファンタジアの人は本当にイメージを思い浮かべようとしていたのだろうか? そう指示されても、想像しようとしなかった(あるいはできない)可能性だってある。この研究では、その点についても確かめている。実験参加者に、同時に4つの形を想像するよう指示してみたのだ。
なぜなら、難しい認知作業であるほど、瞳孔が開くことが知られているからだ。
もちろん同時に4つの形を想像するのは、1つだけよりも難しい。
そしてアファンタジアの人たちは、4つ同時に想像した場合は瞳孔が拡大していた。つまり少なくとも頭の中で何かを思い浮かべようと努力はしていたということだ。

まったく違う心象世界で暮らす人々
視覚的イメージを想像する能力は、それ以外の重要な脳機能をも助けている。たとえば、記憶を取り出す時にイメージが使われるし、学習した文字や記号を思い浮かべる時、訪れたことのある場所を思い出したり、移動したりする時もそうだ。
そうしたことができないアファンタジアの人は、まったく違う心象世界で生きていると言えるかもしれない。
このことは、私たちが世界を認識するための神経学的な働きが、想像以上に多様であることを浮き彫りにしている。
この研究は『eLife』(2022年3月31日付)に掲載された。
References:The Eyes Can Reveal if Someone Has Aphantasia – An Absence of Visuals in Their Mind / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
思い起こしただけで目も反応するって不思議だね。アファンタジアの人は寝ている時の夢も違うんだろうか
2. 匿名処理班
人の顔を覚えられない、っていうのの無制限版みたいなのだろうか?
3. 匿名処理班
貞子がテレビから出てきたり
呪怨の子供が布団の中にいる映像が浮かばないとか強すぎる
でも犯人の顔見ても特徴とか言えないとかもあるのかな
4. 匿名処理班
リアルではなく綺麗な絵でも眺めているようなものなのだろうか
それすら瞳孔が影響受ける人は受けるし、受けない人は受けないのだろう
世界の捉え方が違うのだろうか
5. 匿名処理班
眼球は脳の一部だからね
記憶から視覚情報の信号を再現するという行為自体が本来難しいことなのかもしれない
6. 匿名処理班
特殊な人々、みたいな見方には違和感あるな。
多分、映像想起能力には広い範囲の個人差がある。
漫画家やアニメーター、イラストレーターと一般人でははっきり違う、とかね。
7. 匿名処理班
動物はどうなんだろうね。馬とかねことか目を見てると重たげなのに何かを思い描いているように見えることがある
同じ種の動物でも気性が荒いのと静かな個体がいるし脳の働きに個体差があるような気がする
8. 匿名処理班
エジプト壁画みたいに平面な世界と抽象的な絵文字で心象世界が構成されてるのかな?
9.
10. 匿名処理班
視覚情報以外にも
食べたことあるのに、レモンや梅干し思い浮かべてと言ってもだ液溢れないタイプとか
音楽を脳内再生して身体でリズムを刻む、とかも出来ないタイプも居そう
11.
12. 匿名処理班
一旦記憶のトンネルを通って風景をそのまま思い出すから瞳孔がその風景の光に対応するのかな
脳が目で見ている景色を処理する行為を一旦止めて、記憶を探る方へ意識を割く状態を暗転と考えれば辻褄が合う!
となると、目の前の景色をはっきりと意識したまま、記憶の中の光景を同時に思い浮かべることが出来るマルチタスクに特化した人がいたならその時その人の瞳孔の動きは小さいんだろうか
13. 匿名処理班
>>1
夢はぼんやりとした情報って感じで、目を閉じたままテレビを聴いてるような感じに近いと思う。少なくとも映像はない
14. 匿名処理班
アファンタジアの人は絵を描くことはできるのかな?記事読んでもそうでない人との違いがどこに出てくるのかよくわからなかった…
15. 匿名処理班
ミッキーマウスとか出てくるんでしょうか
16. 匿名処理班
太陽の写真を見るとまぶしく感じる現象とは関連無いかな?
