エドガー・アラン・ポーはタイムトラベラーであるとする3つの根拠
 世界で最初の推理小説を書いたといわれているアメリカの小説家で詩人のエドガー・アラン・ポー(1809年 - 1849年)の生涯は40歳で幕を閉じたが、実際にはそうじゃないのかもしれない。

 エドガー・アラン・ポーは、時空を旅するタイムトラベラーだったのでは?という噂が今でもまことしやかにささやかれているのだ。そう考えるに足りる3つの根拠があるのだという。
広告

謎に包まれているエドガー・アラン・ポー

 幼い頃は孤児だったが、推理小説の父となり、暗号学の達人となり、暗黒小説のマエストロとなったエドガー・アラン・ポーの人生には、それ以外にも知られざる一面があった。

 彼の死に至る日々の詳細は、今も謎のままだ。投票所近くの路上で、他人の服を着て行き倒れているところを発見され、病院にかつぎこまれて入院している間に、「レイノルズ」という謎の人物について、わけのわからないことを口走っていたという。

 さらに、ポーの死後70年間にもわたって、彼の誕生日の早朝に、コニャックのグラスと3本のバラを持った名も知れぬ人物が必ず墓前に現われたという報告にも、困惑するばかりだが、それについては詳しくは述べない。

 確かに悲劇的で、好奇心をそそられるポーの人生だが、だからといって、この有名な怪奇小説作家が時空の境界を超えることができるという証拠にはならない。
4_e2

タイムトラベラーの証拠は作品の中に

 ポーがタイムトラベラーだったのではないかという根拠は、彼の作品の中に見られる。彼の作品は、おそらくはこの突拍子もない主張をもっともらしいものにしてくれそうだ。

証拠1:『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』

 1838年のポーの唯一の長編作品で、遭難した捕鯨船での悲劇を描いたもの。食料も底を尽き、自暴自棄になった乗組員たちがついにカニバリズムに走る。

 藁をくじ引きがわりにして、犠牲者を選ぶことにしたが、結局、リチャード・パーカーという少年が、貧乏くじを引き、食べられてしまった、という話だ。

 ところが、その後ずいぶんたってから奇妙な事件が現実に起こった。この話が出版されてから46年たった1884年、4人の男たちが乗ったヨットが沈没して漂流してしまった。

 船は破損し、食べ物もない。彼らもまた生き延びるためにカニバリズムに走る。給仕として乗り込んでいた17歳の少年を殺して食べたのだ。その少年の名前も、リチャード・パーカーだった。

 出版から1世紀近くたって初めて、実在のパーカーの子孫からの手紙が広く知れ渡るようになり、ポーの小説と現実の事件があまりにもそっくりなことが指摘されるようになった。

 ジャーナリストのアーサー・ケストラーが、"驚くべき偶然の一致"の物語を募集した結果、遺族の手紙が選ばれて、『サンデータイムズ』紙に掲載されたのがきっかけだった。まさに、信じられないような偶然と思わざるをえない。
1_e2

証拠2:『実業家(The Business Man)』

 1848年、鉄道員のフィニアス・ゲージは、鉄の大釘が頭を貫通する事故にあってから、脳の障害に苦しんでいた。なんとか命はとりとめたものの、ゲージの人格は劇的に変わってしまった。

 こうした行動の変化を詳しく調べた結果、医学界は初めて、前頭葉が社会的認知において果たす役割を理解することができた。

 しかし、ポーはどういうわけかすでに10年近く前に、こうした前頭葉症候群が引き起こす深刻な人格の変化について、理解していたようだ。

 1840年、ポーは『実業家(The Business Man)』というぞっとするような話を書いた。少年の頃に頭部に外傷を負った無名の語り手が、常に強迫観念に苛まれ、暴力的で反社会的な荒れた人生を送る話だ。

