生物発光を利用した街路灯
image credit:Glowee
 フランス・パリから50キロ南西にあるランブイエという小さな町は、円筒形のチューブから放たれる柔らかい青い光で照らされている。

 なんとこのライトは生きている。電気で灯る照明と違い、細菌の生物発光を利用しているのだ。

 これは、持続可能な代替照明を広めようとしている「Glowee」という新興企業の取り組みだ。フランスでは今、パリ=シャルル・ド・ゴール空港をはじめ、各地で生き物ライトを利用する試みが行われているそうだ。

自然界のいたるところにある生物発光

 「生物発光」とは、生物が体内の化学反応を利用して、光を放つことだ。

ぱっと思い浮かぶのはホタルだが、それだけでなく菌類から魚まで、自然界のさまざまなところで見ることができる。

 交尾の相手を誘うために光るホタル、光で獲物を誘き寄せる深海のアンコウ、周囲の水が乱れると光る藻類など、その目的もさまざまだ。

 珍しい能力に思えるが、深海の生物などは実に76%が光を放つことができ、海の魚だけでも27回も独自にこの能力を進化させてきた。
ニュージーランド、ワイトモの土ボタル洞窟

生物発光を利用した街路灯

 「Glowee」社は、この生物発光式のライトを作るために、フランス沖で採取した「アリイビブリオ・フィシェリ(Aliivibrio fischeri)」という海洋バクテリアを利用している。

 「私たちの目標は、街中の明かりの在り方を変えることです」と、サンドラ・レイCEOは語る。「住民・環境・生物多様性をもっと尊重するような雰囲気を作り、新しい光の哲学を実際に選べる選択肢として広めたいのです」

 海水で充したチューブに細菌を入れ、そこに栄養や酸素を与えて循環させてやる。A・フィシェリは、普段の代謝の中で生化学反応が生じており、それによって発光する。だから栄養と酸素があれば、それだけで照明になってくれる。

 エサを作るためのエネルギーを除けば、ほとんどエネルギーなしで周囲を照らすことができる。灯りを消したければ、空気を止めるだけでいい。すると細菌は嫌気状態になり、生物発光しなくなる。
3_e
image credit:Glowee

持続可能な照明を目指して

 Glowee社によれば、この生物発光を利用した照明は、現代社会が依存する電気の照明に取って代わる、持続可能なソリューションであるという。

 1879年に電球が発明されて以来、今日まで照明はほとんど変わっていない。1960年代にはLEDが登場し、ランニングコストが大幅に低下したが、大部分が化石燃料で発電された電気に頼っているという点に変わりはない。

 他方、Glowee社が開発を進めている発光細菌から作られた青い液体は、LEDより少ない電気で光る。

 製造プロセスで使われる水や排出される二酸化炭素も少ない。しかも生分解されるので廃棄の問題も少ないし、理論上永遠に再利用できる。
1_e
image credit:Glowee

生物の光を利用する為のハードル

 その光は生物が作り出すものだ。それゆえに、もっと幅広く採用するには、克服せねばならないハードルがいくつか存在する。

 たとえば、生物発光による光はLEDほど明るくはなく、1平米を15ルーメンで照らせる程度だ。

 これがLEDなら家庭用でも1平米あたり111ルーメンで照らせるし、公園などの照明として使うにしても25ルーメンは必要になる。さらに温度にも敏感という問題もある。

 こうした問題をクリアするために、Glowee社は温度や圧力を調整して、もっと効率的に生物発光させる方法を模索しているところだという(なお遺伝子改変技術は使われないとのこと)。

 こうした努力が実を結べば、いつかさまざまな都市が生きた照明によって照らされるようになるかもしれない。
00_e
image credit:Glowee
References:In France, New Street Lights Being Tested Are Actual Living Beings / A small French town will be lit by bioluminescent organisms / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
植物が照明になる未来。光を蓄え、繰り返し充電できる発光植物が作り出される

珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究)

揺らすだけで青白く光る!夜光虫の生物発光を観察できるしライトにもなる、ガラスの球体キットが販売中

ホタルの光より確実。暗闇でも文字が識別できるくらい明るい新種の発光ヤスデ

雪が光る謎の現象がロシアの北極圏で目撃される。その正体は?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 08:18
  • ID:lLogNNJ00 #

