
このヘビに見えるモノの正体は、羽根にヘビ(コブラ)を宿していると評判の巨大な蛾、ヨナクニザンである。
蛾が苦手な人にとっては、「蛇の方がマシだった...」となるかもしれないが、最近Twitterに投稿され人々を困惑させていたようだ。
広告
どうみてもヘビにしか見えないヨナグニサンの超絶画像
ヤママユガ科に分類されるガの一種、ヨナグニサンは日本最大種で、前翅(まえばね)の長さは130mm-140mm。世界でも2位の大きさを誇る(1位はオセアニアに分布するヘラクレスサン)特徴的なのはその模様である。成虫の前羽根先端部には、蛇の頭のような模様が発達しているのだ。Twitterに投稿された画像の1枚目はまさに3匹のヘビが密集しているように見えることから、皆がざわついたのだ。
なぜこれほどヘビにそっくりなのか?一説によるとこれを相手に見せて威嚇し、捕食者を撃退するのだというが定かではない。Attacus Atlas is one of the largest butterflies in the world and lives only for two weeks with one goal in their adult stage: lay eggs and defend them until they hatch while disguised as a snake pic.twitter.com/oc7u2H288X
— Rob N Roll 🎃™️ (@thegallowboob) October 15, 2021
ちなみに羽を動かすと、蛇が頭部を動かした時とそっくりに動くのだそうだ。
最近話題になった画像だが、2020年にオリジナルと思われる画像がFacebookに投稿されている。
和名の「ヨナグニサン」は与那国島で初めて発見されたことから名づけられたが、海外ではギリシア神話の巨人アトラースにちなみ、「アトラス・モス」と呼ばれている。
インドから東南アジア、中国、台湾、日本(沖縄)にかけて幅広く分布し、いくつかの亜種がいるそうだ。
また、口器(口吻)は退化して失われているため、羽化後は一切食事を取れない。幼虫の頃に蓄えた養分で生きるため、成虫寿命は長くても1週間ほどと短いそうだ。
たった1週間の命を全うするためにヘビに擬態しているとしたら、もう「がんばって!」としかいえないじゃないか。
span style="font-size: small;">A Marvelous Moth | Wild Thailand
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
自分はゴキブリも蛾も手に載せれるくらい生物が好きだけど、昆虫やこういう蛾とか芸術的に見た目をしてるの多いから観察してて凄い楽しい。
2. 匿名処理班
ヨナグニサンは「あつまれどうぶつの森」で巨大なレア昆虫として登場して初めて知ったけど実際でかいですね
かの心優しき怪獣モスラのモデルだそうですが禍々しさとともに神秘的なものを感じます
3. 匿名処理班
擬態系統の進化って凄すぎて納得いかないw
4. 匿名処理班
蛇も蛾も苦手な人にとっては二乗ダメージ!
5. 匿名処理班
ヨナグニサンのヘビ模様はあまりヘビに見えないなと思っていたんだけれど
下から見上げる形だと凄くリアルに見えるんだな
6. 匿名処理班
進化してこうなるにも、、意思の力なのかね
客観的に自分を見れる力、蛇の生態を知る力
謎だなw
7. 匿名処理班
変な声出たわ
すごい
8.
9. 匿名処理班
ID論なんて眉に唾付けて聞く勢だけれど、何と言うかこう、ただの進化じゃあり得ないだろうって擬態ぶりを見ると昆虫宇宙人説すら信じたくなってくる。
10. 匿名処理班
蛇は好きだが虫はできれば触りたくないのでやめてほしいな…
11. 匿名処理班
ID論は信じてないし、別に意思を持って進化したんじゃなく「たまたま」模様が蛇っぽく見えて捕食者から逃げおおせた個体ばっかりが繁殖に成功したから、こういう柄に「なった」派だが、
チョウやガの模様って心底不思議だ…「なんでこんなのが現代まで生き残ってるんだろう?」ってのがいっぱいいる
12. 匿名処理班
成虫になってから一週間しか生きられないなんて、切ない
レッドリストにも載ってるし、本当に種の存続頑張ってほしい
13. 匿名処理班
擬態する生物って本当に不思議で凄い
蛇に似てる個体の方がより死にづらかったからってシンプルな理由でここまで似るもんなんだね
14. 匿名処理班
大きなガだよねぇ
昔1匹で標本箱一つ占拠してるのをみて
驚いたなあ
いつか与那国島のアヤミハビル(ヨナグニサン)館に訪れるのが夢です
≪٩(*´ ꒳ `*)۶≫
15.
