
今月半ば、アメリカのジョー・バイデン大統領が署名した法案では、自動車メーカーは、全ての新車に飲酒運転防止システムを設置しなければ罰則が科せられる。
この法案は2026年までに施行されることになるようだ。
車に飲酒運転防止システムを搭載することを義務付け
11月15日、アメリカのジョー・バイデン大統領は、インフラストラクチャー投資法案の中の交通安全プログラムに予算総額1兆ドル(約110兆円)の中から170億ドル(約1.9兆円)を投資し、飲酒運転者を検出するための新しい技術装置を全ての車に搭載することを義務付ける条項に署名したことを明らかにした。この法案は、飲酒運転による交通事故の防止を確実にするためのものであり、3年以内に連邦自動車安全基準を規定する最終規則が発行されることになる。
現段階では、このシステムがどのような形で設置されるかは明確ではないが、法案としては下記の要件が必要となる。As soon as 2026, automakers would be required to equip cars with technology that could detect if a driver had consumed too much alcohol under a key provision of the infrastructure bill President Biden is expected to sign soon. https://t.co/ZF8bb6BaCn
— The New York Times (@nytimes) November 10, 2021
・運転者のパフォーマンスを受動的に監視して、運転者が飲酒による運転障害が生じているかを正確に特定すること。
・法的限度となる0.08%以上の血中アルコール濃度が運転中に検出できるようにすること。
・運転障害を検出した場合は、運転停止または制御することを可能にすること。

pixabay
賛否両論あるものの、今後の飲酒運転は減少する見込み
もしこの法案が2025年にも施行されることになれば、毎年9400人以上の飲酒運転者による死亡者を防ぐことができるという。飲酒運転撲滅を目指す非営利活動団体『MADD(Mothers Against Drunk Driving)』のアレックス・オッテ会長は、次のようにこの法案を称賛している。
この規定は、“飲酒運転の終わり”の始まりになることでしょう。しかし、飲酒検知システムの設置には、賛否両論が寄せられている。
道路の悪夢を食い止めるには、こうした技術が必要です。この技術は、自分で正しい判断がつかない人々の危険な運転行為を阻止します。
誤検知により運転者が車にアクセスできなくなる可能性や、データが法執行機関により個人を起訴するために使用された場合のプライバシーの侵害といった懸念があるからだ。
また、今後この装置をつけた車を運転した者が事故を起こした場合に、メーカー側が責任を負うのかどうか、といった点についても現時点では明らかになっていない状態だ。
自動車メーカーにとっては、この法案は大きなコスト負担となることは間違いないようだ。
References:US law signed by President Joe Biden will require new cars to detect drunk drivers - ABC News / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これと運転免許証の読み込みを行ってからエンジンをかかるようにしないと
2. 匿名処理班
また一部の例外に巻き込まれる形で全体が不便になるのかと思ったけど自動運転が普及するまでの間と思えばいいのか
3. 匿名処理班
エンジン始動前の検査方法だと酒飲み運転する奴が出てくるだろね。なんにせよお値段は上がりそう。
4. 匿名処理班
また車が高くなるな
5. 匿名処理班
>この装置をつけた車を運転した者が事故を起こした場合に、メーカー側が責任を負うのか
これはメーカーの責任は問わなくて良いと思う。飲酒運転する人間が全責任を負うべきかと。
昔知り合いの人(公務員)が飲酒運転で人身事故を起こして懲戒免職になった事があった。
飲酒運転の事故は被害者も加害者も人生終わる悲惨な結果を招くから日本でもぜひやって欲しい対策。
6. 匿名処理班
そしてアル中は中古車を買って飲酒運転するのであった。
7. 匿名処理班
飲酒運転防止機能を義務付けるのなら、同時に居眠り運転防止機能の方が欲しいかな?
8. 匿名処理班
そもそもどういうシステムなのか、技術そのものの現物が存在しない段階で何をどういう風に搭載しようとしてんだとか
既存のシステムを搭載するんじゃなく各社にバラバラに開発させて搭載したときに規格や合格基準がどうなるのかとか
そういう運用面の具体的指標も無いしで絵に書いた餅過ぎる…
バイデン大統領は正気なのかというか大丈夫なのか???
9. 匿名処理班
日本が延々とムリって言ってたのをあっさり許可するよな
10. 匿名処理班
アメリカなら道路上に停止して事故が起きてメーカーに100億円以上の損害賠償の判決がくだるまでがセット
11.
