
尻尾の形状が、7対の刃を持つ剣のようになっており、これで敵から身を守っていたという。
「stegouros elengassen(ステゴウロス・エレンガッセン)」と名付けられたその恐竜は、チリでは珍しい「アンキロサウルス」の仲間であることが明らかになっている。
広告
尻尾に武器をたずさえた7200万〜7500万年前の恐竜
アステカの戦士は、「マクアフティル」と呼ばれる剣のような、棍棒のような武器を身に着けていたが、7200万〜7500万年前に生きていた「stegouros elengassen(ステゴウロス・エレンガッセン)」の尻尾にも、それと似たような武器がついている。7対の刃のような皮骨が横に並んでおり、これまでの恐竜とは一味違うユニークな形状になっているのだ。
その為、研究チームはステゴウロス・エレンガッセンの尻尾の解剖学的構造を「マクアフティル」と命名した。
Tail Weapon - Credit: Jose Palma and Joao Francisco Botelho
恐るべき武器で武装してはいるものの、ステゴウロス・エレンガッセンは草食恐竜だ。
いかつい尻尾は、おそらく大型の捕食恐竜から身を守るためのもの。それに加えて、鎧のような硬い皮膚、背中から鎧のような骨が突き出ていたおかげで、獰猛な肉食恐竜もさぞ噛むのに難儀したことだろう。
Stegouros elengassen's discovery: Dinosaur tail found in Chile stuns scientists • FRANCE 24
アンキロサウルスの仲間
その恐ろしげな尻尾や背中の形状がどこか「ステゴサウルス」にも似ていることから、恐竜学者らは「ステゴウロス・エレンガッセン」と命名した。しかし頭蓋骨のかけらやDNA解析の結果からは、ステゴサウルスとは遠縁であることが判明した。 実際のところは、南半球では珍しい「アンキロサウルス」の仲間であったのだ。
研究グループは、ステゴウロス・エレンガッセンを「失われたアンキロサウルスの系譜」と呼んでいる。
ステゴザウルスにステゴウルス。実に紛らわしいので勘違いしちゃいそうなので、長くてもエレンガッセンまで記述しなきゃならないな。
ちなみに「ステゴウロス(stegouros )」は「 屋根に覆われた尾」という意味だ。エレンガッセン(elengassen)は、南アメリカ、パタゴニア地域の先住民の神話に登場する鎧の獣を意味する。
ステゴウロス・エレンガッセンは、鳥のような口先から尻尾の先端まで2メートルとかなり長いが、背丈は人間の太ももの高さほどで、大型犬サイズだ。
その化石が発見された時、お腹が真っ直ぐだった一方、下半身は低く下がっており、まるで流砂にでも飲まれたかのような姿だったという。
はたして太古の時代にどのようにして命を落としたのだろうか? 今後様々な研究が進むことで興味深い事実が判明することだろう。
2021年12月1日よりチリの首都、サンティアゴでステゴウロス・エレンガッセンのミニチュアモデルが展示されているという。
Hallan en Chile un Stegouros elengassen, nueva especie de dinosaurio acorazado
この研究は『Nature』(21年12月1日付)に掲載された。
References:Bizarre tail weaponry in a transitional ankylosaur from subantarctic Chile / written by hiroching / edited by parumo
追記:(2021/12/08)リンクを一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アンキロサウルスはARKでお世話になっております
2. 匿名処理班
ノコギリザメの鼻先というか頭?も似た様な用途なのかね。
そんなん役に立たんだろうって思ってたら魚真っ二つにする動画あってびびりたおした。
この恐竜も大型犬程度かよって軽く見てるとひざ下位でぶった切られそう。
3. 匿名処理班
恐竜ステゴウロス・エレンガッセンよりも、アステカの剣マクアフティルに気を取られてしまった
4. 匿名処理班
DNA解析できたのか?
5. 匿名処理班
またかっこいいのが出てきたな
6. 匿名処理班
>>DNA解析の結果
この一文すっごく胡散臭くなった。
この記事では7200万〜7500万の化石となっているけど、化石からDNAを抽出して解析できたっけ
7. 匿名処理班
カバの骨格を見てからこの手の再現イメージは信じないことにした
8. 匿名処理班
...と、いう訳でモンハンに詳しい方ドウゾ
9. 匿名処理班
タカトミさんZOIDS化はよ
10. 匿名処理班
化石にDNAは残ってない気がする
誤訳かな?
11. 匿名処理班
アンキロサウルス科の尾の先端がハンマー状になっている種はこれよりずっと大きなものが多く、
また、尾の先端がハンマー状になるのは成長して体が大きくなってからだ。
「打撃武器」は大きくないと効果が薄く、鎧竜では最小クラスの本種はそれを補うために尾の先端が「刃」のある形状になっているのかも知れない。
※7
あえてはっきり言わせてもらうと、それは立体形状というものの見方をわかっていない人間の意見だ。
カバの頭骨の立体形状は生体の頭部そのままといっていいほど近く、哺乳類では異例なレベルで頭骨と生体の頭部が似ている。
12. 匿名処理班
「DNA解析」は「系統解析」の間違いか?
13. 匿名処理班
アンギラスか
14. 匿名処理班
かっこいいと思ったら体長2mのカワイイ枠!
かっこいいとカワイイの欲張りセット!
15. 匿名処理班
「素手ゴロ」とか言っておいてすんごい武器持ってるなキミ
16. 匿名処理班
尻剣 しゅっ しゅっ しゅしゅ しゅー♪
17. 匿名処理班
記事元の英文リンク先が、12/7の「知りたい?知りたくない?人は3つの基準で情報を取捨選択する」になってました。
18. 匿名処理班
アステカのマカナ(マクアフティル)!木製のオールの形をした板の、平たい部分の所に黒曜石の刃をのこぎり状につけ並べた剣で、割と切れるとかなんとか…て、まぁ自分もゲームFGOのキャラが使ってるから知ってるだけなんですけどね…;
19. 匿名処理班
ステゴロステゴウロス
20. 匿名処理班
>>18
製鉄技術がなかったから、鉄で剣を作る事ができず、木に黒曜石の刃を埋め込んで剣の様に使ったようだと言われているものですね。
21. 匿名処理班
後のケントロスパイカーである。
22. 匿名処理班
堅頭竜にもステゴケラスというのがいるね。
こちらは角のある天蓋という意味
※12
海外記事の中にDNA analysisと書いているのがあるから、そこから訳したのでしょうね。
下の記事では
https://whatsnew2day.com/new-dinosaur-species-with-an-armored-tail-roamed-chile-75-million-years-ago/
DNAにふれずに phylogenetic analyses としてますから「系統解析」で合ってるでしょう。
23. 匿名処理班
もしかしたらマクアフティルの参考にしたのかも、なんて推測もできますね。
実際はアステカ文明は中米、今回の化石は南米の南端なので
偶然なのでしょうが。
24. 匿名処理班
DNA解析は100%できません
DNAの炭素原子が抜けて消えるから
ただこの恐竜は面白いね
化石にもならなかった恐竜も
多くいただろうし恐らく
古代にはもっとユニークな恐竜も
いただろう
25. 匿名処理班
生きてたのか、素晴らしい
26. 匿名処理班
※22
その記事に引用されている図も分岐図ですし、
ちゃんと伝えてる記事もあるということですね。
27. 匿名処理班
>>18
ムラマサブラスターみたいなもん?