
その不気味なメッセージが始まったのは、ケン・ウェブスターとデビー・オークスが、夕方に庭を散歩しているときのことだった。
家の居間の窓からグリーンの光がもれていることに気がつき、家に戻ってみた。すると、ケンが自宅作業用にと、勤務している学校のIT部から借りていたパソコンが、なぜか誰も触れていないのに起動していて、画面にメッセージが打ち込まれていたのだ。
パソコンに入力されていた謎のメッセージ
パソコンの画面にはこう入力してあった。真実は怖れる人の悪夢/安全は静かな世界そのもの/美しい花を太陽のほうに向けよう/あなたが成長し種をまけるように/しかし、花は高く伸びすぎて、燃えるような光の中で枯れてしまうふたりがこの古い家で遭遇した奇怪な出来事は、これが初めてではなかった。泥まみれの足跡がそこらじゅうについていたり、キャットフードの缶詰がピラミッドのような形に積みあげられていたりと、これまでも不可解なことがあった。
だが、この不気味な詩は、「ルーカス・ウェインマン」という人物からケン・ウェブスターと、一緒に暮らしているパートナーのデビー・オークスが受け取った数々のメッセージの始まりとなった。

photo by iStock
16世紀と20世紀、22世紀を繋ぐパソコン
数日後のメッセージでは、ルーカスは、ケンがチェシア州・ドッドルストン村のこの家を盗んだと責めたてた。ここは彼の家だというのだ。「なんとおかしなことを言うのか」で始まり、「あんたは、想像力のたくましすぎる女性と暮らしているご立派な男だろうが、”悪魔が作る光”と共に、俺の家にのうのうと住んでいる。俺の家を盗むなんて大罪だ(ルーカス・ウェインマン)」
ケンが、中世文学の専門家である友人にこのメッセージを見せると、古めかしい英語で入力されていることがわかった。
"悪魔が作る光"というのは、パソコン画面で文章が点滅することをさしていると思われた。その後、18ヶ月の間に事態はさらに奇妙なことになった。
ケンは、この体験を「The Vertical Plane」というタイトルの本にした。
さらに2109年からやって来たという未知の人物からも、パソコンを通して接触されたと主張している。
![2]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/0/1031d965.jpg)
Photo by Zulfa Nazer on Unsplash
異次元を直接つなぐ入口が家のどこかに?
1500年代のルーカスと、1980年代のケンとデビー、そして22世紀の謎の人物という異なる次元を直接つなぐ入口のようなものが、家のどこかに存在していると思われた。22世紀の人物は、この宇宙の通路がなんらかの"広範囲な目的"または"実験"の一部であるとさえほのめかしているという。
その意味は誰にもわからないが、ケンとデビーが見たルーカスからの最後のメッセージは、彼がこの地域から追い出されてしまったということだった。
ルーカスは、未来の人たちとコミュニケートする能力をもっていたため、魔術を使ったとして告発されたと言っていた。その後は、ルーカスからも、2109年の名もなき人物からも、なんの音沙汰もないう。
この数年、何人もの超常現象研究家がこの家を訪れたが、おかしなことが起こっている証拠はなにも見つからなかった。
だが、この事件は今もなお、あの世の存在を信じている人たちの好奇心を刺激し続けている。
References:Couple say ghost typed a message on their '80s computer to accuse them of stealing his house - Wales Online / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
インターステラー的な?
3. 匿名処理班
42型のブラウン管テレビを撤去したから時間的通信が不安定になったのだよ!
4.
5. 匿名処理班
悪魔のなんちゃらと非難してる割に駆使してて
ついにタイムパトロールに検挙されたか
6. 匿名処理班
解離性同一性障害やろ
7. 匿名処理班
16世紀と今じゃ文法も言葉もだいぶ違っているはず
っていうか文字をかけるほどのインテリ(16世紀当時)ならラテン語とか使うはず
8. 匿名処理班
クスリのやりすぎだったんだろうなあ…そして自作自演
9. 匿名処理班
1は機関に消されました\(^o^)/
10. 匿名処理班
1980年代のパソコンなんて今の人間じゃほとんどが操作できないだろうに、流石16世紀の亡霊は進んでるね。
11. 匿名処理班
ケン……あなた疲れてるのよ。
12. 匿名処理班
※7
シェイクスピアとかだいたい読めるし、まあ大丈夫と思う
13. 匿名処理班
アフガンの暗殺された指導者の行動ってアメリカ軍が今となってはすべてどこにいたか割り出せてるんだよね?
