no title
 森の落ち葉に埋もれていたり、木々から顔を覗かせたりするキノコは、物静かな印象があるが、新たな研究によれば、積極的に会話している可能性があるという。

 キノコが送信しているらしき電気シグナルを数理分析したところ、人間の会話に似たパターンが発見されたという。

 西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授は、研究対象となった菌類ネットワークが発する最大50種類の「単語」や「文」などのキノコ語を発見した。
広告

キノコの電気活動は言葉なのか?

 これまでの研究によって、キノコ(正確には菌類だが、便宜上キノコと呼ぶ)が地下に張り巡らせた「菌糸」で、電気インパルスを伝えていることならすでに知られていた。そして、それは人間の神経細胞が情報を伝える方法にも似ていたのだ。

 菌糸が木に触れると、電気インパルスの発火頻度まで増加する。こうした様子は、まるでキノコが電気的な「言葉」を通じて、離れたところにある自分の体(あるいは木などのパートナー)に食べ物や怪我についての情報を伝えているようだという。

 こうした電気活動は、本当に人間で言う言葉なのだろうか?

 西イングランド大学ブリストル校のコンピュータ科学者、アンドリュー・アダマツキー教授は、これを確かめるために、キノコの電気シグナルパターンを分析することにした。

 対象となったのは4種のキノコ(エノキ・スエヒロタケ・ツキヨタケ・サナギタケ)。彼はその菌糸体(菌糸の集合)に電極を差し込んでみた。
1
image credit:(Andy Adamatzky
 「キノコの電気シグナルパターンと人間の会話に直接的な関係があるかどうかはわかりません。多分ないでしょう」と、アダマツキー教授。

 だが、さまざまな綱・科・種で、情報処理上の共通点がいくつも見つかっている。彼はそれを比較してみたかったのだという。

最大50語のキノコ語を発見

 『Royal Society Open Science』(2022年4月6日付)に掲載された今回の研究によると、キノコの電気シグナルは、50語の単語や文(ボキャブラリー)に似た活動パターンに分類できたという。

 しかも、そうした「キノコ語の長さ」の分布は、人間の言語のものとよく一致していた。

 特に、朽木に生えるスエヒロタケは一番複雑な”文章”を紡いでいた。
3
photo by iStock

キノコがおしゃべりなのはなぜ?

 このような電気活動が行われる理由として一番可能性が高いのは、キノコが己の一体性を保つためだ。

 オオカミが遠吠えで群れをまとめるように、キノコは電気活動で己の他の部位に食べ物や危険について教えていると考えられる。

 「無言でいるという選択肢もあります」とアダマツキー教授は話す。それなのに増殖する子実体の先端は電気を帯びており、帯電した先端が1対の電極を通過すると、電位差のスパイクが記録されるのだ。

 こうした”スパイク”が何にせよ、それがランダムなものとは彼には思えなかったという。
4
photo by iStock

更なる証拠が必要

 これが本当に一種の言語であると断定するには、もっと証拠が必要だとする学者もいる。

 実は、栄養がリズミカルに運ばれるなど、キノコのネットワークによるパルス的な活動はこれまでにも観察されてきた。こうした現象は、キノコが食べ物を求めてリズミカルに成長することで起きていると推測されている。

 「今回の研究では、電気的シグナルのリズミカルなパターンが検出されました。それは私たちが発見した栄養のパルスとも似ています」と、エクセター大学のダン・ベッバー准教授は第三者の立場からコメントする。

 「興味深い話ですが、言語という解釈は少々熱狂的すぎるように思えます。Googleでキノコ語を翻訳してみる前に、もっと研究を進めて、仮説を検証してみる必要があるでしょう」とのことだ。

References:Mushrooms communicate with each other using up to 50 ‘words’, scientist claims | Fungi | The Guardian / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
キノコには意識がある。学習し、短期記憶を持つとする科学的根拠

キノコが宇宙を救う。菌糸体で作った人工衛星でスペースデブリ問題を解決できる可能性

キノコを食べるとうつ病を発症するリスクを減らすことができるとする研究結果

トマトが発する電気信号を数学モデルで分析。菌を媒介して仲間に合図を送っていた(米研究)

木は言葉を話し、私たちはそれを学習することができる(生物学者)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 20:39
  • ID:.VUq86wX0 #

えいごリアン?

2

2. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 20:56
  • ID:YjO34EmA0 #

人類や他の哺乳類はおろか、爬虫類、両生類、魚介類、
果ては植物だって会話してるものね

遥かに歴史が長く生き永らえている菌類だって
人類が想像できないような進化を遂げていたって不思議じゃない

3

3. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 21:53
  • ID:RVI1yEkc0 #

Q キノコの電気活動は言葉なのか?

