no title
 天敵の目を欺くため、あるいは獲物を呼び寄せるため、ある特定のモノに似せた外見を持つ昆虫は数多く存在する。獲得して擬態するまったくの別物になりすます植物や昆虫はよく見かける。

 そのカモフラージュの巧みさに、我々人間は驚かされるものばかりなのだが、東南アジア原産のモンウスギヌカギバ(Macrocilix maia)の模倣っぷりがかなりすごいと海外で話題となっていた。

 この蛾のハネ(翅)には、ある場面全体が映し出されている。これは、ある意味劇場型。まったく新しいレベルの模倣といえよう。

2匹の虫が茶色いフンを食べる場面を表現

 その模様は、2匹の虫(おそらくはハエ)が茶色いものに群がって食事を楽しんでいるようなシーンとなっている。その茶色いものは、できたてほやほやの鳥のフン(糞)を模している。実にドラマティックだ。
1_e1

天敵が避ける昆虫&糞をコラボで演出、刺激臭も

 いったいなぜハエのお食事シーンを模しちゃったのだろう?

 カギバガ科、モンウスギヌカギバの天敵の多くは、鳥の糞に群がる昆虫を避ける傾向がある。糞は潜在的に病気と結びつくからだ。

 つまり、この模様は昆虫の防衛メカニズムとして機能していることになる。さらには、見た目のカモフラージュでは防衛に不十分と思っているかのように、この蛾は実際の鳥の糞によく似た刺激臭を放つと言われている。

ハネの中のリアリティ

 ハネに描かれているハエはリアルで、体の輪郭、特に頭は割と正確だし、茶色の糞がびちゃっとはねている感じも、本物っぽい。コラ職人が作り上げたものかと思うほどだ。

 ハエの体に光まで反射している。いったいどうやって、この蛾はこんな特殊な模様を発達させたのだろう? 彼ら自身がこれが天敵を寄せつけないと知っていたとはとても思えない。 Macrocilix maia (Drepanidae: Drepaninae)

適者生存で獲得した模様

 だが、こういうことはたびたび起こるようだ。モンウスギヌカギバの進化は、ほとんどランダムに起こった。

 大古の昔、わずかな遺伝子の変異のせいで、1匹の蛾のハエに、現代の私たちが種全体に関連づけている明確なシーンに幾分似た模様ができた。その遺伝子が受け継がれていき、自然淘汰が起こった。

 "糞を食べるハエ"に似た模様の変異をもつ蛾は、繁殖する確率が高くなったが、ほかの模様をもつ蛾は生き残ることができなかった。

 これは、適者生存で、その模様は世代を超えて進化していき、もっとも天敵を騙すことができる模様がほかのものよりも長く残った。

 一番最初のオリジナルの模様は、おそらく現在のものほどリアルではなかっただろう。だが、年月とともにどんどん進化したのだ。そしてそれは現在も進化中で、将来的にさらにリアルな究極の模様になっている可能性もある。

モンウスギヌカギバ(Macrocilix maia)の成長記録 Macrocilix maia
 カモフラージュをする生き物はほかにも、枯れ葉そっくりの蛾や、怖ろしいヘビの頭によく似たイモムシなどもいる。

 だが、このモンウスギヌカギバのように、自分で考えているわけではないのに、悪臭まで発して、複雑な模様による防御機能を補っている生き物はかなりハイレベルと言っていいだろう。

References:reddit / Macrocilix maia/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
可憐な花にしか見えない!美しすぎて発見者を驚かせたハナカマキリ(南アフリカ)※カマキリ出演中


奇抜なフォルムを持つことで知られるツノゼミの一種が、アリの擬態化に成功。(昆虫注意)


なにこの本気度。猛毒ヘビそっくりに擬態するチョウのサナギが発見される(トリニダード・トバゴ)※閲覧注意


枯れ葉かな?枯れ葉じゃないよ生きてるよ。ムラサキシャチホコの擬態っぷりがすごい!(※蛾出演中)


もはや特殊能力レベル。驚異の擬態能力を身に着けた動物たち(昆虫含)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2019年11月18日 22:40
  • ID:Gh0m6Ydn0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 22:47
  • ID:ajHX7EWM0 #

本物かと思ってキレかけた

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 22:48
  • ID:HyU7h6wP0 #

どうやったら、迷彩服を着るかの如く自らの体をカモフラージュする柄へと作り変えるのかと、常々不思議に思う。
効果的なカモフラージュ効果を持つ個体の生存率が高いから、長い時間をかけて遺伝子の選別が行われた結果だろうか。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 22:50
  • ID:5OXByHeg0 #

生き残った遺伝子の集約としての必然なんだろうが…何か見た目だけで余計に駆逐されそうな気が…

5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 22:55
  • ID:uhCqaGGq0 #

ひでぶみたいな名前の蛾

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 22:59
  • ID:aUMYZKJW0 #

昆虫界のパリコレ

7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:03
  • ID:aM2ZAfdh0 #

誰の意志でこんなことが可能なの!?
蛾の意志?神様の意志?