氷点下で凍ったら即お陀仏か制御不能になりそう

2

2. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 08:43
  • ID:I.oiV.Jt0 #

いざぁ〜〜 さ〜ら〜ばぁ〜〜♪

3

3. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 08:44
  • ID:qpPfTsye0 #

生物が発光するのに用いるある物質の名はルシフェリン
それを酸化して発光させる酵素の名はルシフェラーゼ

如何にも厨ニっぽいが事実である

4

4. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 08:44
  • ID:6ezB7ILp0 #

電球からLEDへの変化をほとんど変わってないとか言ってる時点で信用に値しない記事だな
消費電力は1/6になっているのに電気に頼ってるからダメみたいな論調はあまりにも公平性に欠けている
この生物を弄ぶおもちゃの明かりの環境負荷がLED以下になるのに一体何百年かかるのやら

5

5. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 08:44
  • ID:z5xEXn.p0 #

ほ〜た〜〜るの〜ひ〜か〜〜り♪

6

6. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 09:17
  • ID:Y8v6L2iE0 #

温度や圧力を調整するために、結局電気使うんじゃ?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 09:27
  • ID:vv5pqAsJ0 #

一日ごとに取り換える電球を買う人は居ないでしょうね。
原子力で十分かな。

8

8.

  • 2022年04月29日 10:07
  • ID:Byhi3V360 #
9

9. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 10:37
  • ID:ePz.QvIx0 #

映画Kakurenboのラストを観た時のようななんとも言えない感じ😐

10

10. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 10:38
  • ID:Efy.mRbt0 #

栄養や酸素を与えてやればいいとか安易な。生き物の管理って大変なんだよ。放置されて深緑になった水槽が目に浮かぶよ。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 10:42
  • ID:dsjokXDI0 #

こういう新しい物を否定から入る人間にはなりたくないな
記事にもあるように課題は多そうだが今後も頑張って欲しい

12

12. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 10:47
  • ID:EN7XnsLK0 #

>エサを作るためのエネルギーを除けば
エサの作成と供給を自動化する部分のエネルギーが占める割合って、無視できない気がするんだが

13

13. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 10:55
  • ID:En7Q4TTv0 #

科学館のワンコーナーに留めておくべきだと思うよ
今はまだね

14

14. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 11:28
  • ID:XstTp5m50 #

電気使わずにどうやって栄養と酸素送るんだろ?

15

15. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 11:50
  • ID:o9jsD7u30 #

停電しても即座には消えない、等の利点はあるかもしれない。
テーマパークの雰囲気作りなんかにもいいかもね。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 11:51
  • ID:G0igDf7P0 #

イイネ。
日本でも活用しよう。
カラスにゴミ拾わせて、発光生物街灯にして、生ごみは何かに食べさせる。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 11:53
  • ID:PeG6aUgS0 #

屋内とか身近なところでないなら、トリガライト(トリチウムガスライトチューブ)の方が便利だけどなぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 12:14
  • ID:7PIHKuSl0 #

ホロウナイト思い出した

19

19. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 12:29
  • ID:XoxDFIXT0 #

※5
蛍の光はわかるけと、窓の雪って光るのかなと歌を聞くたび思うのです。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 12:32
  • ID:GIMwwV9m0 #

ニュージーランドは洞窟の中に満天の星空があるのか。何か厳かな聖域という感じだ。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 12:37
  • ID:dD9zVH6N0 #

別に既存の電灯やLEDを引き合いにしなくてもこれはこれでこういう光る媒体も有るんよ!珍しいよね!で良いじゃん

22

22. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 12:42
  • ID:XstTp5m50 #

※7
光るととても明るかっt

23

23. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 13:28
  • ID:ePJRNzdm0 #

SFでよくあるよな
増えすぎた植物なり動物なりが生態系壊したり毒撒き散らして人類滅亡の流れ
萩尾望都の11人いるも思い出すな

24

24. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 13:32
  • ID:vx7brvKc0 #

虐待では?

25

25. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 13:37
  • ID:9Aw.ZcNQ0 #

餌の定期的補充とその他の施設メンテナンスが短期サイクルで必要になるので、ランニングコスト的にはLED照明の方が有利だな

まあ、こういう実験的な事をやって問題点を洗い出して次に繋げる方法も悪くはない

26

26. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 13:45
  • ID:9Aw.ZcNQ0 #

>>6
たぶんそこまで考えてない

27

27. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 13:49
  • ID:9Aw.ZcNQ0 #

>>19
冬の月明かりの夜のお話なんだよ。
夏は蛍の光で採光して勉強し、冬は月明かりを反射した雪の明かりで採光して勉強した。という漢詩からです。
つまり夜の灯りを取れないくらい貧乏だけど頑張って勉強して仕官の試験に合格して貧乏から脱出できたという希望に満ちた歌詞なんだ。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 13:51
  • ID:j36YsEeX0 #

※19
積雪のあった晩はいつもより明るいという経験をしたことはないかな
光るのではなく僅かな月明かりでも反射によって明るくなる
雪あかりという言葉もあります
現代は光源がたくさんあるのでかなり明るい夜になるよね

