
2018年の研究で、蘇生が停止された患者の脳が死にゆく瞬間を観察した。すると、酸素が不足した脳内では「脳津波(Brain Tsunamis)」と呼ばれる電気化学エネルギーの波が観測された。
それは画期的な発見であり、脳で進行する死のプロセスを逆転できる可能性があるという。
広告
死にゆく人間の頭の中で広がる「脳津波」
蘇生が諦められ、抜管された患者の脳から判明したのは、20〜40秒ほど酸素が不足すると、脳は”省エネモード”に切り替わるということだ。こうなると電気的な活動がなくなり、「ニューロン(神経細胞)」同士のコミュニケーションが途絶える。
それから数分後、脳は壊れ始め、電気化学エネルギーの波、「脳津波(拡散脱分極)」と呼ばれる現象が広がる。
脳津波は大脳皮質をはじめとする脳全体に広がり、ついに脳は回復不能なダメージを受ける。

Photo by Adrien Converse on Unsplash
脳津波を食い止められる可能性
だがドイツ、ベルリン大学の神経学者イェンス・ドライア氏は、この脳津波を食い止められる可能性があると当時の声明で説明している。循環停止に続いて起きる拡散脱分極によって、脳細胞に蓄えられている電気化学エネルギーが失われ、最終的に脳を死にいたらしめる有害プロセスが始まりますドライア氏らは、神経モニタリング技術を用いて、ひどい脳の損傷を受けた9名の患者で起きた脳死のプロセスを観察している。
重要なのは、循環が回復すれば、ある時点までは元に戻せるということです
蘇生が諦められ、すでに抜管された患者の観察からは、拡散脱分極は一方向に広がる波ではないことがわかった。循環と酸素の供給が回復しさえすれば、また元に戻るのだ。
これについて論文では次のように述べられている。
無酸素状態で起こる拡散脱分極は、臨界点(持続的な脱分極によってニューロンが死に始める時点)の前に酸化基質を供給してやれば、完全に可逆的で、細胞損傷の兆候が残ることもない

Photo by Daniel Oberg on Unsplash
将来的には脳障害を負うリスクのある患者を救うことに
ドライア氏によると、この研究で判明したことは、今の段階では直接治療に役立てられるようなものではないが、それでも、脳の循環が滞ってしまった状況においてニューロンの生存を確保する治療戦略の基礎になるだろうと期待できるという。将来的には、この発見が、脳虚血などによって脳に障害を負うリスクのある患者を救うことになるかもしれないそうだ。
この研究は『Annals of Neurology』に掲載された。
References:Mysterious 'Brain Tsunamis' Occuring Moments Before Death Observed in Humans | Nature World News / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
しんぺぇすんな。無酸素状態で起こる拡散脱分極は、臨界点(持続的な脱分極によってニューロンが死に始める時点)の前に酸化基質をドラゴンボールで供給してやれば、完全に可逆的に生きけぇれる。
2. 匿名処理班
山田実とトップ・ゴージャス…?
3. 匿名処理班
そもそも蘇生を諦められた後にどうこうなっても意味ないんじゃ・・・?
4. 匿名処理班
卵子に精子が入った瞬間に卵子の表面ににカルシウムイオンの波が走るってのをNHKの人体で観たな
アレは生の津波???
5. 匿名処理班
死んでから言え!www
6. 匿名処理班
ロジャー・ペンローズ氏らの量子脳理論のほうがだんぜんおもしろいよ。
「死後の世界を量子論で科学的説明」で調べてみて。
7. 匿名処理班
シテ・・・・コロシテ・・
8.
9. 匿名処理班
oh脳
10. 匿名処理班
※3
蘇生断念した患者の脳で現象を確認したってだけでしょ
11. 匿名処理班
この時に一気に流れる電気信号が走馬灯なのかもな
12. 匿名処理班
30年くらい前にNHKでやってた驚異の小宇宙 人体って番組で死ぬ時の脳の電気信号画像出てたから、死ぬ直前から死ぬまでの脳内電気信号については、随分昔から知られていたよ。
今回の記事で重要なのは、回復プロセスを想定する事ができたという事ではなかろうか
13. 匿名処理班
>>3
現時点での医療技術では諦めるしかない状態の人間から
将来的に同じ状態の人間を諦めなくてもよくなるかも知れない
医療技術に繋がる情報が得られたってことだ
14. 匿名処理班
※7
これになりそうで怖い
15. 匿名処理班
閉店前に蛍の光を流すようなものなのかな
16. 匿名処理班
死ぬ瞬間に綺麗な光につつまれるとかなんとか言ってるのってコレだったのかしらん
17. 匿名処理班
酸素が断たれた脳はどんなプロセスで壊れるのかって話だよね。
心肺停止してても血液内には酸素が少し残ってるから、
救急車が来るまで諦めずに心臓マッサージで脳のダメージ進行を遅らせようって習ったけど、
確実に脳を保護できるようになったら焦りも減るかな
18. 匿名処理班
>>1
なるほど。理解した
19. 匿名処理班
医学の進歩が凄い。
半世紀後には、人間の寿命やライフスタイルについての常識は全く違うのかもしれない。
私は無理でも、子供たちは恩恵を受けるかもしれない。
20. 匿名処理班
蘇生を諦めて管を外す時点でまだ脳は生きてるんだよな。「諦めよう」「脳津波だ、脳が死んでいく」とか聞こえてるかも。本人も苦しくて死なせてくれって思ってるだろうけどやりきれないな。
21.
22. 匿名処理班
走馬燈というか、何の脈略もない昔の記憶が球面の内側にボコボコ盛り上がってくる感覚で、それが一気に真っ暗に収縮した感じ。
交通事故で重体になった時そんな感じでした。
なんとか現世に戻ってこれました。
23. 匿名処理班
>>11
出来事、風景、場面、のような視覚情報に限ったものだけが走馬灯として認識される。
解明されることによって脳のどの部分で集中的に起こるか、臨死体験、幽体離脱にどう関連していくのかが分かっていくのかなぁ
24. 匿名処理班
苦しいか苦しくないかが問題だ
25. 匿名処理班
NO津波
26. 匿名処理班
全身麻酔で落ちてから起きるまでの感覚が真っ暗な「無」すぎて
死の感覚ってこれなのかなーとは思ってる