照明と生物のカモフラージュ
 海の沿岸に生きる生物の中には、外敵から身を守るために、カモフラージュしている生物がいる。しかしそんな彼らのカモフラージュの効果が、照明の進歩のおかげで薄れつつあるそうだ。

 エネルギー効率のいいLED照明などの世界的な普及は、視覚を利用した生物の営みを破壊する恐れがあり、生態系に悪影響を及ぼすことが懸念されている。

 新たな研究では、夜間の人工光技術が進歩し、広域を照らすことで、周囲の風景に紛れていたはずの生き物たちが目立たせ、捕食されやすくなっているという。

照明の進歩が隠れた貝を暴き出す

 英プリマス大学とプリマス海洋研究所による『Applied Ecology』(2022年3月25日付)に掲載された研究は、夜間の照明が沿岸部に生息する生物のカモフラージュ機能に与える影響を検証した初めてのものだ。

 研究の中心人物であるプリマス大学のオーク・マクマホン氏は、「最新の照明はカモフラージュの効果を低下させて、エサになる生物を目立たせています」と説明する。

 例えば、沿岸部でよく見かける「タマキビ貝」の仲間は、古いタイプの照明なら問題なく隠れることができた。ところが、最新の広帯域照明では捕食動物にはっきりと見えてしまい、長期的には大きな捕食リスクにさらされると考えられるのだという。

 自然環境研究評議会から助成された今回の研究は、夜間の照明が増加しており、それが沿岸部の環境に与える影響を浮き彫りにしている。
no title
カモフラージュの効果を失い、広帯域の照明の下(右)で目立つLittornid snail / image credit:University of Plymouth

LED・メタルハライドでカモフラージュ効果が激減

 今回の研究では、それぞれ独特な色をしたタマキビ科の貝3種をいくつかの照明で照らし、その目立ちやすさを検証した。

 検証対象となった照明は、20世紀に利用された狭帯域の「低圧ナトリウムランプ」、今日普及している広帯域の「高圧ナトリウムランプ」「LED(発光ダイオード)」「メタルハライドランプ」、そして「太陽と月の自然光」だ。

 その結果、低圧ナトリウムランプでは特に違いはなかったが、LED・メタルハライドの場合、黄色い貝は茶色やオリーブ色のものよりも目立ちやすくなることがわかったという。

 研究の主執筆者であるプリマス大学のトーマス・デービス博士はこう語る。
技術が発達するにつれて、狭帯域の照明から、生活や移動を安全確実に照らしてくれる広帯域照明へと移り変わりました。

しかし北境圏と南極大陸に挟まれた地域の4分の1では、夜になると光に汚染されます。今後5年ほどで、街灯市場の85%はLEDになるだろうとの予測もあります。

今回の研究は、こうした変化によって今現在人間と動物が受けている影響が、今後も繰り返されるだろうことを示しています
 共著者であるプリマス海洋研究所のティム・スミス博士は、こう付け加える。
24時間照らせるようになったことで、過去1世紀のうちに都市の風景が一変し、いわゆる「アーバンシーン(”都市新世”の意)が到来しました。

1970年代、80年代に街を照らしていたオレンジ色の光は、エネルギー効率に優れた広帯域LEDに変わり、私たちはより正しく色を認識できるようになりました。

ですが、こうした進歩は自然界に予期せぬ影響を与えています。自然は人間が作り出した人工的な変化にますます早く適応するよう強いられているのです。

こうした技術の普及による最悪の結果を予防できるよう、私たちはその使い方を学ばねばなりません
1_e5
夜の街を明るく照らす広帯域照明 / image credit:University of Plymouth

光害の影響を防ぐために私たちができること

 南極と北極の間にある地表の23%は、夜も照明によって照らされている。

 この割合は2012〜16年にかけて2.2%の割合で増加した。この事実は控えめに言っても、緊急に対策が必要であることを示している。

 今回の研究では、そのための対策もいくつか提案されている。

 たとえば、「光量を落とす」「光を遮蔽して周囲への影響を緩和する」「需要のピーク時には半夜間照明を利用する」「帯域を調整して生態系への影響を最小限にする」などだ。

 なお、直感的には昔ながらの狭帯域照明を使えば、光の影響を抑えられるように思えるが、そう単純な話でもないようだ。

 今回の研究グループは、可視光ならどの帯域であっても多かれ少なかれ生態系に影響する可能性が高いと指摘する。

 夜の照明によって影響を受けるのは、カモフラージュで身を隠す生物だけではない。人間も寝るときは暗くしないと、健康に悪影響を及ぼすという研究結果も報告されている。

References:Losing the cover of darkness | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
ドイツの環境省、昆虫保護のため夜の照明を暗くする法案を検討

夜に怪我するよりも昼間に怪我した方が、傷の治りが2倍早くなる(英研究)

部屋を明るくして寝ると眠りが浅くなるだけではなく、心臓病や糖尿病、肥満のリスクが上がる

電気のない時代、旧石器時代の人類はいかにして闇を克服し洞窟壁画を作り上げたのか?