 ポーは、当時は知られていなかったはずの前頭葉症候群について、かなり正確に理解していたようで、神経学者のエリック・アルツシューラーはこのように書いている。

「前頭葉症候群にはたくさんの症状があるが、ポーはそれらをすべて知っていたようだ。この小説には、まだ誰も学んでもいないことが、すべて正確に描かれていた」

 アルツシューラーはちゃんとした医学のライセンスをもった神経学者で、決して常軌を逸した人間
ではない。その彼がこんなことを言っている。「この気味が悪いほど正確な描写は、まるで彼がタイムマシンで未来へ行って、見てきたかのように思われるほどだ」
2_e2
Image from the collection of Jack and Beverly Wilgus/Wikimedia Commons/Wikimedia Commons.

証拠3:『ユリイカ 散文詩』

 まだ、納得がいかないだろうか? それでは、もうひとつ。現代科学がビッグバン理論を公式化する80年も前に、ポーが宇宙の起源を予言していたと言ったら?

 宇宙論について正式な学問を受けていないアマチュア天文学者は、宇宙の仕組みを正確に説明することなどできないはずだ。

 広く知られている誤りを受け入れようとしない一方で、ケプラー以来、天文学者を悩ませてきた理論的なパラドックスを解決してしまうのだ。そんなことがまさに起こった。

 『ユリイカ』は、150ページに及ぶ散文詩だが、その複雑さがさんざん批判され、多くの人が狂人の作品だとみなした。

 ポーが亡くなる前年に書かれたこの作品は、一瞬の閃光で始まった宇宙の膨張は、たったひとつの原始的な粒子から引き起こされたとしている。

 ポーは、「空には無数の星があるのに、なぜ、夜空は暗いのか」という問いを論じる、オルバースのパラドックスに、初めて説得力のある解決をもたらした。

 膨張する宇宙からの光が、まだ私たちの太陽系に届いていないからからだと説明したのだ。エドワード・ロバート・ハリソンは、1987年に『Darkness at Night』を出版したとき、ポーの『ユリイカ』が彼の発見を先取りしていたと信じていた

 イタリアの天文学者、アルベルト・カッピは、ポーの予見を驚きをもって見ている。
ポーがダイナミックな宇宙生成論(ビッグバン理論)を認識していたことには驚きを隠せません。当時、そのような可能性を示唆する観測的、理論的証拠はまったくなかったのですから。

ポーの時代には、宇宙は静止しているのではなく、動いているなどと想像する天文学者などひとりもいませんでした
3_e2

ポーはタイムトラベラーなのか?どう考えるかは、あなた次第

 もし、ポーの書いた予言──リチャード・パーカーのカニバリズム事件、前頭葉症候群、ビッグバン理論──が、単なる時間外連続体を旅する報告書にすぎないとしたら?

 荒唐無稽?でももしかしたら、ポーの作品全体には、もっと多くの予言がちりばめられているのかもしれない。

 ニューヨークタイムズ紙が指摘するように、「ポーは長い間、非常に過小評価されていたので、彼に関する資料があまり出回っていない」という事実によって、よりその可能性は高まっている。
00
photo by Pixabay
 1844年にポーがジェームズ・ラッセル・ローウェルに宛てた手紙の中で、自分の不在と怠惰を詫びる文面から引用した言葉を紹介しよう。
私は未来の空想の中に住み続けています。私は人間の完全性をまったく信じていません。人間が努力しても、人間性に大きな影響を与えるることはなにもないと考えています。

人間は、6000年前よりも活動的になっただけで、幸せになったわけでも、賢くなったわけでもありません。

結果は決して変わることはなく、変わると考えるのは、かつて生きていた人間が無駄に生きたと考えることであり、過ぎ去った時間は未来の第一歩にすぎず、死んでしまった大勢の人たちは、私たちとは同等でなかった、そして私たちもまた、後世の人たちと同等ではないと考えることになるのです。

私は、人間は個人で、大衆のひとりであることを見失ってはいけないと思います。あなたは私の人生の評価について話していますが、すでにお話ししたことから、私にはなにもできないことがおわかりになるでしょう。

