
image credit:banksy / Instagram
イギリスの覆面アーティスト、バンクシーは神出鬼没で、世界中のあらゆる場所にユニークなアートワークを残している。今年3月にはイギリス・ブリストルのレディング元刑務所の壁に描いた脱獄犯の絵が話題になっていた。レディング元刑務所は2019年から競売にかけられていたのだが、バンクシーはそこをアートセンターにするために15億円の資金を調達したようだ
元刑務所の入札を申し入れたことが『The Guardian』などで報じられた。
バンクシー、元刑務所の壁に脱獄犯の絵を描く
今年3月、バンクシーはイングランド南部ブリストルにあるレディング元刑務所だった建物の壁に、脱獄犯の絵を描き、注目を集めた。後に、バンクシーはこの絵は自分が描いたものであることを認め、自身のインスタグラムでも壁に絵を描く様子が動画でシェアされた。
この刑務所をアートセンターに
レディング刑務所はアイルランド出身の作家、オスカー・ワイルドが収監されていたことで知られている。バンクシーは明言していないが、壁にはタイプライターの紙を使って脱走を図ろうとするオスカーと思われる囚人が描かれている。

image credit:banksy / Instagram
オスカーは、かつて同性愛を禁じるために適用されていた法律により、「ひどいわいせつ行為」を働いた罪で、1895年〜1897年の2年間レディング刑務所に投獄されていたという。バンクシーが、そのことを知ったのはつい最近だったようだ。
ある日、刑務所を通過する代行バスに乗るまで、私はレディングという町にさほど興味は抱いていませんでした。元刑務所を発見して以来、“情熱プロジェクト”が沸き上がったバンクシーは、刑務所で過ごしたというオスカー・ワイルドの歴史を知り、ますます建物に興味を惹かれるようになったという。
でも、町の真ん中に長さ500メートルにも及ぶ塗装可能な建物の壁を見た時、急に興味が湧いて、実際に隣の乗客を押しのけるようにして近くで見ようとしました。
オスカー・ワイルドの人生の一部を台無しにした場所を、芸術の中枢に変えることは完璧なプロジェクトであり、まさに私たちがしなければならないことです。レディング刑務所は、2013年に遺棄され2019年に政府によって競売にかけられている。そこで、バンクシーは元刑務所をアートセンターに変えるための資金調達を呼びかけた。

image credit: youtube
約15億円の資金を調達し建物の入札を申し出る
バンクシーは、壁に描くのに使用するアートワークのステンシルを美術館やアートギャラリーに販売し、建物の敷地を購入するための資金調達を開始した。このプロジェクトはセレブの間にも広がり、ハリウッド俳優のサー・ケネス・ブラナー、ケイト・ウィンスレット、ナタリー・ドーマー、ジュディ・デンチなどもバンクシーを支援した。
1000万ポンド(約15億円)という資金を集めることに成功したバンクシーは、レディング・バラ評議会からの1260万ポンド(約19億円)の資金と合わせて、法務省に入札の申し入れを行った。