その時瞳孔も小さくなってるんだろうか、あれ不思議
17. 匿名処理班
(´・ω・`)俺もコレだな
脳内で思い描いたり、夢見たりしてもクッキリとは思い浮かばない
モヤモヤしたものを「これは○○だ」と認識してみてる気がする
今も例えばドラえもん思い浮かべてもクッキリとは思い出せない
このいちに鼻があって ポケットはここでその周りの線が〜ってわかるけどモヤモヤしている
だから絵が下手くそなのかな
18. 匿名処理班
これひょっとして絵心の有無とも関係ある?
写真レベルの精密画の人とかちょうど真逆の症状に思えるけど
19. 匿名処理班
ちょうど軽い近視のように 脳内に思い浮かべててそれが何かはよくわかるけどクッキリ見えてない感じだなぁ
すごい正確に絵が描ける人とかはクッキリ脳内で見えてそうで羨ましいものだ
20. 匿名処理班
なんとなくわかるような、確かにイメージ思い浮かべる時脳内で視る作業を行ってる
意識はある
21. 匿名処理班
実際の視認性に相違は無いのにアファンタジアの人は脳内で画像情報の再構築が出来ないなんて...夜みる夢はきっと学習もエンタメ性も悪夢もないさぞ穏やかなものなのでしょうね。不思議だ。
22. 匿名処理班
フォークト=カンプフテストだ
23. 匿名処理班
興味があるかないかの記憶量域じゃないの?
24. 匿名処理班
※22
大体、何問くらいで・・
25. 匿名処理班
所謂想像力のない人間の何割かはまさにこれじゃないかな
少し極端なイメージで言うとある程度の人なら「こうやったらこうなるじゃろ」ってのを想像できないタイプとかが
26. 匿名処理班
※14
良くない意味(絵がどちらかというと下手)で画伯って呼ばれる人たちは、アンファンタジアの人に近い脳の働きをする…とかあるのかも知れないね。
なかなか面白い研究だと思ったよ。今後もっといろんなパターンの研究を進めていってほしいな。
27. 匿名処理班
>>17
例えばスプーをイメージして、スプーから新手のクリーチャー生み出すような感じでないなら違うんじゃないかな
絵が下手くそでもある程度相手に伝わるなら大丈夫だと思う
28. 匿名処理班
※25
脳内映像がハッキリしないとの 色んな想像する(できる)のは全く別問題と思う
脳内映像が「できない」のとはまた違う
あと夢も別に普通に色んなバリエーション見るし見てる時はリアルに感じてるな
たんに映像が明確に見れてないだけで 人も動物も建物もそれが何か、どういう色で、どういう姿をしているかはわかってる
29. 匿名処理班
自分はこれだと確信しました。
目を閉じて 「真っ赤なバラ」とか「飼ってる猫の顔」とか「漫画のキャラクター」とか「手のひら」とか色々具体的に思い浮かべようとしてみたけど無理。怖いくらい真っ暗。
かなり鮮明な夢は見るし、目の前にある物をスケッチするのはむしろ得意なんだけど、確かにお題をもらって想像で絵を描くのは苦手だな。
目で見た物は判別出来るし、日常生活に支障はないからいいか(´・ω・`)
30. 匿名処理班
他人種になると誰が誰だが区別がつかなくなる人種が目で判るとかちと眉唾モノだな
黄色人種なら皆ジャッキーチェンなんだろ
31. 匿名処理班
これルービックキューブできるんやろか
動かしたあとの面や裏側を想像しながらやるのが普通だけど
アファンタジアだと絶対不可能だったりするのかな…?
32. 匿名処理班
説明が逆では? 光を見ると瞳孔締まるよね…??
お陰でつられて元記事読んだ(自動翻訳ですが)けど
「人の瞳孔は、想像する画の明るさにより実際の物や景色を見た時同様絞まったり(明るさへの反応)拡がったり(暗さへの反応)するが、アファンタジアの人の瞳孔は変化しない
、しかしこのア傾向の人は思い浮かべる図が複数などやや複雑な場合は今度は瞳孔が開いた」
と書いてあった様ですが
…さては読んで突っこみカキコ待ち…!