12. 匿名処理班
何重にもセーフティかけないと危険なものだとようやく気付いたか
13. 匿名処理班
これAIによる自動運転が完成後、普及してからやるべきでは
自動運転車すら完成もせず、普及もしていない今の現段階でやるには時期尚早ではないかな
14. 匿名処理班
飲酒運転は死刑を適用する旨法制化すりゃよろしい
カネ掛けて要らん事する必要はない、どうせ飲む奴は機械弄ってでも乗るんだ
15. 匿名処理班
日本もぜひ導入するべき。そしてスピードリミッターの早期導入も希望します。
16. 匿名処理班
アメリカだと薬物検査も必要そう。
17. 匿名処理班
とりあえず車始動時に酒酔い運転は5年以下の懲役、100万円以下の罰金、3年間免許取得不可、車両、酒類を提供した人、同乗されている方も処分されますってアナウンスを義務付ければいいよ。失うものがまだある人はちょっとは考えるだろ。今みたいに〜やめましょうなんて言われてもあんまり心に響かない。
18. 匿名処理班
日本もドラレコとかこういうシステムの
義務化を呼びかけようとすると法律を
守らない側の人たちが猛反対して拒否
するんだよ。俺がつかまって困るじゃん
って意味で。
19. 匿名処理班
急病で運転不能になった場合に備えるデットマン装置を先にやった方が。トラックなど大型車両の一部で実用化されてもいるし。
20. 匿名処理班
※18
日本の場合
・そもそもどうやって毎回運転前に飲酒運転してるのかの検知するシステム作るのか
・検知後にどうやって車を運転させないシステムを作るのか
という技術的課題が山積み過ぎて「今の技術じゃそんなものは作れない」って結論
あと
・検知ではなく警告だけでお茶を濁しても無視して飲酒運転されたら意味はない
・検知できたとしても運転中に飲酒されるのを防止できないならやはり意味は無い
・誤検知した場合どうするのか
とか諸問題も山積みである
捕まるから困るとかそういう以前に実現不可能だっていう話
AIがさらに発展して運転者が飲酒状態にあるのを識別して車の制御をAIが奪って運転を止めさせるとか、運転者の肉体状態をスキャンして飲酒状態にあるのか識別する謎技術とかそういうの実現するまでは無理なんだよ
21. 匿名処理班
>運転者のパフォーマンスを受動的に監視して、運転者が飲酒による運転障害が生じているかを正確に特定すること
この要件で飲酒運転だけじゃなくてDQN運転も排除できないかな
22. 匿名処理班
あくまで思いつきですが、酒類メーカーとのコラボで、ラベルに酒類であることを発信するデバイスを貼り、その持ち込みを車側で検知した場合、それから一定時間内は車内の呼気検査装置でアルコール検査を通さない限り発進できないようなシステムなどはどうでしょうか。
通常時の煩雑さも少なく(飲まない人には手数が発生しない)、導入にもさほど難しさもないような気がします。
部分的な解決にしかならないとは思いますが、要はアルコールと運転席の距離を遠ざける一手段にはなるかと。
23. 匿名処理班
※17
ついでにどっかの国では実施済みなんだが、飲酒運転した時の車は没収も追加してほしいね
友人の車だとか会社の車だとか関係なく
あとは賠償金発生した場合は懲役○年じゃなくて懲役○円で判決だせる様に法改正してほしい
24. 匿名処理班
元々飲酒習慣がない人にとっては車の取得費用が上がるだけで迷惑でしかないな。
飲酒運転で死亡事故を起こしたら殺人罪を適用すればいいんじゃないの。
25. 匿名処理班
"ドライバーの運転能力に問題を感知しました"
"自動運転に切り替えて安全な場所に停車します"
みたいなことを喋るようになるのかな
他の人も書いてるけどドライバーの突然死とか発作とかにも対応して事故を減らしてくれたら助かるかもね
26. 匿名処理班
※8
技術的には余裕ですよ?
問題は費用くらいだから国が助成金だすべきでしょうね
27. 匿名処理班
>>8
もう呆けちゃってると思いますw
28. 匿名処理班
>>22
ハイコストだし、安易な22の意見のようになどなるわけないでしょうに。
29. 匿名処理班
※4
事故を起こす方が社会にとっても本人にとっても高く付くと思うわ
30. 匿名処理班
※5
不必要にスピードの出る車を売ってもメーカーが責任取らないのは自明なのに、
安全装置や自動運転に関しては、「責任がどうの」って言い出したくなっちゃうのは何故なんだろうね。
31. 匿名処理班
※26
具体的にどういう技術によるシステムで行うと?
AIによる画像認識でも「飲酒して顔が赤くなってるとわかりやすい人」を識別しようとしても「飲酒しても顔に変化が無い人」の検出は困難
また、マスクや帽子してると識別が難しくなるから容易に偽装ができてしまう
さらに言うと飲酒で顔が赤くなってるのか別の要因(単に運動や気温で体温上がって顔赤くなってるだけ)なのかの識別も難しい
呼気からアルコールを検出する装置を自動車に搭載したとしてもやはり偽装がいくらでも可能
そういう誤検出や検出不備の問題を無視するなら現状存在するシステムはコスト自体別に高いものじゃない
単純に「まだそこまで精密な技術は存在しない」という問題でコストがどうこうでも無いです
適当な事いうのやめた方がいいと思います