
ミイラ化したサメ、床に放置されたダイオウイカなど、館内はホラー映画のワンシーンを見ているかのような、不気味な光景が広がっていたのだ。
広告
スペインの廃墟水族館
この不気味な映像は、自然災害により放棄されたスペインの水族館のもので、都市探検家の「Juj' Urbex」に撮影され、YouTubeやTikTokに投稿された。
Ce requin est mort ici ?!! | URBEX
ライトで照らされた展示ケースの中から、小さなリーフシャークの腐った死骸が何かを訴えるかのようにこちらを見つめている。
ケースの大きさから推測すると、そこに展示されていたのは最初から死んだサメの標本だったようだ。
死骸は薬品で防腐処理されていたのだろうが、ガラスが割れたことで薬品が流れ、腐敗が進んでゾンビのような姿になったのだと考えられる。

動画で干からびたサメの死骸を目にした彼女は、「サメがとても哀れだ」と感想を述べている。
タコやイカの標本、ダイオウイカのレプリカも
水族館の廃墟では、ほかにも腐敗したタコやイカなどの死骸が発見されている。ミイラ化したサメと同様、こうした生き物ももともとホルマリン漬けの標本だったが、容器が壊れたことで腐敗してしまったようだ。

巨大なダイオウイカを模した、本物と見紛うばかりの発泡スチロール製レプリカも見つかった。往時は天井から吊るされていたようだが、現在は床に落ちてしまっている。
以前は本物のダイオウイカの標本が展示されていたらしいが、それは水族館が閉鎖されたときに撤去されたのだという。

大波で被災したスペインの水族館
トラブルを避けるため、この水族館廃墟の具体的な場所は明かされていない。廃墟とはいえ、許可なく入れば不法侵入に当たる恐れがある。動画の説明では、スペインの某所で、2014年に13メートルの大波に襲われ、閉館になった水族館だという。
スペインの地元メディア「The Local」は、2014年1月にスペイン北西沿岸部が大波に襲われ、甚大な被害が出たと伝えている。どうやら水族館もその辺りにあったようだ。
ちなみに2018年、オーストラリアでも放棄されたサメが発見されている。都市探検家のルーク・マクファーソン氏が閉鎖された「ワイルドライフ・ワンダーランドパーク」で発見した全長5メートルのホホジロザメの死骸で、巨大な水槽にホルマリン漬けにされていた。
このサメはロージーという愛称で親しまれており、現在は「クリスタルワールドと先史時代博覧会」に移送され、展示されているとのことだ。
References:Haunting images of 'zombie' shark and other decaying aquarium animals revealed in eerie footage | Live Science / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もともとホルマリン漬けだったものがミイラ化して
不気味なのは分かるけど哀れだというのがよくわからない
それならホルマリン漬けの時点で哀れだろう
2. 匿名処理班
生物学者は「飼えなくなっても放流はするな」と言うからな・・・
3. 匿名処理班
バイオハザードで出てきそうな迫力だ
4. 匿名処理班
なんとも言えない雰囲気だね、、、、
サメとか魚ってどうしても食べ物寄りに見ちゃうからアレなんだけど、やっぱなんか可哀想だな、、、、、捕まえて人間の都合でなんやかんやいじくったんだから、せめてちゃんと弔ってあげて欲しいと思った。世話を放棄されてそのまま飢えて死んだ、とかじゃなくて良かったけどさ。
魚の全てがそうじゃないけども、同じ赤い血が流れてるのに、なんでこんなにも遠く感じるんだろうね。しかし、なんか凄い記事だわ、、、、いつもありがとうございます。
5. 匿名処理班
水族館で生きてた水棲生物のなれの果てじゃなくてとりあえず安心したけど、これはこれで物悲しいな
6. 匿名処理班
元から標本か…置き去りにされて餓死した訳ではないのね
7. 匿名処理班
勝手なエゴだけど
それでも置き去りにされて死んだ魚がいなかったのは嬉しいな
8. 匿名処理班
生きてたのが置き去り死じゃなくて良かった。もしそうだったらどうしようとドキドキで記事読んだ。でも既に死んだ標本だとしても、悲しい光景だね。
9. 匿名処理班
※2
飼えなくなって放流した結果、現地の生態系乱しまくって原生種根絶やしにした例が多数あるからそれは当然では
10. 匿名処理班
なんとも物悲しいものだが
13mの大波って何が原因で起こるのか気になる
津波ではないんだよね
11. 匿名処理班
雰囲気的にアンブレラ社の研究所跡があるな
12. 匿名処理班
おおきな干物とスルメに成りました
13. 匿名処理班
全て標本で生きたまま放置じゃないのだけが救いか
引き取り手がいなかったのかな
それでもなんか物悲しいな
14. 匿名処理班
※10
恐らくは津波だろう。
だが基本的に海の中にはあらゆる周波数の波が存在する。大きな波になるほど頻度は低くなるがそれでも存在する。大概それらの波は打ち消しあってランダムで小さい上下動に落ち着くのだが、タイミングにより逆に強め合っていきなりの高潮へと変化する。
つまり高潮はどんな場所でも突然発生し、予測は原則的に不可能という特質を持つ。
もし13メートル級の高潮にやられたのだとしたらそれはもうド級の不運としか言えない。
その他にはだいたい百年に一度ぐらいの確率で地球を貫通する超超高速微粒子が近くの海に命中したことも考えられる。この微粒子は文字通り原子1つ分なのだが限りなく光速に近いために恐るべきエネルギーを含有していて、街一つを消滅させるだけの威力があると見積もられている。
15.
16.
17. アユラ
サメの標本とかは、どうやって処理するんだろう?
18. 匿名処理班
生きてる魚たちをきちんと他に移したのならまあよかった。ただ、色んな事情もあったんだろうけど閉鎖で放置された標本たちがやっぱり可哀想ではある。
その点考えると、アクアマリンふくしま(いわき市)は本当によく頑張ったよなあ。
19. 匿名処理班
>>4
あなた優しいわね
20. 匿名処理班
イカの特撮感
21. 匿名処理班
ダイオウイカの目が口内炎みたいで気持ち悪いな。
22. 匿名処理班
放置されて死んでいったんじゃなくて良かったよ
23. 匿名処理班
>>10
2014年の1月〜2月にかけて、フランス西部ととイギリス に月平均の2〜4倍の雨が降って各地で洪水。ドーバー海峡も水深が上がって、南に面したスペイン沿岸にも大波が打ち付けた。
北からの季節風も相まって、スペインでも波の浸食による崖崩れが起きたそうだ
24. 匿名処理班
阪神大震災の翌年に須磨水族館言ったら、大水槽はまだ修理中だったな、、
町の復興はだいぶ進んでたけど、、
25. 匿名処理班
>>4
弔いってものが人間の自己満足に過ぎないのに?
魚の為じゃ無くて人間の為の行為だよ?
26. 匿名処理班
福島の廃墟にも外国人が潜り込んで写真上げていたりするけど、ほんとに廃墟好きだよな。母国でやるなら好きにすればいいが、日本に来てまで荒らさないでほしい。
27. 匿名処理班
※26
日本にも廃墟マニアは結構いて、場合によっては事件に発展したりします。
自国他国の問題じゃなく「立入禁止の場所に行くな」が正解ですよ
28. 匿名処理班
※26 ※27
ちゃんと土地管理者の許可のもと安全に気をつけて廃墟撮影してる方もいるけど
それでも建物の劣化からくる崩壊や不法侵入者との鉢合わせなど
かなり危険なので生半可な気持ちで行くのはおすすめしない旨がその方のサイトには書いてあったな
29.