16. 匿名処理班
>口器(口吻)は退化して失われているため、羽化後は一切食事を取れない。幼虫の頃に蓄えた養分で生きるため、成虫寿命は長くても1週間ほどと短いそうだ
これ前に知って以来ずっとしみじみ考えてしまう
普通にパクパク食べながら成長していって
あるとき寝て起きたら自分に口がなくなっていて
それきり二度と食事がとれなくて死ぬってどんな感じかなあと
17. 匿名処理班
また面白い擬態の代表選手来た!
コウモリと間違えそうなサイズなのも迫力有って良い
ヨナグニサンは相変わらずカッコいいなぁ
18. 匿名処理班
模様より口吻が消滅してることの方が進化の理不尽さを感じる
普通に考えて口吻あって蜜吸えれば長生きして繁殖有利でしょ?
口吻ないやつがなんで淘汰されずに支配的になったんだろ
19. 匿名処理班
ヤマタノオロチっぽくてかっこいい
20. 匿名処理班
あのヘビの部分って、コウモリに対するデコイにもなってるんじゃなかったっけ?
21. 匿名処理班
蛾や蝶の羽の模様の恐怖症なのにうっかり無防備に画像を見てしまい、大袈裟でなく吐きそうになった
まだ心臓がバクバクしている
22. 匿名処理班
2020年にオリジナルと思われる画像がFacebookに投稿されている。
めちゃめちゃ関心したけど一番上の画像は加工されてるってこと?
23. 匿名処理班
※16
メスの一部となってしまうチョウチンアンコウのオスの気分も、知りたいような知りたくないような。
24. 匿名処理班
コブラが神格化されてるインドだとすごい崇められるんじゃなかろうか
25. 匿名処理班
進化でこんな蛇に見えるようになるまでの中途半端な模様よりは、樹の色などに似た地味な単色のままでいた方が生存率は高そうな気がするけど。。
26. 匿名処理班
この部分をリアル蛇頭と同じ大きさにするために翅をここまで大きくして
大きな翅を動かす筋肉を得るためにここまで胴体もおっきく育ったのだ
うん、きっとそうだw
27. 匿名処理班
ここまで擬態できる虫みると、やっぱり昆虫だけはエイリアンぽいというかそっち側の生き物なんじゃないかと思ってしまう
28. 匿名処理班
>>21
小学生の頃、ジャ〇〇カ学習帳の昆虫シリーズは、絶対使わなかった子供でしたか?
29. 匿名処理班
※6
客観的に自分を見て擬態しているわけではありませんし、ヘビの生態を知っているわけでもありません
擬態を見ているのは捕食者、昆虫の場合なら主に鳥類
鳥類には見る力が非常に発達した種が多いので擬態が巧妙な個体が生き残った、それが数千、数万世代繰り返されただけです
30. 匿名処理班
サンて蚕の字だよね?
お蚕も同じように成虫になると食事が摂れないけど交尾して卵を残してくれるんだけど(糸を取るのは羽化しないように繭のまま蛹のうちに殺してしまってその繭を煮て糸を取る。そのほかに卵を産んでもらうために別にしておく。ちなみに供養の碑とかあるよ、鯨と同じ)、こっちは人間が家畜化して桑の葉をくれて育てる。
けど、ヨナグニサンみたいな野蚕の皆さんは自力で一生を過ごすんだよね。それ思うとこの擬態、ほんとにすごい。
蛇も蛾も嫌いじゃないからこれ生で見たら変な声出るかもw
31. 匿名処理班
設計したかいあったわ
32. 匿名処理班
※31
神さまキタ――(゚∀゚)――!!
33. 匿名処理班
自然淘汰の結果なのか
昆虫はどうやって他者(捕食者と捕食者の天敵)を認識しているのか気になっていたけど、捕食された大多数と生き残ったプチ突然変異同士の交配を繰り返すと…なのか
寿命が短く世代サイクル早いから身体的特徴を変化させやすいのかな
34. 匿名処理班
成虫がなぜ自然淘汰の中で生き残ったかとあるけど、生き残ったのはあくまでも幼虫であって、成虫はエピローグ的なもの、という考え方もあるのかな
35. 匿名処理班
キモス
36. 匿名処理班
擬態ではなくて、そういうのが生き残って来て収束されたってだけ。