私は、一時的なものの変わりやすさや儚さを強く意識してきたため、なにかを継続的に努力する、つまり一貫して取り組むことができないのです。私の人生は気まぐれで、衝動的、情熱的で、孤独に憧れ、未来への切実な願望の中で、現在のあらゆるものを軽蔑してきたのです
References:3 moments that might convince you Edgar Allan Poe was a time traveler. - Upworthy / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
タイタニックの悲劇から現在のロックダウンまで。未来を予言した9冊の本

エドガー・アラン・ポーからインスパイア。本の上で鼓動する心臓のケーキ(食べられるけどリアリティ注意)

アル中と戦った10人の作家

これはびっくり!空想の世界と現実がリンクする、未来を的確に予言していた小説と映画 9 作品

「月にはコウモリ人間やビーバーがいる」1835年、新聞記事から広まった天文学的デマ

自称タイムトラベラーたちのとんでもない10の主張

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 22:05
  • ID:9LllX4310 #

預言者のほうが相応しいような

2

2. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 22:10
  • ID:cz9.94WA0 #

タイムトラベルで未来でも見てきたのか、と傍からは思ってしまうほど想像力もしくは考察力が優れていたんだろう人物を「タイムトラベラーだったんだよ!」で片付けちゃうの
なんかちょっと失礼な気がするんだよなぁ。この時代の人間がこんな考えに思い至るはずがない、って決めつけてる感じで

3

3. 吾妻志久内

  • 2021年08月04日 22:21
  • ID:sKDWBQXf0 #

時を超える能力を持っていたとしても、その事を話したところで「あの人は作家だから」で済ませられる。たぐい稀な想像力で書いた事が後に実用化された、書かれていた事が正しかった、だけなら、まだ「作家」のままでもいいような気がする。

他にも、サンジェルマン伯爵もタイムトラベラー、という話もあるから信じる、信じないはあなた次第、でオチ?

4

4.

  • 2021年08月04日 22:24
  • ID:XnJ4hTRA0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 22:29
  • ID:aRPSVyKl0 #

ポーとヒトラーとチャップリンて、キャラ的に酷似してねええ!??

6

6. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 22:47
  • ID:fRoR4OnO0 #

正直証拠1に関しては間違っても偶然じゃないと思うんだが。
小説を知ってる人間がそれにあやかって同じ名前を持った人間を謀殺したようにしか思えん。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 22:56
  • ID:qkF75Gs.0 #

江戸川 乱方 も エドガー・アラン・ポー から取ったのは有名な話。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 23:03
  • ID:l0SNwZ2K0 #

タイムトラベラーなら普通にそう言うと思う

9

9. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 23:03
  • ID:.XQ8IfWU0 #

例えばもし本当に未来の情報を得る機会があったなら、
宇宙理論とか難破船とかよりもっと身近で驚くような文明を目にしてはずだし、
それを小説の題材に使ったと思うよ。
でも、だからといってタイムトラベラー説が全部デマだとも思わない。
タイムトラベルが可能なのか、うちには見当もつかないので。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 23:06
  • ID:WdRSktPk0 #

ポーの一族だから

11

11. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 23:37
  • ID:dp8ZkfRG0 #

素晴らしい。ポー。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 00:02
  • ID:3X6GCkMi0 #

もしそうなら
金儲けの手段はいくらでもあったろうに

13

13. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 00:17
  • ID:ThGTLlyd0 #

よし、じゃあ俺がタイムトラベラーでないことを証明してみせてくれ

14

14. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 00:20
  • ID:DhM6gts90 #

レイノルズ…レイノルズ‼︎
グリーン・ランタンは大コケするから出るんじゃない…‼︎赤の衣装にするんだ‼︎(ポー)

15

15. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 00:22
  • ID:bW8DtGoO0 #

>>7
ドンキーコングもキングコングのパクりだしな

16

16. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 01:11
  • ID:CTsT6CPp0 #