image credit: youtube
レディング・イーストの労働党マット・ロッダ議員は、このように話している。
評議会は、バンクシーからの入札を歓迎しています。ストリートアーティストの公約は、刑務所を開発者から救うためのキャンペーンとして、実に影響力のある強い後押しになると言えるでしょう。なお、法務省は「入札は締め切られており。現在、受け取った申し出を検討中」と回答しているという。入札額次第で、バンクシーが落札できるかどうかが今後決まるということだ。
私は、彼と彼のチームと数か月にわたって話をしてきましたが、住宅開発者たちから元刑務所だった建物を救うという彼の情熱に感銘を受けました。また、驚異的な金額の資金を調達してくれた彼の寛大さにも感動しています。
この刑務所は、オスカー・ワイルドと繋がりがあるだけでなく、ヘンリー1世が埋葬された旧読書修道院の敷地の上に建てられた重要な歴史的建造物なのです。
もし、元刑務所がアートセンターになれば、レディングの町にとって最高のプレゼントになります。
政府がこの入札を検討し、元刑務所を私たちコミュニティと国の芸術的中心となる場所に変える手助けをしてくれることを願っています。
Banksy - Create Escape in Reading, UK
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
バンクシーのニュースを見るたび、これは世界的なドッキリなのではと思ってしまう。
ただのステンシル画やペインティングに数億円の値段が付いたと報じれば、それを信じた人たちが覆面画家を賞賛して、その絵に高額な金を投資する、という滑稽な姿を誰かが笑っているような気がするんだ。
2.
3. 匿名処理班
その名も〜 網走ぃ〜 バンクシ〜〜♪
4. 匿名処理班
それより落書きは犯罪でしょ
バンクシーさんとやらを刑務所に入れるのが先だろう
5. 匿名処理班
>000万ポンド(約15億円)という資金を集めることに成功したバンクシーは、レディング・バラ評議会からの1260万ポンド(約19億円)の資金と合わせて、法務省に入札の申し入れを行った。
>なお、法務省は「入札の締め切りは既に過ぎている。現在、受け取った申し出を検討中」と回答しているという。
記事の意味がわからんな?
法務省に入札の申し入れを行ったが、間に合わなかったということ?
6. 匿名処理班
※1
芸術分野の価値って、品質の良し悪しよりも「初めて」という属性が一番強い気がする
例えば今からバンクシーと同じやり方でバンクシー以上に素敵な絵を描いたとしても認められないんじゃないかなって
(音楽なら、プレイヤーとしてであれば技巧が注目されるけれど)
だから仕掛け人がいるかどうか、バンクシーという画家が本当にいたのかどうかよりも、諸々ひっくるめて一つの表現とすれば実際のところ世に広まって多くの人に価値が認められている時点で立派に価値があるアートだと思うし、お金を払うのもそんな滑稽というほどでもないんじゃないかな
個人的にはポピュリズムで書かれた絵なんて好きじゃないけどね
7. 匿名処理班
🤧バ、バ、ヘックシー!
8. 匿名処理班
いつの間にか芸術って社会派でメッセージが必須になったけどいかがなものか
9. 匿名処理班
ね、簡単でしょ?
皮肉屋のオスカー・ワイルドもきっと喜ぶと思う
10. 匿名処理班
>>1
自分の理解無い分野の中で値付けされてるモノを貶す人達は何処にも湧き出てくる、そうやって自分が他者よりも頭が良くなったと簡単に感じれるんだ。
だけど私にとって年代物のワインもヴァイオリンもゴミ同然だが、それらに価値を見いだす人間達を滑稽とは思わない。安っぽい俯瞰視の方がゴミ同然の価値観だから。
11.
12. 匿名処理班
※10
バンクシー本人がオークションで値上がりされていくことを荒唐無稽だって初めのころはいってたんだけどね。
結果として大金を得て、それを有効活用してるから初めから計画のうちだったんだと思う。
13. 匿名処理班
ストリート落書じゃないならなんでもいいよ
14. 匿名処理班
なんでバンクシーが刑務所をアート引越センターに?と思ってしまった
15. 匿名処理班
色んな意味で唯一無二の存在。それがバンクシー。
16. 匿名処理班
てか上手いし速いな
17. 匿名処理班
壁が多いからちょうどいいかも。
18. 匿名処理班
>>4
描かれた場所の持ち主が訴えたらね
19. 匿名処理班
グラフィティはヒップホップカルチャーの一つだから社会に不平不満のある若者vs社会・大人・富裕層の構図になるのが理想型なんだよね
バンクシーは作品を批判されたり、消されたり撤去されたりしても「最初からそういう物」として受け止めていたし、作品が消されるまでの過程を観察してる事も多かった
法に触れる形で自己表現や社会風刺をする文化だからカルチャーの外側にいる人間からは嫌悪されるはずなのに、いざ名が広まればバイヤーが群がって富裕層がチヤホヤし始めるし、作品は惜しまれ警察から追われることもぐんと減る
今のこの現象自体がグラフィティアーティストの彼にとって最大の作品とも言えるくらい皮肉が効いてると思う
20. 匿名処理班
>>1
「お金はある所にはある」って話よね
21. 匿名処理班
動画冒頭のボブ・ロスでにっこり😊
22. 匿名処理班
>>4
イギリスやアメリカじゃもう政府が公認してるしユーロ圏ではバンクシー限定で住民投票によって法律が塗り変わったりしてるから犯罪にはならない
公共の場所に書かれても超法規的措置として国や政府が訴えないで保護する
23. 匿名処理班
>>4
国家が描かれた建築物ごと保護するレベルだからない
なんなら国によっては勝手に消した方が犯罪になる
24. 匿名処理班
※1
"それ"に対して複数の人間の間で価値の共通認識が生じれば、「市場」に似たカネのやり取りが生じるだけな気がする。
25.
26. 匿名処理班
元刑務所だった建物の壁に、脱獄犯の絵を描き
ビスケット・オリバかな?
27.
28. 匿名処理班
『バンクシーって誰?』
…展やってたな、そう言えば。