
image credit:Gina Tonic/Twitter
欧米のチャリティーショップでは、思わぬ掘り出し物に巡り合えることも少なくないが、中古品だけに思わぬものが混入している場合もある。イギリス在住の女性はチャリティーショップで、小さな磁器製の壺を見つけた。壺に記されてあった「ゴブリン」という名前に惹かれ購入したのだが、家で中身を確認したところ、壺の中に遺灰のようなものが収められていた。
広告
チャリティーショップで購入した小さな壺に灰
イギリスのマンチェスターに住むジョージーナ・ジョーンズさんは、グレーター・マンチェスターのトラッフォードにあるオルトリンカムという小さなマーケットタウンに日帰り旅行に出た際、現地のチャリティーショップで、小さな磁器製の壺を見つけた。Goblin(ゴブリン)とMerlin(マーリン)と記された2つの壺が売られていたが、ジョージーナさんは、名前の面白さからゴブリンと書かれた壺のみを購入した。
そして帰宅後、壺の中を見てみると、透明の袋に遺灰のようなものが入っており、驚いたジョージーナさんはTwitterでこのようにシェアした。
oh my GOD i just bought this little trinket in a charity shop coz it made me laugh it said goblin on it (there was a merlin too) and i've just opened it and there's fuckin ASHES INSIDE
— 🌟 GINA TONIC 🌟 (@GlNATONIC) December 20, 2021
that's it i'm cursed for life now aren't i pic.twitter.com/2grIGGvFHW
あぁ、どうしよう。名前が面白いと思ってこの小さな壺をチャリティーショップで買ったんだけど、遺灰が入ってたわ。
私は一生呪われてしまうのかしら?
この灰の正体は?
ジョージーナさんのツイートには、多くの反応があった。ユーザーらの中にはペットの遺灰かもしれないという声も寄せられた。とは言えこれは憶測にすぎない。実際にペットの遺灰を入れた壺だったらそれを手放したりはするだろうか?
ただし遺灰を入れた壺の持ち主が亡くなった後、家族が処分した可能性もある。
海外のチャリティーショップでは、時に掘り出し物に出会えることがあるが、持ち込まれる品数が多いとあまり内容を確認せず、そのまま棚に並べることも少なくない。
また、遺品などを処分したいためにチャリティーショップに持ち込むという人もいるそうだ。
様々な憶測を呼んでいるゴブリンの壺。
ジョージーナさんは前の持ち主を探し出して返したいようだが、現状はかなり難しそうだが、彼女は呪いがかからないように壺を大切に保管している。
written by Scarlet / edited by parumoeveryone say goodnight goblin x pic.twitter.com/GcaBiQPbH1
— 🌟 GINA TONIC 🌟 (@GlNATONIC) December 20, 2021
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ハイリスクだな…灰だけに
2. 匿名処理班
グランパ「お前あのツボをオープンしたんか!」
グランマ「チャーチ生まれのにMr. Tさんにコールしなくちゃ…」
Mr. T 「飛行機だけはカンベンな」
3. 匿名処理班
香炉の灰(砂タイプ)じゃないのか?
4. 匿名処理班
最初から遺灰入れに見えるよ
5. 匿名処理班
骨壺的な習慣は日本以外にも結構あるのかな?
インド映画「きっと、うまくいく」で父親の遺灰を壺に入れて保管してた富豪息子いたし
「ショコラ」は母親の遺灰を持ち歩いて南米からフランスに来た娘の話だったけど
スレ主の壺の遺灰?はとりあえず何の骨か鑑定してもらって遺灰ならお墓に供養すれば
遺灰主から感謝のご利益あるかもよ?
6. 匿名処理班
ペロッ…これは!
7. 匿名処理班
>Goblin(ゴブリン)とMerlin(マーリン)と記された2つの壺が売られていたが、
ゼゼコ持ちが自分の飼ってたペットの名前を入れてつくらせた骨壺ぽいよね
遺灰はチョロっとしか入ってなかったみたいだから、本人か本人の遺族が新しい別の容器へ遺骨を移して要らなくなった古い容器を捨てたら誰かが拾って売ったとか、そんなところなんでは
8. 匿名処理班
マーリンって英国のアーサー王物語に出てくる魔法使いだね。そんでゴブリンって英国じゃ妖精の一種。(雑魚モンスター扱いはトールキン以後の話)
…これ、妖精の伝承に基づいて作られたお守りというか、魔除け的アイテムじゃないかなぁ?
9. 匿名処理班
燃やすんだからペットだろうなぁ
10. 匿名処理班
実際に何かしらの遺灰だったとして
まあ気味は悪いだろうけど所詮ただの灰でしかない
ずっと持っておくのもゴミとして捨てるのもあれだろうし
適当に花壇にでも巻いて循環させてやるのがベストだと思う
11. 匿名処理班
そういう曰く付きに出会いたくないので
アクセサリーやインテリア雑貨系は
骨董品屋さんでは買いたくない…
最近 編み機と浴衣生地はヤフオクで買ったけど
編み機は前の持ち主の執着とか付かなそうだし
浴衣生地は反物状態の未使用品なので
多分大丈夫かな〜と思ってw
12. 匿名処理班
これで呪いがあったのなら、その正体は罪悪感だろう
13. 匿名処理班
調べてみたら、イギリスって動物病院で火葬の手配してくれるんだね。
骨がないのを見る限り、上でいうように別に移したあとの粉末が残っていた可能性はある。
しかし、使いみちにこまるね…。
14. 匿名処理班
※1
そのセンス、嫌いじゃないよ
15. 匿名処理班
※13
わざわざ骨が残るように火加減調整して遺族が拾う日本と違い、
人間も含め、欧米の火葬って 高温で灰にするのが基本では。
16. 匿名処理班
大地に返るのが最善だと思う
17. 匿名処理班
金払ってどこの誰ともわからない人間の遺灰押しつけられたんのか
18. 匿名処理班
会社の上司のお茶や旦那の弁当の隠し味に入れてみてはいかがだろうか
19. 匿名処理班
ペットにゴブリンて名前付けてたのかよ…
20. 匿名処理班
確かにペットならありそう・・・
ゴブリンにマーリン・・・トリ? かな
21. 匿名処理班
>>1
あっしゅごい
22. 匿名処理班
※2
教会生まれはKさんやぞ?
23. 匿名処理班
※15
にしても指の先っぽくらいって遺灰の分量が少なすぎるかと
まあマウスとかインコとか、そういう小型のペットだった可能性もあるけど
24. 匿名処理班
>>2
「HAA!」
25. 匿名処理班
>>18
上司「ほう。今日のお茶はひと味違う。玉露かな?」
夫「最近弁当が美味い。料理の腕上げたな!」
と大好評♪