29

29. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 13:55
  • ID:nyWpj4TN0 #

※3
ルシフェル自体が明けの明星の意味ですからな。天使由来というよりはラテン語だけど、中二心をくすぐるね

でも青緑自体好きな色だから、それがエコなら広まってほしいや。
それに青い光はプルキンエ効果で暗い時に赤みの光より周りの視認性が高くなるのだよ

30

30. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 13:56
  • ID:6xXkfFzz0 #

言っていること云々は置いておいて、純粋に興味深い

31

31. 2

  • 2022年04月29日 14:09
  • ID:Jx7Qukcj0 #

「遺伝子組み換え技術は使わない」というハードル
とりあえずやってみちゃだめですか?

32

32. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 14:25
  • ID:9Aw.ZcNQ0 #

>>19
冬の月明かりの話だよ

33

33. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 14:28
  • ID:ZlxYFQ.g0 #

>>19
満月の日とか照り返しで結構明るく光りますよ。
要は貧しい家庭の子が夜勉強するのに、灯りの燃料を節約する為に、夏は蛍を集めて(蛍にとっては迷惑な話しw)冬は窓辺の雪あかりで、
苦学してる姿を賛美した歌なのでしょうね。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 14:40
  • ID:uLKt0gj.0 #

幼少時に読んだ学習雑誌よると、貧しいアフリカの国ではガラス瓶に集めた蛍の光で子どもは勉学に励んでいる云々…

自然公園なんかで植生や風力を活用した仕組みを構築できれば自然に溶け込んだ街灯なんかが作れるかもね。海水を密閉できるガラス容器が必要とかいろいろ工夫が必要だけど、面白いと思うよ。

35

35. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 14:45
  • ID:50RFYezE0 #

やだなー、メンテ大変だぞ。
人の手を借りて維持するのだからコストが馬鹿高くなる。
海の熱帯魚を育てるのは大変だが、それが水槽50個並んでいるところを想像してごらん(それも野外でPHや温度、細菌調整を一年通して)。
四季のある日本では無理だろう、氷点下から40度近い気温変化じゃねー。
もし死んじゃったら、腐敗した海水をそこらに捨てるわけにいかない、塩害を起こすから。

ケミカルライトを昼間にセット、暗くなると機械式に点灯、また昼間に回収・セットするほうが手間が少ないし費用もかからないだろう。
でもこれがいまのLEDよりいいとは思えない。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 14:50
  • ID:oPNQgwiT0 #

蓄光材で良いのでは?

37

37. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 15:09
  • ID:pSmIziY20 #

夜光虫とかのやつか。たまに刺身が発光することがあるやつ

38

38. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 15:19
  • ID:.g0sukNZ0 #

>エサを作るためのエネルギーを除けば、ほとんどエネルギーなしで周囲を照らすことができる。
>灯りを消したければ、空気を止めるだけでいい。

まるで空気の循環にエネルギーが必要ないかのような表現はNG
しかも空気を循環させるのってLEDよりもエネルギー食うだろうし

39

39. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 15:20
  • ID:TEVKzna.0 #

※7
チェレンコフ光を照明代わりに使おうとはなんとも奇抜で素晴らしいアイデアである

40

40. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 15:35
  • ID:ihdsy2B50 #

>>37
あー、刺し身が光る時はたぶん、腐敗が進んでる
細菌の中には発光するタイプの奴がいてネットでも一時期騒然とした話題になってた

41

41. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 15:45
  • ID:ihdsy2B50 #

>>36
たぶん、電気を使わずに生物を使った照明器具を開発したよーというアピール

蓄光材を目の前で見せても目を反らしてスルーすると思うよ

42

42. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 16:32
  • ID:xvLsKY1R0 #

アピール説に賛成。利用するのは淡水じゃなく海水だし、老廃物の処理も不明。夏の日差しと冬の対策は? どの程度の餌やりが必要かわからないけどLEDよりはるかにランニングコストが高そう。とにかくバクテリアの頑丈さがわからないから疑問符ばかり浮かんでくるけど そんなに人間に都合よく活用でくいるのかな?イメージを先行させて投資を誘いたいだけなのでは?

43

43. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 17:14
  • ID:Tju0efyg0 #

>>1
じゃあ火を焚いてあっためようぜ!

44

44. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 17:20
  • ID:uidTJGkT0 #

花壇でヤコウタケとか育てる話かなと思ったら違ったよめちゃくちゃハイテクじゃないか

セーヌ川にホタルはいないのか?

