
image credit:Wikipedia
フランスのブルゴーニュ地方に、古代から存在し、“神の穴”と呼ばれる泉「フォッセディオンヌ」がある。実はこの泉、その源をこれまで誰も見つけることができないミステリアスな泉として知られている。
過去には、謎を解明しようと潜った複数のダイバーが死亡したこともあり、古くから地元の人々の間では「水底には蛇が棲んでいる」「源は別の世界への入り口」と言い伝えられているという。
広告
Fosse DIONNE TONNERRE - PLONGEE
ミステリアスな泉、フォッセディオンヌ
フランス北東部ブルゴーニュ地方の町トンネレにある「フォッセディオンヌ」は、西暦645年頃、当時使えなかった沼地を僧侶ジャン・ドゥ・レオームが奇跡的に泉に変えたという説が伝えられる古代の源泉だ。
この泉は、カルスト地形の地域に多く見られるタイプのカルスト泉で、毎秒平均311リットルもの高い流出量の水を噴出するという。
その速度は季節により異なるそうだが、特に雨が多く降る時期には毎秒3000リットルにも上る噴出量となるようだ。
18世紀になると、円形の石の囲いが建設され、湧き出るターコイズ色の水をローマ人は飲料水として使用し、ケルト人は神聖な水として崇めたが、当時の地元住民には公衆浴場として使用されていたとも伝えられている。
誰も源泉に辿り着けない謎
多くの人々が古代から使用してきたこの泉は、これまで誰もその源泉に辿り着けないというミステリーを持っている。一見底なしに見えるフォッセディオンヌの源は、いったいどこにあり、どこへ繋がっているのかという疑問を人々が抱き始めたのは、18世紀に入ってからだそうだ。
1974年には、プロのダイバー2人が石灰岩の狭い通路に降りて行き、泉の源を見つけようと試みたが、彼らはその後水面に上がって来ることはなかった。
また、1996年にも別のダイバーが謎を探るために底へ潜ったが、彼も前回のダイバー同様、命を落とすことになってしまった。
最近では去年に、トンネレの町長がプロのダイバーであるピエール・エリック・デセーニュさんに依頼し、長年の謎を解き明かそうとした。
だが、ピエールさんは地下70メートル以上を降下し空洞の入り口から370メートル以上の地点まで潜ったものの、やはり源に辿り着くことはできなかったという。
3名ものダイバーを死に至らしめた謎の泉は、古代から「泉の源は別の世界への入り口」「底には巨大なヘビが棲んでいる」という説が広まっている。
カルスト泉の水が、地下の石灰岩の洞窟から噴出していることは間違いないようだが、未だその底は謎に包まれたままだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今だったら遠隔操作の無人潜水艇とかとかで行けないかな
まあ、謎のままのほうがいいのかもしれないけど
2. 匿名処理班
なんJ民みたいな名前だなフォッセディオンヌ
3. 匿名処理班
カルスト地形ってのが難しい要因なんだよな。
ユカタン半島のセノーテも同じだけど、水中洞窟って凄いね。
4. 匿名処理班
ミステリアスではないよね。険しい自然が地下にあるというだけで、これは自明だもの。
潜ってついに辿り着いたのは初めに潜った元の場所だった、とかなら確かに謎だけど。
5. 匿名処理班
毎秒3000リットルだって すごいねぇ
源泉掛け流し放題だ
6. 匿名処理班
神の穴・・・ゴット:アス!!
なんかもの凄く冒涜的な響き。
7. 匿名処理班
まず
リモコン式の水中カメラ使いなさいよ…
8. 匿名処理班
※1
こういうのは解明しちゃうとガッカリするよね
9. 匿名処理班
某社の産業用機械導入時から油駄々洩れで、その量は
毎日20リッター缶が20缶以上流れ、メーカーや技術者が必死で
原因究明したがまったくもって原因不明
しかも流れまくったら突然定量で流れ止まり、掃除するとまた流れる
俺が見た多くの機械で原因不明な七不思議に入るぜ
10. 匿名処理班
数名のダイバーが戻って来ないって・・・
死体汁の混ざった湧き水飲料にとかとてもじゃないけど無理だわ。
11. 匿名処理班
なんかすっげぇくさい大穴も最近、ドローンで解明されたよね
12. 匿名処理班
>>10
なぁにかえって
13. 匿名処理班
こういうのロマンがあって好き
14. 匿名処理班
>>10
マンションに住んでる?