ビックバン的な宇宙観や脳に対する洞察等は
そういう考えを持っていた人が居ても不思議ではないと思うけど
最初の事件だけは不思議だね。偶然で片づけるには一致し過ぎてるし…

17

17. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 01:26
  • ID:EAT3Mn650 #

夢を見たんじゃね?予知夢みたいな
タイムトラベラーで色々書き残していいなら、膨大な数の予言が残ると思うわ

18

18. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 02:37
  • ID:Rs5JzUsZ0 #

本当にタイムトラベラーなら商業的には失敗して貧困の果てに死ぬなんて末路にならんだろ

19

19. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 05:24
  • ID:x8p2jpzf0 #

宝くじで7回も8回も1等取る人もいるし、単なる偶然

20

20. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 05:26
  • ID:yVQ.c6Do0 #

タイムトラベラーじゃなくて
未来で起こる出来事を感じ取った事を
小説として書いていたのかもね
ノストラダムスは
予言書としてはっきりそのまま書くと異端審問されるから
内容をぼかして詩という形にしたって言われてるし

21

21. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 05:27
  • ID:jF2QzOkN0 #

>>15
やめとけ任天堂法務部(今は知的財産部だっけ?)が来るぞ!

22

22.

  • 2021年08月05日 05:30
  • ID:4rwtFLUP0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 05:30
  • ID:jF2QzOkN0 #

>>2
ほんとそれな
宇宙人説、タイムトラベラー説って昔の人バカにしてるとしか思えない
同時にそんな説唱えた瞬間に
「ワイは当時の状況や価値観を調べたり一次資料を確認したり発掘したりした上での考察なんかしない人間やぞ」
と宣言してるようなもんなのに

24

24. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 07:37
  • ID:ICE3z1Qn0 #

時を越えられるなら、アル中からの死亡は回避したのでは

25

25. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 09:06
  • ID:nHL.aK5b0 #

>>7
江戸川乱歩…ね。
最近は暑いから、スマホも熱中症になって、変換もオカシイ時があるから注意だよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 09:36
  • ID:xjjsywO20 #

ポォー!

なんかややこしい話はやめて
ジャイアント馬場の真似をしようよ

ポォー!

27

27. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 09:45
  • ID:We3kKy630 #

ポーは最初に学習机の引き出しから現れるとおやつの餅を食べたというからな

28

28. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 11:52
  • ID:4U2s5OBw0 #

逆の見方をするとタイムトラベラーなのに未来を予見したとされる作品はそれだけ?他にも多数作品あるのに?

29

29. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 12:42
  • ID:0ywfr9.B0 #

リチャード・パーカーって名前はよくありすぎる名前だしなぁ。あの時代なら遭難して飢餓になることも珍しくないだろうし。乗組員全員が名前一致してるならまだしもね。アインシュタインなんて今の人間よりずっと賢いし、宇宙の真実を察してる人が昔にいても不思議じゃない。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 13:06
  • ID:dRk1c0eE0 #

オカルトは一切信じてないけど、たまーに宇宙は同じことを繰り返してるんじゃないかと思うことはあるわ。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 13:13
  • ID:h9W6bc0l0 #

>>5
それ思った。何かが飛び抜けていて、何かが欠けている人間に共通した何か……

あとサルバトール・ダリも同じタイプな気がする。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 13:22
  • ID:IjTmcC8v0 #

タイムトラベラーだったとしても、何も出来ないとか悩んでたんだなと思うと切ない。偶然の一致なのかもだけど面白かった。

記号カードをに何が書いてあるかを、いくら試しても他の人よりずば抜けて当ててしまう人たちがいるってどこかで読んだけど、自分がそういう勘とかがないので、すごいなーなんでかな?と思う。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 13:54
  • ID:V1MwBtUH0 #

>>2
ポーの小説が大好きだから、こんな風に考えてもらえて嬉しい
星新一もよく未来を予知していたと言われるけど、作家としての想像力が素晴らしかったという事なんだよ

34

34. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 15:08
  • ID:5rhDo.vH0 #

貴方がタイムトラベラーだとしても起きた事象を事細かく覚えていてそれを悲劇的な小説に落とし込もうと思うだろうか

35

35. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 15:15
  • ID:E4JgerlI0 #

※5 ※31
…チョビ髭?