33. 匿名処理班
ああこれって名前が付いてるのか!
というか自分以外にも存在したのか。知らなかった。悪い意味ですごく特殊な人間だと思ってたからほっとしてる。
部屋の間取りとか家族の顔とかいつも見てるものでも、見たらちゃんと認識できるんだけど、イメージができないんだよね。面通しは多分できるけど、モンタージュ写真作るから協力してって言われたらすごく困ると思う。
34. 匿名処理班
※29
小説はどうやって読むんでしょうか?通常、小説を読むときは
書かれた状況・情景をなかば無意識にぼんやり映像として思い
描くんだけど、それができないということですよね?
35. 匿名処理班
※34
読書は嫌いでないですよ。
場面によって涙も出るし笑ったり怒りを感じたりちゃんと出来ますが、具体的な映像はほとんど浮かんでこないですね。
例えば「白い帽子をかぶった少年」と書かれていたら、小学生だろうか?野球少年だろうか?とか想像は出来ますが映像化しないって感じです。
目の前に無いものを自由に表現出来る漫画家やイラストレーターなどは特殊な才能があるんだと今まで思っていたので、実は自分の方が特殊だったんだと知って軽くショックを受けています。
36. 匿名処理班
※17
自分もこんな感じです。
○○が目に浮かぶようだ というのは今まで単なる例えだと思っていたのですが、大半の人は本当に浮かんでいたのですね(´・ω・`)
37. 匿名処理班
ブレードランナーだな
38. 匿名処理班
思い出とかをどうやって記憶してるんだろ
39. 匿名処理班
>>16
紙の写真なら関係ないけど、ネットで見た写真なら照度高いから普通に眩しいのでは
40. 匿名処理班
>>19
結局人が思い浮かべられる範囲のグラデーションなのでは
ホルンを思い浮かべろ
と言われて思い浮かべられても正確に描ける人は多くなさそう
41. 匿名処理班
※38
メガネかけてるからわかるけど
近視な人がモノを見てる感じで少し曖昧なだけでまったく思い浮かばないわけではないよ
なので読書も想像も夢も問題ない
だけど↑の方でまったく思い浮かばないという人もいるように
人によって様々としか言いようがないね
42. 匿名処理班
>>14
自分は平面の○すら頭の中で形としてイメージできない人間ですが、案の定絵は描けません。
物を描くときは形(図)のままの記憶は無い(というか思い起こせない)ので、言語化出来る形で記憶されている範囲で描きます。
なので多少でも複雑な物になれば(立方体ですら視点を変えた場合には描けなくなります)仮に何百回、何千回見た物であっても一度意識的に言語化して記憶していない限り、その物を描く時にはひどくシュールな物が出来上がりますよ!
なので何かどうしてもその物の形を覚えないといけない時は出来る限り言語化して記憶をするようにしていますね!
と、言う感じです。
43. 匿名処理班
>>38
記憶は勿論あるのですが、イメージとして思い起こすことは出来ません。
昔のことを思い起こす時は言語化や情緒的に思い起こします。
あの時どこに誰と行って、どんなことをして、どんな風に感じた。と言うような感じで。
44. 匿名処理班
>>25
物事を論理的に考えることは出来るので、前後の想像力が無いこととは別な気がします。
図でイメージが出来なくても物陰から車道に飛び出したら轢かれるかもしれない。と、言うことは論理的に考えても辿り着けますよね?
でも、確かに全く未知、未経験の場面に直面した場合には少なくとも私は先のことを想像出来なくなりますが、これはイメージ出来る出来ないの問題では無い気もしますが、どうなんでしょう。
45. 匿名処理班
こういう人たちもいるんだなぁ。全く想像つかない。逆に見たものは写真みたいに覚えてられるタイプだから暗記系の教科とか得意だったし、絵もそれなりに描ける。