だったらプーチンの暗殺を、未来人がいるとしたらやってるともうわ。マジで未来から来ましたっていう個人が腹立ってしょうがない。タイムリープできるなら政府が大々的に平和活用してるっちゅうねん
14. 匿名処理班
>泥まみれの足跡がそこらじゅうについていたり、キャットフードの缶詰がピラミッドのような形に積みあげられていたりと、これまでも不可解なことがあった。
外から侵入されているか、屋根裏に誰かいるのだと思います
15. 匿名処理班
昔パラダイムというジョン・カーペンター監督の映画があったな、あれもこういった未来からの通信が発端だったっけ。
ラストの主人公が目覚めた時の衝撃映像はトラウマだったわ、オチもブラックで、いかにもカーペンター映画的でよかったな。
16. 匿名処理班
ウェブスターさんかオークスさんのどっちかが個人的なポエムをこっそりパソコンで書いていて、うっかり出かける前に電源を落として隠しておくのを忘れて、発見後恥ずかしさのあまり幽霊のせいにしたという説を提唱したい。
17. 匿名処理班
ユダヤだとかキリストだとかなんだかそういう話?
18. 匿名処理班
当時パソコンで出来ることと言ったら文字通りワープロくらいだよね
で、文字を打って遊んでいる内に完成したポエムを、自分で書いたとするのは恥ずかしいので幽霊の仕業にしたところ、何故か自分でその嘘を信じてしまい…ってところだろうか
19. 匿名処理班
幽霊がガチなら、その幽霊が言った想像力のたくましすぎる女性という罵倒はどういう意味になるんだろうか
20. 匿名処理班
そう囁くのよ、私のゴーストが
21. 匿名処理班
※10
当時は半田こてと高度な電気知識必要になるし、電気部品を
どこで入手入手するのかという人の付き合いも必要
まして16世紀の人だと悪魔の機械に見えるならいいが、普通は
気持ち悪いといって叩き壊すと思うぜ
22. 匿名処理班
くだらないと思いつつマジレスすると16世紀の人がどうしてPCの使い方知ってんの?
23. 匿名処理班
※10
※22
なぜかこういうのって「直接パソコンを操作した」と捉えてる人が居るんだけど
そもそも16世紀の人間の状態からどのように現代の時空間にアクセスしどう認識できてるかも不明で体験者にも良く判ってないことなのに
不思議と「現代のパソコンを直接触って操作できていると記事では書いている」と勝手に解釈するのだよね…
その発想の脈絡の無さや飛躍は面白いと思うよ、貴方達
24. 匿名処理班
※21 アラウンド還暦な自分やが そこまで高度な電気知識無くても大丈夫やぞ
MZ-80Bあたりがたしか1980年代のPC。
アッセンブル言語が使えたしマシン語で対応表を見ながらだけど80Bでインベーダーゲームをプログラムした覚えがある
25. 匿名処理班
>>16
凄くいいね!
26. 匿名処理班
>>23
直接パソコンを操作したのでないなら、どうやってパソコンに文字を打ったのよ
16世紀の幽霊が持つ、摩訶不思議超ぱわーでパンコソに打ち込んだとか言うのはやめてくれよ…
27. 匿名処理班
昔のゲームでメガテンの悪魔召喚プログラムみたいな設定があったけど。物語の設定としては、今の人はピンと来ないかもしれないが、80年代のPCというとほとんどの人がよくわからないモノだったので、霊界と通信できるプログラムなんていう設定も割と真実味があった。今でいえば未来人がネットに書き込んだ話みたいなものかと。
28. 匿名処理班
※21
※24
80年代というとホームコンピューターが「マイコン」と呼ばれてホビー用に普及し始めていた時代だよね。
マックの祖先であるApple ][が1979年、現代のWindows機の祖先IBM PCが1981年、コモドール64が1982年の発売。日本でもPC-8001が1979年。自分はMSXユーザーだったけど規格が発表されたのが1983年だった。
半田ごてなど最早出番がなく、扱うこと自体は子供でもできたし、流通も一般の電気店だった。まあ、お金は湯水のように必要だったけどw
29. 匿名処理班
>>21
1980年代といえば、8bitマシン全盛期だから、そんなに用意しなくてもいい
30. 匿名処理班
IBM5000かな?
