
『Nature Communications』(4月26日付)に掲載された研究では、世界各地に落下した3種類の隕石を調査。その中には、遺伝子を記録する基本材料「核酸塩基」がすべて含まれていた。
地球の生命は、宇宙からもたらされた”種”から誕生したというパンスペルミア説などの仮説あるが、今回の発見はそれを裏付ける強力な証拠になるかもしれない。
広告
地球に落下した隕石の中にDNAやRNAの材料を発見
北海道大学をはじめとする研究グループは、マーチソン隕石(1969年、オーストラリアに落下)、タギシュ・レイク隕石(1950年、カナダ)、マレー隕石(1950年、米国)からサンプルを採取し、分析を試みた。北海道大学の大場康弘准教授は、その結果について次のように語っている。
今回の研究で、生物学的に重要な分子が炭素質隕石から検出されました。これは生命が誕生する前に、それらが地球にもたらされていたということです。
分子による遺伝的機能の発生と生命の誕生において、何らかの役割を果たした可能性があります

photo by Pixabay
生命の設計図となる核酸塩基すべてが1つの隕石から検出
質量分析によって隕石の中から発見されたのは、すべての生物の遺伝情報を持っている生体分子の「核酸塩基」だ。核酸塩基には2種類ある。1つは「ピリミジン塩基」で、シトシン、チミン、ウラシルの3種がこれに分類される。
窒素原子2個を持つ六角形の環構造が特徴で、DNAやRNAの二重螺旋構造には必要不可欠なものだ。
今回、マーチソン隕石からは3種のピリミジン塩基すべてが発見されている。このことは、形成されて間もない地球に、隕石によって核酸塩基がもたらされ、DNAやRNAの材料として利用されたかもしれないということだ。

核酸塩基のもう1つのタイプが「プリン塩基」だ。こちらもマーチソン隕石から大量に発見されている。だが周囲の土からは見つからなかった。
つまり、それらが宇宙からもたらされたということだ。なお、プリン塩基は、タギシュ・レイク隕石やマレー隕石からも少量だが検出されている。
両隕石に含まれている核酸塩基の量が違うのは、マーチソン隕石とはまた違うプロセスを経ているからだと考えられる。