36

36. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 15:26
  • ID:E4JgerlI0 #

>しかし、ポーはどういうわけかすでに10年近く前に、こうした前頭葉症候群が引き起こす深刻な人格の変化について、理解していたようだ

こういうのは、「医学的に証明」されるよりずっと昔から
一部の観察眼が鋭い知識人の間では
経験則として知られいたってケースも、往々にしてあるだろう。
昔の軍人や肉体労働者で、頭部の負傷以降 人が変わってしまった
という事例は、フィニアス・ゲージ以前にも多々あったろうし。

よく挙げられる例だと、ビタミンの概念も発見される前で
ドイツ帰りの軍医だった森鷗外などは迷信と一蹴し続けたけど、
「脚気に麦飯が効く」という事実自体は民間療法で知られていた。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 15:32
  • ID:6eJ9oguV0 #

原子力潜水艦(ノーチラス号)を予言していたジュール・ヴェルヌ、遺伝子改造(ドクターモローの島)を予言していたH.G.ウェルズ、他にもたくさんいます。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 15:39
  • ID:6njwA71i0 #

>>27
節子それポーちゃう
ドラえもんや

39

39. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 15:54
  • ID:FWfisZ.40 #

>>2
タイムトラベラーが作家になったら、という想像も楽しいけどな…

40

40. 海馬1/2

  • 2021年08月05日 16:15
  • ID:TfxXdlnZ0 #

3ヶ月ほど前に、ブックオフでこのネタのsfを買ってよんだぞw
ググろうとしたが、著者名をど忘れしてググれない 日本SFなんだがw

41

41. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 16:31
  • ID:ryCEISzj0 #

信頼性は時代が離れるごとに薄れていくものだ
過去は改ざんされる余地を常に残し、現代と未来は常に不確かなもの
確かな人でさえ無知やプライドからしばしば間違える
byオマエ・ダレダーヨ

42

42. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 16:57
  • ID:DX3kuA6f0 #

>>6
一番目に関しては、偶然(あるいは必然) と結論が出てる。

ポーは、意図して被害者の名前を「リチャード・パーマー」とつけた
理由は3つ
.螢船磧璽鼻▲僉璽沺爾箸眤燭ぬ召叛字だった(鈴木一郎みたいなもの)
当時使われていた悪魔の異名の1つが「リチャード」(悪魔に、ハイ、リチャード。と呼び掛ける)
2奇小説ドラキュラへのオマージュ(ヒロインの名前が、ミナ・パーマー)


,陵由で偶然が起きた(リチャード・パーマーは同姓同名が目茶苦茶多くて、当時の新聞を調べたら、一年に10人以上出てきたそうな)
後、貧乏人の小倅がのしあがる手段の1つが「船員になる」だったそうだ。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 17:33
  • ID:tzVjGLV70 #

仮に本物のタイムトラベラーだったとして、最後のコメント見ると、人類の将来を悲観したタイムトラベラーのように思える
個人の行動で大きく未来を変えることなど不可能、という意味にもとれる言葉は、むしろ未来を見てきた人間っぽくもある
もしかしたら世にも奇妙な物語の昨日公園のように何周目かなのだろうか
そして何周もして変わらない過去に絶望してアル中に
とか、他人の人生妄想するのは不謹慎だけど面白い

44

44. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 18:35
  • ID:o3CwcOgi0 #

つまり、未来を知りたければ自称タイムトラベラーの発言よりも、アーティストの創作物を見るとよい。911を予言した荒木飛呂彦や、プロゲーマーの出現を予測した「こち亀」 スマホの登場を予測した、ドラえもんの「お好みボックス」(さすがに洗濯機にはならないが・・)などなど。