A 会話は第三者が受け取って初めて会話になる
  人間なら音声
  電気活動だけでは第三者が受け取れないので会話にはならない

4

4. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 22:08
  • ID:3rvOCTel0 #

なるほど、つまり私の利かん坊も何かのシグナルを受け取ってる訳だな

5

5. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 22:13
  • ID:7roGFcoO0 #

キノコどうしがおしゃべりしてんの、なんか可愛いな

6

6. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 22:33
  • ID:6s4ujJ.W0 #

系統的には菌界は植物界よりも動物界に近いからもしかして?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 23:24
  • ID:RH0TOfS90 #

萩尾望都の漫画で見たわ町の人がキノコ人間になるの

8

8. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 23:43
  • ID:yZ59srcC0 #

※3
人間も言葉(音)を鼓膜で受けて電気信号に変換して脳へ伝えるんだから、キノコが電気信号によって情報を伝えるのを、言葉と表現するのもあながち間違いではないんじゃない?

第三者居なくても独り言で会話する人いるし。自分も独り言多いな、自分にツッコんだり。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 00:17
  • ID:LPFTdPGb0 #

キノピオっているしな

10

10. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 00:39
  • ID:3pK1KgCM0 #

同じ菌糸で繋がっているなら別個体ではないのでは?
他者への言葉ではなく、同一個体内での神経伝達のような事ではないのかな?

11

11. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 00:51
  • ID:TIx4vLqm0 #

おしゃべりキノコさんたち可愛くていいね!


ペチャクチャ
ペチャクチャ♪
٩( ᐛ ) ( ᐖ )و

12

12. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 04:09
  • ID:PvgAaxUK0 #

意識がある、苦痛を感じる能力がある、ことにはならない……ですよね?

13

13. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 04:42
  • ID:wHnlD1.A0 #

コンビニの敷地のキノコ(ファミチキください)

14

14. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 06:43
  • ID:t8qnrYe40 #

※4
あんたのエノキダケの話はいいから。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 06:44
  • ID:pjukx8Af0 #

※7
双子が通販で買ったキノコの栽培キットを地下室で育てるやつだね
『ウは宇宙船のウ』に収録されてる

16

16. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 07:26
  • ID:EQKPYHHJ0 #

>コンピュータ科学者、アンドリュー・アダマツキー教授

なんでコンピュータ科学者がキノコに興味を。科学者って専門分野でもないのに好奇心旺盛な人おるよな。

17

17.

  • 2022年04月10日 07:28
  • ID:VkI1LmbT0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 08:20
  • ID:AFq6G.q50 #

負けじとタケノコも!
と言うか、竹も地下茎で繋がっているから或いは?

19

19. 2

  • 2022年04月10日 10:18
  • ID:qxq5u7ih0 #

栽培をしてみると群体の生き物と同じ印象を受ける
菌糸も軸も傘も形を変えているだけで同じ菌糸でできているし
空気の通る隙間を目指してキノコを出そうとするし
刻めばカケラからまた育ってゆく
細胞も一つの生物みたいな感覚でお互いに連絡はとっているのだね

20

20.

  • 2022年04月10日 12:34
  • ID:wHpaPsLy0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 12:49
  • ID:OYRE3KIw0 #

※16
画期的な変革って他分野の研究者からもたらされる事あるね
シュレーディンガーの分子生物学とか

22

22. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 13:45
  • ID:IXDYiUeT0 #

※18
竹藪も寿命が来たら花が咲いて一気に枯れるから可能性ありなんじゃ?

23

23. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 14:23
  • ID:XppEtDDM0 #

人間の脳だけを宇宙人が観察をしたら、
「電気信号で細胞同士が何かコミュニケーションをしているようだ」
となるはずなので、菌類は口や耳ではないけれども何かしら情報の伝達や記憶を群全体でおこなっているのかもよ。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 14:46
  • ID:ld8aRJRL0 #

※12
以前にこんな記事がありました。
「キノコには意識がある。学習し、短期記憶を持つとする科学的根拠」
https://karapaia.com/archives/52309268.html

25

25. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 14:56
  • ID:4gzmBy440 #

意識もあって会話できる知能もあるキノコを食べるなんて残酷だ。
今すぐキノコを食べることを法規制するべきだ。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 16:22
  • ID:8GccmqEr0 #

マタン語じゃ

27

27. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 16:46
  • ID:JlwWFwiR0 #

クリッカーだな

28

28. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 17:45
  • ID:uJz0BvIJ0 #

何かの菌類が迷路をクリアする実験もあったよね
群体がまるでひとつの生命体のように動くとしたら何らかの伝達信号はあるはず

29

29. 匿名処理班

  • 2022年04月10日 19:39
  • ID:siwgB5Si0 #

※4
確かに「この子めっちゃタイプ」とか信号を発してくるわ
それを思えば野生のキノコが会話してるのも当然やと思う

30

30. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 10:24
  • ID:xMgDpon70 #

>>28
粘菌だっけ?

31

31.

  • 2022年04月14日 06:36
  • ID:UbSg6wI60 #
32

32. 匿名処理班

  • 2022年04月14日 07:30
  • ID:4WL9ePsF0 #

ガードレールなどがAMラジオの搬送波に共振して放送が聞こえる現象と一緒
今の地球上は人間が出す多様な電磁波であふれてるんで、キノコがアンテナになってインパルスを生じてるだけ。
という仮説を立ててみたz

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link