小惑星が生命の起源を解き明かす
こうした核酸塩基はなぜ隕石の中に形成されたのだろうか? その答えはまだわからない。しかし地球近傍小惑星から回収されたサンプルが、それを解明するヒントになるかもしれない。
JAXAの探査機「はやぶさ2」がすでに小惑星「リュウグウ」からサンプルを持ち帰っているし、NASAの「オサイリス・レックス」も小惑星「ベンヌ」からの手土産を携え、帰還の途についているところだ。
「リュウグウとベンヌでどんな発見ができるか楽しみです」と、研究グループの一員である地球生物化学センターの高野淑識博士は語る。
彼ははやぶさ2とオサイリス・レックスの両方に携わり、生命の起源が宇宙にあるという仮説の検証に挑んでいる。
References:Astronomers just found 2 new building blocks of life in meteorites / Identifying the wide diversity of extraterrestrial purine and pyrimidine nucleobases in carbonaceous meteorites | Nature Communications / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
パンスペルミア説を受け入れたとしても、「その隕石にどうやって生命の種が生まれたのか」って無限後退に陥っちゃうよね?
どっちみち、地球であれ宇宙であれ、熱水噴出孔みたいな高いエネルギーが集中してる場所で生成されたのには変わらないだろうし。
これが事実だとして、なにかイノベーションは生まれるかな?
2. 匿名処理班
これってつまりは地球以外の星にも生物が誕生している可能性も有るって事で良いんかな?
3. 匿名処理班
神「橋の下から拾って来たんやで」
4. 匿名処理班
※2
100%存在する
でも人型とは限らず、猫のしっぽ型とか電池型など今まで
考えつかないような妙な形とかいるかもしれないし、体内に
流れる血液も溶けた鉄とかオレンジジュースのような別の
体液かもしれん
5.
6. 匿名処理班
※1
その通り
隕石の中にDNAやRNAの材料を発見されても何の意味もない
問題は生命の種
7. 匿名処理班
これまでも宇宙空間には様々な有機化合物が発見されてきていたけれど、そんなことがわかる遥か前に、彗星パンスペルミア説を初めて唱えたのが天文学者フレッド・ホイルで、当時は叩かれまくったが、彗星がコウノトリの役割を果たすなんて実に神話的で、私は直感的に間違いないと思っていたが、やっと本格的に日の目を見るときが来たということなのかな?
8. 匿名処理班
生命は海で合成されるより隕石によってもたらされた方が確率が高いってのが証明されたな
最初の生命が宇宙産か地球産か見分ける方法はなさそうだけど
9. 匿名処理班
隕石中にあっても、隕石中にしかないってわけじゃないからな。地球上でも生成されてたかもしれないし、どこで生成されたって同じものだろう。混在しててもおかしくない。
ただ、隕石中で進化することはなかった。原料は輸入だったとしても、地球に来てから生命体になったわけよね。
10. 匿名処理班
※8
まさに設計図という表現の通り、恐らく「生命」そのものではなくて、それに不可欠なものが運ばれてきたんだと読んで思った。
隕石が地球にインパクトした時に、それらのパズルのピースが高温高圧下で偶然一致したのかもしれない。
でなければ、割とありふれているであろう設計図持ちの隕石が、地球と同じ様に衝突した他の惑星に生命が存在しない理由が説明できない。
だから今この星に生きている生き物は間違いなく地球産
11. 匿名処理班
設計図ではなく、設計図を書くための文字と言った所ですね。
12. 匿名処理班
まず、地球上で採取されている時点で地球環境由来の可能性は完全には排除出来ないし、どれほど細心の注意を施しても検出過程で混入する可能性もありうるから、今の時点ではなんとも言えない
ただ一つ言えるのは、この研究が正しくて発見されたものが確実に地球外由来のモノだとしても、”設計図を作るための道具”が見つかったっていう話なので、記事タイトルは語弊がありすぎて誤解を生む元になってる
13. 匿名処理班
※1
いいや、そう考える必要はない
生命の起源を地球という1つの天体だけに求めようとすると、その地球上での条件に左右されて可能性が著しく狭まってしまうのだが
もし宇宙(または宇宙を経由した複数の天体)に起源を求めるなら、生命を発生させる可能性の幅がぐっと広がる事になる
例えるなら、宝くじの当選率について田舎町(一箇所しか売り場がない)と大都市(数十箇所も売り場がある)ではどちらが高いか?みたいなもの
14. 匿名処理班
宇宙からの飛来物にプリン塩基がついていたということは、宇宙人もプリン体による痛風に悩まされているという可能性を示唆するものだ
そう考えるとぐっと親近感湧くよね
15. 匿名処理班
実証されたら材料自体はありふれてるのに発生自体は奇跡的確率って事だよね?一度発生してしまえばあらゆるパターンで進化増殖していくら環境が変わっても何かしら生き残るしぶとさを持ち合わせるのに不思議だね
16. 匿名処理班
>>14
宇宙人「もう肉体など捨てましたが何か?
17. 匿名処理班
ワレワレハウチュウジンダ
18. 匿名処理班
※15
地球外生命探査は太陽系の星々さえまだまだで、お隣の火星にすら水があって、ひょっとすると生命の痕跡が見つかりそうな感じだから、生命の発生が奇跡的確率かどうかも分からんぞ。今、このへんに生きてるのがたまたま地球の生命だけってことかもしれん。
19. 匿名処理班
※14
👽「好物は、あん肝で〜す」
20. 匿名処理班
アデニンとグアニンてのはまた違うんけ?
21. 匿名処理班
隕石の正体が移住先を求めて航行してた宇宙船の成れの果て
なんて創作で有りがちなのでも面白いね
22. 匿名処理班
唯一ロミュランと共有できた事実
23. 匿名処理班
>>2
生物と言うか微生物と言うか
文明を持つまでに進化しているかどうかは別にして、何かしらは存在しているだろうね
それに生物ってのは多種多様で、その環境に適応して意外にしぶとく生きぬいて行くからね
24. アユラ
虫なら、そういう説が多いけど……人はどうだろう?
25. 匿名処理班
英語の発音だとオシリスはオゥサイリスになるのか。
26. 匿名処理班
イノセンス それは猪木
27. 匿名処理班
自我とかはどこからやってきたのだろう。
そっちの方が気になる。
28. 匿名処理班
検査時に混入してない?
29. 匿名処理班
ここも宇宙やろが
30. 匿名処理班
>>3
わあん!(T ⬜︎T)
31. 匿名処理班
>>19
ビールは呑んだらあかんで!
32. 匿名処理班
>>23
地球上以外で生命体の進化を見てきたの?。
33. 匿名処理班
進化論信者「うーん、うーん。生命の誕生が、偶然発生では、説得力がない。せや、宇宙から来たことにしたろ。(名案)」