タンクの中は虫(ゴキ)、ネズミ、カラスなどの死体が浮きまくり
害虫の死体水を飲みまくりだぞw
15. 匿名処理班
行方不明になった人は今でも泉の奥に沈んでるって事か怖いな
16. 匿名処理班
>僧侶ジャン・ドゥ・レオームが奇跡的に泉に変えたという説
日本でも弘法大師ゆかりの温泉とか、
各地に沢山あるよねw
17. 匿名処理班
死人で泉が汚染されると思うと嫌だなぁ
18. 匿名処理班
水中洞窟を潜り抜けたら、地下の国があり、
ダイバー達はそこで地底の民に捕らえられて、ここで暮らすか処刑されるかの二者択一を迫られ、
仕方なしに暮らしてみたら、案外住み心地良くて、地底人の美しい妻をもらって子供も出来て、彼らは幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし……
だったらいいなあ( ´_ゝ`)
19. 匿名処理班
※1
まず水中で使えるような無線技術がない、あっても洞窟探査用の小型機に搭載できない。
有線だと、上下左右の曲がり角や隘路で鋭い岩に擦ることになり断線してしまう。
そういう理由で、ケーブダイビングで使えるような遠隔操作の機械がないのです。
AI技術が発展して、自律制御で探査してくれるようになれば、可能になるかもね。
20. 匿名処理班
※16
外国じゃバラエティーあるのに
日本じゃ猫も杓子も弘法大師
21. 匿名処理班
>>9
関係あんの?
22. 匿名処理班
>>14
タンクは閉じられてるのにどうやってカラスが入るの?
23. 匿名処理班
極端に狭い穴が探索を邪魔してるっぽいし
地道に一個ずつ下を掘って穴を広げて行けばいずれ辿り着けそうだけども
気の長い作業になりそう
24. 匿名処理班
町のど真ん中を水路が流れてる景色ステキ
25. 匿名処理班
>>10
インドのガンジス河なんか、もっと凄いですよ。
生ゴミやら排泄物やら生焼けのご遺体やらバンバン流れて来ますからw
でもヒンドゥー教徒には聖なる河で、地域住民はその河で沐浴して歯を磨いて洗濯して、飲料水としても使ったりして、
大切な生活水な訳ですね。
そりゃコロナも爆発的に増えるわ( ´_ゝ`)
26. 匿名処理班
昔住んでた地域に複数の弘法の井戸というのがあって、見に行ったら碑文に役行者の名前があったりしました。最初は自然の井戸に無理矢理由来をつけただけでは、と考えていたんですが、そういう超自然的パワーの使い手に混同が見られることで、技術のある修験者が実際に来て井戸掘りを主導したんじゃないかって考えるようになりましたね。修験者が村人の感謝に対して「自分の力じゃない、役行者のお力である」とか言いそうですし。
この泉の僧侶が本人かその教えを受けついだ集団か分からないけど、技術を持った人たちがいたんでしょうね。
27. 匿名処理班
ダイバーさんは潜水服に身を包んでいるからそこまで心配しなくてもいいのでは(心情的なことはおいておいて)。南米のセノーテのいくつかも古代には生贄を捧げ過ぎて水が汚染されたけど、今はまた綺麗な水に戻っているし。
28. 匿名処理班
ロケーション発見の実績が解除されそうな絶景(ゲーム脳)
29. 匿名処理班
日本だと忍野八海が似ているね
忍野八海も源泉がわかっていないしダイバーが帰って来なかった事がある
30. 匿名処理係
ファイナルファンタジーで見た
31. 匿名処理班
きれいな水だなぁ
32. 匿名処理班
※29
湧池の話ですね。
ダイバーズバイブルの5巻に一番奥まで潜ったダイバーの
詳しい話が出ていますがかなり怖い話です。
33. 匿名処理班
よくわからんけどそもそもどんな泉も源まで行くことなんてできないんじゃないの?
34. 匿名処理班
上流から色の付いた水を流せばOK
35. 匿名処理班
※19
有線操作タイプのあったと思うけど?
36. 匿名処理班
>>23
国家事業で解明進めるならこんなのすぐ解るだろうけど、解明しなくても誰も困らないし、掘ってま
37. 36
>>36 続き
掘ってまで解明したいって人間はそんなにいないから、
民間で細々と調査することになる結果、こういうのは長年の謎ってことになるんだろうな。
38. .
忍野八海だな
39. 匿名処理班
※10
現在は増圧給水装置と言うモノが有りますよ。
屋上タンクは減少中です。
40. 匿名処理班
※24
おそらく雨が降っても水かさが増えないからこの距離で建てられるんだよね。
でも、そうだとすると流路は本当にどうなってるんだろう。
41. 匿名処理班
※34
どこからよ。
どれくらいの時間で出てくるかもわからないのでいつまで観察すればいいのかもわからない。
多少の色水じゃ薄まってわからないかもしれない。
放射性元素を流せば検出できるのかもしれないけど、イヤでしょ。
42. 匿名処理班
フォッ!?
43. 匿名処理班
そういえば尾瀬の地下水脈を水中ドローンで調査してたなぁ
前にNHKで中国の竜の洞窟の撮影に挑んでいた
ロマンあるなぁ
44. 匿名処理班
>>10
てか多分地下洞窟にも生き物いるから水棲生物の死体は普通にあると思われ
45. 匿名処理班
>>32
忍野八海この間行ったばっかだわ
コイが70年くらい生きてたのがすごい
そのコイはもう死んでお土産屋の壁に剥製にして飾ってあったけど
ただ、水深8mもあるのにお賽銭投げ入れる人がいるのが問題になっているようだった