45

45. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 19:37
  • ID:4c.kF1GS0 #

>>39
タイムトラベラーであるという想像を楽しむことと、タイムトラベラーだからで片付ける単なる思考停止は別モノ

46

46. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 21:13
  • ID:H9sk9mg50 #

※1
自分もそんな印象。
でもこの人、自分で気づいてないっぽい。
ジムモリソンも気味悪い詩書いてたよ。

47

47. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 21:39
  • ID:kynFv6ip0 #

日本では、江戸川 乱歩の元ネタの人だから割と有名

48

48. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 22:56
  • ID:3w2CRl5z0 #

※31
そうそう、ダリもだw

49

49. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 00:53
  • ID:ui2Q3Dbx0 #

※34
未来を予想すると冗談半分オカルト扱いされるから、
なら物語として伝えた方が伝達率が良い。

50

50. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 01:08
  • ID:SN5OlI7f0 #

ドラえもんのライオン仮面の話みたいに、未来に行って自分の書いた本を書き写して過去で発表してたのだな

51

51. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 02:38
  • ID:.CrYGkw30 #

17歳で食われて死んだはずなのに実在する子孫がいる時点でちょっと色々おかしいのではないだろうかという気がする

52

52. 海馬1/2

  • 2021年08月06日 08:54
  • ID:ctTmPaVE0 #

※40 山田正紀 イルミナシュオン だったわ

53

53. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 09:31
  • ID:nty9qKxJ0 #

※51いやべつに、「一人っ子政策」だったわけじゃないしw

54

54. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 12:58
  • ID:WiRGB9ez0 #

雰囲気的に好きな話です。

55

55. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 17:13
  • ID:lvcEQrBf0 #

※42
パーマーじゃなくてパーカーだし、
ドラキュラのヒロインはパーマーでもパーカーでもなく「ミナ・ハーカー」なんだが

そんな説が実在するのか、実在したとしても説得力あるものなのかどうか、かなり怪しい
よくて対抗神話程度の信憑性しか感じない

56

56. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 19:45
  • ID:SmxPsPGL0 #

肉体ではなく、精神とか霊魂といったものによる、スピリチュアルなタイムトラベラーだったのかもね。(物理的なものを伴わないとタイムパラドックスも起こらない?)

57

57. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 19:52
  • ID:6uw7D1ou0 #

>>13
証明出来ない。つまりやはり、
貴方はタイムトラベラーだ。そうに決まった!

58

58. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 19:55
  • ID:6uw7D1ou0 #

>>33
「おーい出て来い(ゴミ処理環境問題)」とか、「ボッコちゃん(AIアンドロイド)」とか、

あの方は天才だ。

59

59. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 19:58
  • ID:6uw7D1ou0 #

>>10
萩尾もと

60

60. 匿名処理班

  • 2021年08月06日 22:21
  • ID:wNUSOkdS0 #

※37
ヴェルヌの作品に使われている諸々のSFガジェットは、ヴェルヌの時代に存在しているものを科学技術の発展でどうなるかという考察を推し進めて作られた近未来的技術でしかない
要するに、近未来SFによくある未来予測であって予言って言い方は、失礼にも程がある

「モロー博士の島」が遺伝子改造の予言とか、拡大解釈を元に拡大解釈をするような、端的に言って、屋上屋を架す様な暴論
動物を改造して人間のようにするというモチーフを可能にしうる現代技術が、単に遺伝子操作だというだけ