満月が近づくと女性よりも男性の方が眠れなくなるという研究結果

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 20:07
  • ID:gaE.zWfI0 #

何もしなくていい

生物は捕食されやすくなったことに対応する

それが進化だ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 20:14
  • ID:MmExYDg70 #

つまり次は照明下でのカモフラージュを考慮した生き物が繁栄するターンだな

3

3. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 20:27
  • ID:np8vGsyF0 #

俺も、あの、目にチクーッと来るLEDの光嫌い。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 21:21
  • ID:.imC5Xl50 #

植物の成長阻害もあるからね。
街路灯など夜間照明は3段階くらいで深夜は暗め(橙色)になるようにしたいね。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 21:21
  • ID:87NwYC0o0 #

※1
長期的に見ればもちろんそう
でも人為的な力によって短期間に変化が起きると対応する前に死滅もあり得る
確率は低いかもしれないが可能性はある

6

6. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 21:39
  • ID:qcGxZ3j70 #

産業革命後の英国でもそんな話があったような
今までは白い蛾のほうが生存しやすかったが
産業革命で石炭を燃やしたせいで黒っぽい蛾のほうが生き残りやすくなったと

7

7. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 23:18
  • ID:RDhY0H4K0 #

昔は黒がレアだったテントウ虫が最近は赤がレアになりつつあるのも...いや、また別の話だよね。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 23:44
  • ID:xLsmEww10 #

本当に世の中明るすぎ。この間の地震で停電したけど、2km先の隣町は無事でその明かりだけでかなり部屋の中が明るかったもん。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 23:52
  • ID:GCw30Vhd0 #

LEDライトの街灯が稲の成育に、深刻な悪影響を与えるように
生物への光害が懸念されてるという話は何年か前に何かで読んだ
生き物が身を隠せる場所が減ってるのが一番の問題mp様な気もするけど
必要な場所のみをピンポイントで照らす、太陽光に近い波長のLEDはできないのかな?

10

10. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 00:07
  • ID:Fvoiem4c0 #

という研究結果を鵜呑みにしないようにしたいものだ。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 02:29
  • ID:hu.o8i.b0 #

>>10
んだんだ
オラ達の目と他の動物達の目では見え方がだいぶん違うはずってんだべさな

12

12. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 05:56
  • ID:quYuv8ed0 #

クリスマスの電飾ベカベカやってる家の植物はほんとげんなりしてる

13

13. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 06:16
  • ID:8W9pG3ZM0 #

※5
人間の意識が変わるより生物の進化や適応の方が早いのかもね…

14

14. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 06:19
  • ID:R0tWeSFy0 #

こういう動物の擬態ってそもそも照明装置が存在しなかった頃に形成されたものだろうけど、LEDやらメタルハライドやらが出てくるまでは何ともなかったのかね

15

15. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 11:11
  • ID:iBTJrSpL0 #

都市部だと夜なのにはっきり見える白い雲
なんなら曇りの夜は空が真っ白で明るい
コントラストが雲>星空なんよね
初めて見たときは衝撃だったけど今はもうこっちに慣れてしまって、本来のコントラストの星空>雲の映像を見ると脳がぐるぐるしちゃう

16

16. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 11:34
  • ID:5JJo9uxb0 #

今更か
人類って何時から夜に照明つける生活始めたんだっけ?
欧州のガス灯どころか日本の行灯だって江戸時代からあるぜ
耐えられない奴は疾うの昔にコッチの生活圏から撤退して新天地に根付いてるんじゃないのかね
ソレが無理だった奴はもう居ないのでは

17

17. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 13:49
  • ID:P9lc6pXB0 #

おそらくなんだけど、光のスペクトルが違うんですわ。
ガス灯やアンドンは色温度が低い(要するに赤っぽくて、赤いモノは良く見えて、昼間見ると青や緑のモノは黒くて見えにくい)し、白熱電球も黄色から赤方向に強いわけです。
しかし、メタルハイドランプや LED (や蛍光灯)は演色性能を上げるために青なども見えるようにというか青や紫外線方向の短波長の光も出していて、色温度の低い光とは違うのですね。だからそちら方向の色が良く見える生物からは補色されやすい可能性があるというのが今回の記事ではないかと。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 21:12
  • ID:PvqFs35s0 #

擬態の成功の可否は捕食者の視覚的な認識力が影響する
昆虫の擬態の巧妙化は主な捕食者である鳥類の目の進化があったから

この記事の例だとタマキビ貝の捕食者を特定し、その視覚的認識力と行動時間、つまり夜行性か昼行性なのかを調査したほうが良いと感じる
そうすれば、よりこの研究が裏付けられる、あるいは否定されると思う

19

19. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 00:39
  • ID:tZcbaIT10 #

捕食される生物が増えてるってことは、
捕食してる側の生物は人類の影響でより繁栄してるってことだよね。

昨今、自然破壊だ保護だと、まるで人間が自然に対して特別な地位に立っているかのような言説が多いけど、
なるほど人間の営みも、自然の一部なんだなあ。

そういえば、🐘ゾウも、最近の象はヒトに捕獲されにくいキバが短いか無いタイプに進化したって話があったな。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 01:35
  • ID:Mp3I1zVP0 #

夜道で怖い思いをした身からすると街灯の明るさは本当に有難い
でも自然には反してるんだよね
省エネだけでなく、動植物に影響の少ない照明が増えるといいな

21

21. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 03:04
  • ID:rYCZDtrY0 #

※9
それ間違ってるぞ
LEDと水銀灯を比べても変わらず
出穂の遅れが生じるのは稲穂に対する照度によって変わる
こういうのがあると光害厨が湧き出すからなぁ

22

22. 匿名処理班

  • 2022年04月07日 18:24
  • ID:7NKMr7CK0 #

※21
それは配光調整をおこなったLEDの場合

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links