31. 匿名処理班
ここまで読んで1980年代パソコン史の忘却度合いの方がかなり愕然。
32. 匿名処理班
初めて聞いた話だからソースを探したらWeb版ムーみたいなオカルトサイトTOKCANAで一ヶ月前に書かれたポエムだった
33. 匿名処理班
とりあえず未来人名乗るなら競馬競輪の結果予定表持ってこい
34. 匿名処理班
ハッキングされていた可能性 微レ存
35. 匿名処理班
>>34
当時の8bitマシンをハッキングするのはかなり無理がある
36. 匿名処理班
※12
基本的名詞は似てるけど、シェイクスピアのころは J はまだないし、 be 動詞は分化してなくて be で使っていたハズですけどね
37. 匿名処理班
イギリスは幽霊が付いた家は高くなるからなぁ
38. 匿名処理班
Dodleston messages面白いですね。これは覚えておこう。英国放送協会の要求で生まれたイギリス発のコンピュータてものがあったのですね。
"BBC Micro"(BBC Microcomputer)は1981年の発売でこのストーリーでは1984〜1985頃の延べ2台(?)として登場するから初代か後発バージョンかはわからないけれど、ともあれ1975年デビューのIBM 5100よりはずっと後のマシン。
メッセージが残されたBBCMicrocomputer用のワードプロセッシングパッケージの名が「EDWORD」で、ワープロソフトって昔っから似たような命名でずっと続いてきたのね…って思いました。
登場する未来ガジェット名もいいなあ。
39. 匿名処理班
>>21
※10は普通に皮肉で言ってると思ったけど…
40. 匿名処理班
音声入力使ったのか。
ショコタンのお父さんもメッセージを送ってきたよね。
41. 匿名処理班
ルーカスは、ケンがチェシア州・ドッドルストン村のこの家を盗んだと責めたてた。ここは彼の家だというのだ。
ケンが自分の家を盗んだと思うなら、どうしてルーカスからケンへの最初のコンタクトが謎ポエムなのか
お前は何者だ!とか、どうして私の家にいる!とかだろ普通
42. 匿名処理班
未来は成長し過ぎた文明による破滅しかないのでは
43. 匿名処理班
SCPにそんなのがあったような気がする
44.
45. 匿名処理班
猫ちゃん吸いたい🐈
46. 匿名処理班
>>22
使ってるの見て覚えたんだよ
覚えるまで黙って見てたの
きっと最初は人差し指で一生懸命
タイピングしたと思うよ
47. 匿名処理班
うさんくせえの一言
48. 匿名処理班
稀にメーラーデーモンと名乗る存在からメールが送られてくることがある
名前からメール好きの悪魔だと思われる
49. 匿名処理班
そんな昔の人でも今のパソコンが使えるんだな。
50. 匿名処理班
SCPみたいだな
51. 匿名処理班
>>46
できるようになってウッキウキでポエムを綴ったんだな
で、今の家主にドヤ顔で見せたらボロクソな評価されて、ブチギレて「ここ元は俺の家なんやぞ!出てけや!」ってなったと
なるほど?
52. 匿名処理班
〉ルーカスは、未来の人たちとコミュニケートする能力をもっていたため、魔術を使ったとして告発されたと言っていた。その後は、ルーカスからも、2109年の名もなき人物からも、なんの音沙汰もないう
なんで未来の方も影響受けとるんや
途中でごっこ遊びめんどくさくなってやめたとしか思えんw