
カナダの研究チームは、男性患者の死の前後30秒間の脳の活動を、史上初めて記録することに成功。その脳波には、記憶を呼び起こしたり、夢を見ている時と同じパターンの動きが確認されたという。
広告
死にゆく脳は走馬灯を見ている?
臨終間際の脳を観察できたのは偶然であるという。もともとはてんかん発作がある87歳の患者の脳波を調べることが目的だった。ところが検査をしている最中に、突然心臓発作を起こして亡くなってしまったのだ。その結果、まさに脳が死を迎える15分間の活動を記録することができた。
心停止の前後30秒では「ガンマ波」という脳波のパターンが検出された。これは知覚や意識に関連付けられている脳波で、夢を見たり、記憶を呼び起こしたりするといった高度な認識作業を行っている時に出るものだ。
「死の直前の脳は、記憶の想起に関係する振動によって、人生の重要な出来事を最後に思い出しているのかもしれません。臨死体験した人の話にも似ていますね」と、研究の主執筆者であり、ルイスヴィル大学の神経外科医のアジマル・ゼンマー博士は話す。
「こうした発見は、生命の正確な最後の瞬間がいつなのかついての理解をくつがえします。これは臓器提供のタイミングなど、重要な問いを突きつけるものです」

photo by iStock
更なる検証が必要
この脳波は、一般的に死亡が確認される心停止から30秒間続いたという。こうした結果は、血流が止まってしまった後も、脳は協調した活動が可能であることを示している。
ラットによる過去の実験では、死の間際に「ガンマ波」に変化が生じることが観察されてきた。しかし人間の脳でこれが検出されたのは初めてのことだ。
もちろん、この結果には注意が必要だ。これはたった1人の患者で観察されたことでしかない。しかもその脳には損傷があり、てんかんに起因する異常な活動が生じていた。それゆえに研究グループは、ほかの事例も調査したいと考えている。
「もしあなたの大切な人が目を瞑り、この世を去ろうとしていたとしても、その脳は人生で一番幸せな場面を振り返っているのかもしれません。この研究からは、そんなことがうかがえます」とゼンマー博士は話している。
この研究は『Frontiers in Aging Neuroscience』(2022年2月22日付)に掲載された。
References:First-ever recording of dying human brain reveals dreaming-like activity / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
走馬灯っていうと『ジェイコブス・ラダー』(Jacob's Ladder)っていう映画を思い出すよ、ラストシーンを見て「えっ、あれ全部走馬灯なの???」ってなって、始めて見たときは腰が抜けたね、脚本家って凄いよね。
2. 匿名処理班
よく聞くけどそもそも走馬灯というもの自体見たこともなくてどんなものかわからないからね
3. 匿名処理班
フィフスエレメントでおます
4. 匿名処理班
死後の世界はいらないけどこれは楽しみだな。
思い出そうとしても思い出せない、忘れてしまっているようなこともその時もう一度見られるのだとしたらいいな。
5. 匿名処理班
だいぶ昔に読んだ本で、死の直前はドーパミンが大量放出されて多幸感に包まれる…みたいに書かれてたんだけど、送ってきた人生に依ってしまうの?
主観的に「悪くなかった」って認識なら、走馬灯も悪くないのかしら。そうだといいな。
6. 匿名処理班
ゲームのリザルト画面みたいで嫌だな
もはや振り返りたいとも思えない人生でこれから死のうって時にいかに駄目だったかを思い知らされるんだぜ
死体蹴りは良くない
7. 匿名処理班
※4
地獄だよ
犯罪してなくても、これまでの怠惰や惰性の後悔を味わうんだぜ
嫌なことこそ、思い出そうとしても思い出せない、忘れてしまっているようなことだよ
8. 匿名処理班
>>4
いいよね、生をよしとするなら死もまたよし
9. 匿名処理班
※7
どんな人生送ってるのw
10. 匿名処理班
まずガンマ波が出てる=走馬灯を見てるとはならない
臨死体験者の体験談に関しても脳が異常な状況なのだから幻覚を見て当然
11. 匿名処理班
一度、心肺停止したことがあるが、そのとき「あれ?走馬灯がない…」と思ったことがある
12. 匿名処理班
死ぬときに見る幸せな思い出がなかったらどうしよう……
実際今幸せだったことを思い出せない……
13. 匿名処理班
多分、死にかける時に役立つ情報がないかサーチするのでは…?それとも夢を見てるのかな?
自分は教習所でバイクに初乗りした際、何かでビビってうっかり脇を締めてしまい…いきなり40キロ以上で障害物の上を走り出してしまったんだ。
完全にアウトオブコントロール。
その時、前日の晩に見たテキストが1頁ずつゆっくりと頭の中で開いて無事に急制動できた。
ゆっくりと数ページ読んで理解する時間が実際には数秒だったに違いない。
しかも両脇から教官がすっ飛んで来るのも目の端にちゃんと捉えてた。口では叫び声をあげていた。
もしやこれ、走馬灯と同じ原理かもしれない。
14. 匿名処理班
暗い・・ 何も見えん・・・ たそがれ〜〜
15. 匿名処理班
この記事のような現象のことを「走馬灯のように」ではなく単に「走馬灯」と言うことが多くなったな
走馬灯という道具自体が一般的じゃなくなったから生じる誤用なんだろうけど
16. 匿名処理班
今にも死ぬって時だから記憶層から解決策を必死に探してる状態だったりして
とちょっと妄想した
17. 匿名処理班
30秒って生きてたらすぐだけだけど
もしかして
死ぬ間際の30秒は永遠と同じくらいの長さ
かもしれないな
楽しい時間はすぐに過ぎたように感じるけど
つまらん仕事してると長く感じるアレ
18. 匿名処理班
>>2
お盆の時に仏壇の近くに飾る盆提灯知ってる?
あんな感じ。絵がクルクル回って綺麗なの。
19. 匿名処理班
※1
私は『ブレインストーム』という映画を思い出しました。
走馬灯っぽい表現は大変好みです。
※11 のように私も心不全(いわゆる心停止)で二回気絶しましたが、走馬灯は見えず、視界が白っぽくコントラストを失っていくのを体験しました。結果的に心臓は再び動き出して、意識が戻り、後日 ICU に入ることになりましたけど、孤独死しないでよかったです。もっと心停止時間が長かったら走馬灯みえたかも?
20. 匿名処理班
あの・・・これもしかして
あの世に人格データUPロード
してるんじゃないか?
21. 匿名処理班
以前、CTスキャンか何かのGIFで臨終間際の人の
脳の電気がパーッと全体を駆け巡って消えたんだ
その直前に記憶を全部スキャンしていくんだろうか
22. 匿名処理班
幸せなことばかり出てくるなら天国
嫌な記憶ばかり出てきたらまさしく地獄
やっぱり楽しい経験たくさんしといたほうがいいのか
23. 匿名処理班
>>17
脳活動が低下したら、時間認知機能も低下して時間経過は速く感じる
嫌なことしてる時は、脳が活動的だから、時間認知機能も敏感で時間が長く感じられる
24. 匿名処理班
高熱で3日ほど寝込んだ時、たぶん一番辛かった時
頭の中にもう数えきれないほどのブラウザ?が重なってザザァーっと流れて行った。よくあるパソコンのCMみたいな感じで超高速。ものすごい容量で頭もってかれそうになったんだけど、もしかしてこれが走馬灯?