45

45. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 19:44
  • ID:HdK48j0n0 #

志はあってるけど
やってることは間違ってるよね

46

46. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 21:46
  • ID:pnrh2VNB0 #

※3
ルシフェリンという物質はないよ。ルシフェラーゼが利用する基質は生物種によって異なり、それら総称してルシフェリンと呼ばれているだけ。

ちなみにVibrio fscheriの場合発光基質はFMN(フラビンモノヌクレオチド)。

47

47. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 21:52
  • ID:pnrh2VNB0 #

そもそもVibrio fischeriの発光は細胞密度依存で、海水中で自由生活しているときは光らず、チョウチンアンコウのような発光生物の発行器官内で高密度状態になったときのみ発光が誘導される。
この密度感知はバクテリア自身が行っており(quorum sensing)、更にこの密度検知に伴い細胞休眠が誘導されたりもする。

本記事の内容はたたき台として面白いけど、やっぱりゲノム操作して効率良い発光コントロールとか考えたほうがいいんじゃないかな。

48

48. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 22:58
  • ID:6h.8y6JV0 #

アニキサスもスーパーで夜間に光ってるんじゃなかったっけ?

だから、そういうものかと思ったら、本当にそういうものだったのね。

これはいいね。柔らかくてその場だけを照らすって。観光地の夜はこんなのがムーディーでいいな。

49

49. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 00:39
  • ID:T..n8XoX0 #

>エサを作るためのエネルギーを除けば、ほとんどエネルギーなしで周囲を照らすことができる。

これ要するに「エネルギーが必要な部分をすべて無視するなら、エネルギー無しでOK」ってことだよな。
小泉環境大臣みたい。

まあでも、エネルギー獲得を人間によるメンテなしで自分で賄える生物、つまりそのへんに自生する苔とか地衣類とかが光るようになれば、いろいろ使えそうだね。

「発光生物が生息してるから洞窟内だけど視界が確保できる」みたいな設定のファンタジー物語はよくあるし。

50

50. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 08:05
  • ID:U6ZXkb5M0 #

※35
なるほどー!なんか大変さがわかる気がする。ハイテクな時代のハイテクな技術に思ったけそ、実際の管理は丁寧でアナログな手作業の仕事が増えそう。それはそれで面白いね。

51

51. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 08:22
  • ID:jauQ0zcm0 #

治安悪いのに?

52

52. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 13:07
  • ID:pZfbDpW.0 #

>>19
ワイの頭の反射の月明かりも結構イケるで
彡⌒ミ・:*+..:+*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*
(´・ω・`)*:.。. .。.:*_φ(・_・※)父チャン、アリガト☆

53

53. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 16:43
  • ID:39jz0gTO0 #

ヨコハマ買い出し紀行の街灯の木を思い出した。

54

54. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 17:26
  • ID:jdY5Y91l0 #

>>35
たぶんそういうメンテナンスの事なんて考えてないと思う

55

55. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 19:08
  • ID:jdY5Y91l0 #

>>52
ハゲ遺伝子は女系でも遺伝するのでお母ちゃんの親にもハゲがいたのでは

56

56. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 19:09
  • ID:jdY5Y91l0 #

>>48
アニサキスは紫外線を当てると発光する

57

57. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 22:07
  • ID:TNoePYMh0 #

豊かさを示すとき夜間の明るさを示す時があるがアレって実際かなり自然環境を人為的にへし曲げた指針だよな

58

58. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 07:54
  • ID:bYEpbblM0 #

街灯だと、犯罪が増加しない程度の明るさを確保する必要がありますね。

59

59. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 11:59
  • ID:CfWWFniJ0 #

要はテラリウムを考えてるんじゃないかな?
発光生物を含むテレラリウム(ガラス瓶などに封入された小生態系)に排熱吸熱の機械とライト(曇りの日の植物プランクトンに必要)とそれらを制御するセンサーとマイコンにコンセントを付ければ完成みたいな
普及させるにはメンテナンスフリーにするしかないから。

60

60. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 19:14
  • ID:6aoXEfZq0 #

事故により思いがけずケガした状態の人間がその液体に触れた時とかの衛生安全面とか気になるよね🤔

61

61. 匿名処理班

  • 2022年05月02日 14:42
  • ID:FrPfJKWV0 #

水族館の足元照明とかに活路を見いだせないかなー

62

62. 匿名処理班

  • 2022年05月04日 14:38
  • ID:BIYzcuws0 #

>>19
春になると暗くなったなあと思うよ

63

63. 匿名処理班

  • 2023年04月03日 23:56
  • ID:.0.WC59M0 #

長期的に照明そのものを規制すべきだと思う
スマホみたいにARゴーグルが当たり前になれば街灯要らんし、人間が暗闇に適応するのが一番効率良い

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links