
水が湧き出る桑の木 image by:youtube
これぞ自然の驚異である。ヨーロッパ南東部、バルカン半島に位置するモンテネグロ、ディノサ村には幹から水が湧き出る桑の木があるという。その奇跡の光景を一目見ようと多くの人がここを訪れるという。
広告
Montenegro's Gushing Water Tree
幹から水が湧き出る奇跡の木
まるで神の奇跡を見たかのような光景だがこれには理由がある。この現象が発生するのは決まって大雨の降った後だ。地下水路にたまった水がいっぱいになると水圧が高まり、水を上に逃がそうとする力が働き、地面から湧水が噴き出す。
ディノサ村の周辺には、このような湧水スポットがいくつもあり、この桑の木の真下もそうだ。
この桑の木は根から幹の内部に空洞があるため、押し上げられた水が木の中を通り、幹の割れ目から泉のように流れてでいるのだそうだ。

桑の木の樹齢は100年以上と言われており、真下にある湧水スポットの圧力により徐々に幹の内部に穴が開き、やがてそれが貫通して井戸のように流れ出るようになったのではないかと言われている。
Amazing! Water gushing from a tree in Montenegro!
水の圧力に耐えながら、そしてそれをうまく流しだしながら100年以上も健在な桑の木を見ると、何か勇気をもらえる気がする。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これはガーゴイル
2. 匿名処理班
まるで桑の木による壮大な立ちションではないか……
3. 匿名処理班
おえーーーー の方を想像しました
4. 匿名処理班
よく根腐れしないな。地下水の溶存酸素濃度が高いのかな?
5. 匿名処理班
TVやツベで有名な奴だね
地面も波打ってんだよな
6. 匿名処理班
くわーーーーーーーーーーーーッ
7. 匿名処理班
湧き出た水を有効に使えないのかな?
日本だったら水田に利用するけど、
東欧なら、何が有効に利用できるのかな?
8. 匿名処理班
>>4
油分が多いのだろうか
屋久杉なんかは樹脂が多く含まれて腐り難いとは聞くけど
桑の木というと繊維質で蚕の餌として知られるけど、ヨーロッパ南部の暖かいところでも昔は行われていたらしい
9. 匿名処理班
>>2
おーくわばわくわばら
10. 匿名処理班
※7
湧水スポットがいくつもあるって書いてあんだから無理に利用しなくても水には困ってないんだろ
11. 匿名処理班
命の木というか
かなり奇跡的な
12. 匿名処理班
タイトルから木が吸い上げた水がチョロチョロ流れるのを想像して見たら
滝のように溢れててビックリしたw
解説読んで納得したけど
ここの地盤と根腐れが心配になるww
13. 匿名処理班
ガッツリ育ってから地下水が通っちゃったのか
水が通り始めてから20年経っても未だ元気なのは凄いな
14. 匿名処理班
ちょっと気をゆるすと
オネショが止まらんて。
15. 匿名処理班
俺だったら幹の下で座禅組んで「信じる者はすくわれる!私についてきなさい!」といって信者集めて1人あたり1億円のお布施を集めてすぐ逃亡するわ
16. 匿名処理班
絵面が桑の木版小便小僧っぽいな
17. 匿名処理班
「普段は水圧に耐えなきゃいけなくて大変だけど、その見返りで雨の日も喉が渇かないんだよな」
的な事を思ってそう?
18. 匿名処理班
この水のんだら1日くらいなんらかのバフ効果つきそう
19. 匿名処理班
ゲームでも見たことはないなー
20. 匿名処理班
古代遺跡にいくとよくあるサイフォンの原理を使った導水施設が偶然 周囲の地層と木の幹の中に自然に出来上がったものではないかな
サイフォンの原理とは 隙間のない管を利用して、液体をある地点から目的地まで、途中出発地点より高い地点を通って導く装置