61

61. 匿名処理班

  • 2021年08月07日 11:12
  • ID:skQlPmtx0 #

これ言い出すとさ、作家の多くがタイムトラベラーになるんだよな
手塚治虫や藤子不二雄とか

62

62. 匿名処理班

  • 2021年08月07日 18:18
  • ID:E7dHDZ1j0 #

ポーは自分の人生をも「作品」にしたんじゃないか?
こうやって後世の人間たちに考察させている事から、そう感じる。

63

63. 匿名処理班

  • 2021年08月07日 20:01
  • ID:mVOumw9Y0 #

デフォーのガリバー旅行記の火星の記述の例もあるし、何らかの形で未来を幻視した可能性は0ではないと思う。もしポーが今世紀の我々を見ることが出来たら、人間は進歩しないと絶望したかもしれない。

64

64. 匿名処理班

  • 2021年08月08日 03:35
  • ID:p5a75dW90 #

仏教や仙道の観法のような未来を見通す観念でも習得していたのかもしれない
それこそシュリニヴァーサ・ラマヌジャンのようなサヴァンめいたインスピレーションと同類の閃きをな

65

65. 匿名処理班

  • 2021年08月08日 11:07
  • ID:j0nI8Bxm0 #

エドガー 
アラン 
ぽーっぽーぽーぽぽぽぽぽほっぽっほっぽっぽー

66

66. 匿名処理班

  • 2021年08月08日 13:36
  • ID:KqGLM...0 #

逆を言えば3つしかないんだから、「たまたま」と考えた方が妥当。

世界的な大事件を日付まで言い当ててた奴以外はタイムトラベラーじゃないし、タイムトラベラーだとしても価値なんかないよ。
っていうか、コロナ予言してないタイムトラベラーは全員ゴミ。

67

67. 匿名処理班

  • 2021年08月10日 16:35
  • ID:CZJvFh.U0 #

>>66
コロナ予言してないと言うなら、ポーの「赤死病の仮面」を読んでみたらいかが?
或いは小松左京の「復活の日」をどうぞ

68

68. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 21:17
  • ID:gGPNYlo80 #

※67
赤死病の仮面が、コロナ予言って流石に無理がありすぎる
というか、感染症の拡大と対抗封鎖って、それこそゾンビパニック物のショッピングモール籠城っていうのと同じ構成のあくまでホラー小説

復活の日だって、感染症が作品内の世界設定で重要な一要素だけど、あくまで一要素に過ぎないし

というか、感染症をあつかった小説=コロナ予言、って、流石に太平楽にも程がある

69

69. 匿名処理班

  • 2021年08月20日 13:25
  • ID:gecpwahZ0 #

ポーの作品はミステリーとしては相当未熟というか約束事が成立する前に書かれたのが明らかな構成なので、少なくとも大まかにでもミステリーの土台が固化した以降の人物ではない。

70

70. 匿名処理班

  • 2021年08月23日 13:58
  • ID:PJrZnC2y0 #

>>42向こうじゃ名前を親族からもらうのはよくあることだから尚更名前が被りやすいでしょうね

71

71. 匿名処理班

  • 2021年08月23日 14:01
  • ID:PJrZnC2y0 #

>>24当時の酒が歴史の中で美味しかったのかもしれない

72

72. 匿名処理班

  • 2021年09月08日 23:37
  • ID:SwAXNyWu0 #

※69
ポーが、ミステリーという作品ジャンルの嚆矢で、ミステリーって言うジャンルの土台の基礎を作った人なんだけど?
作品ジャンルの嚆矢に対して未熟とかジャンルの約束事が成立してないとか、幼稚園児に高等数学の定理が理解できてないなんておかしい、って言ってるようなもの

73

73. 匿名処理班

  • 2021年09月13日 16:35
  • ID:O2wDujYo0 #

マイケルジャクソンが歌の中でたびたび彼を呼んでいたことはあまりにも有名な話

74

74. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 20:57
  • ID:P998cqrH0 #

※5
ポーは分からないけど、チャップリンとヒトラーは4日違いで産まれて形は違えど圧倒的なカリスマだったからねぇ
ちなみにチャップリンは独裁者というヒトラーを皮肉ったコメディ映画を撮った後、ちょび髭止めてる。ヒトラーは演説を控えるようになった。チャップリンがイメージ寄せてたのかも

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link