8

8. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:04
  • ID:hMrqYlTt0 #

ここまでハイレベルな適者生存には
畏れすら感じる。
鳥肌が立ってしまった。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:10
  • ID:LCAD7bMB0 #

神様が悪ふざけで創ったとしか思えんな

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:12
  • ID:.76uRNDT0 #

お見事!
汚物を連想させて嫌われることが生存に有利なんて人間社会ではなかなかお目にかかれないから面白い

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:17
  • ID:fAqUUzMo0 #

ほんと意味わからんわ昆虫の擬態は
何者かにデザインされたとしか思えない

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:20
  • ID:3MzbUqqE0 #

>>7
神様の実験

13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:22
  • ID:RJUNc0yy0 #

数億年の結晶って感じ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:24
  • ID:VI9t5HAW0 #

この手の生物は雌がより美しいとか派手な雄を選ぶように
雌が意図的に擬態に近い雄を選択してるでしょ
派手な雄の生存能力を本能的に理解できるなら
擬態も理解してないわけがない
適者生存だけで説明する方が浅はかだよ

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:25
  • ID:ymNUXLQE0 #

業が深すぎる。前世でどんな悪いことしたら糞にたかるハエが描かれてる生き物に生まれ変わるんだろう

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:37
  • ID:XPwDK89i0 #

A Iが機械学習で描いた絵の自然版みたいな感じがする。絵として確かにリアルだけどそこにはなんの意思も含まれてないというのは不気味だ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:44
  • ID:j.UyGRGS0 #

適者生存とか理屈を聞くと「なるほどなー」と思うことは思うんだけどシチュエーションがピンポイントすぎてやっぱなんか納得いかねえwww

18

18. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:52
  • ID:rSMHWCMJ0 #

造化の妙は極るところを知らず… 
アゲハチョウの若齢幼虫やトリノフンダマシも似たような糞擬態者だけど、羽の模様で情景描写までするのは手が込みすぎているな 

19

19. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 23:56
  • ID:vunbtYUk0 #

もの凄いニッチだなぁ
模様と匂いが相俟った奴が生き延びてソックリに成ってったって事なんか
有り得そうではあるけどその模様が種として確立するまで交配し続けたって事?
矢っ張り奇跡的としか思えん

20

20.

  • 2019年11月19日 00:00
  • ID:I30CZ5tt0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 00:12
  • ID:C641PRlI0 #

よく進化とか適者生存というが、この柄を獲得するための擬態の情報が
視覚に頼った物としか思えないのよな
無限の猿定理よろしく完全にめくら打ちでデザインを変えているとは到底信じられんのよな

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 00:16
  • ID:WlliCOSK0 #

擬態はやはり謎だわ

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 00:23
  • ID:rpWtiFo60 #

幼虫が渾身の鳥の糞に擬態してるパターンはよくあるけど成虫でそれをやろうと思ったのは自然界のバグだろ、虫だけに

24

24. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 00:29
  • ID:Wa9W7wfD0 #

※7
誰?と言ったら、捕食者である鳥の食べるか食べないかの意志だよね
「ウヘェきっも」→食べない→生き残る
進化に意志は関係ないと言うけれど
蛾の、その環境に居る、居続けるって意志は介入するよね
まぁ「ウ◯コ柄になろう」や、ならせようとかの意志は無いよw

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 00:40
  • ID:3714HW2d0 #

ごめん、羽開いた時の蛾の真ん中の部分息子スティックとボール二つに見えた…

26

26. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 00:47
  • ID:H.tMHHwF0 #

数ある生物の中でも「蛾」の芸術性の高さはもうワケわからんわ

27

27. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 00:53
  • ID:MDiAGwuv0 #

サイクルの短い虫だからこそ、適者生存の結果がより顕著になるんだろうね

28

28. パルメニオン

  • 2019年11月19日 01:09
  • ID:HoBGhUWa0 #

敵者は生存するにしても、そもそもどんなメカニズムでこの模様が出現しえたのか?
>一番最初のオリジナルの模様は、おそらく現在のものほどリアルではなかっただろう。だが、年月とともにどんどん進化したのだ。
であれば、当初の模様の個体は選択が生じるほどの差異はなかったのでは?
突然変異が繰り返され、ある程度捕食者の嫌う模様が完成するまで、捕食者が辛抱強く待ってくれていたとも思えないんだが。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 01:16
  • ID:LWPaOar10 #

だって、蛾本人が学習してそうなろうとしたとは思えないもんなあ...
不思議というしかない...

30

30. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 01:27
  • ID:rxdfbtdp0 #

なぜ人間の認識と全く同じ色艶なんだろうか
この蛾は人間の目と同じように世界が見えているんだろうか
もうわけが分からない

31

31. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 02:10
  • ID:oMcUCoFu0 #

※7
敢えて言うなら天敵の意思

32

32. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 02:28
  • ID:QoPwA1Dn0 #

進化に自然淘汰に適者生存にまた進化。地球上で長い時間をかけて生存している生きものに敬意すら感じる。地球って本当に大切にしなきゃいけないんだよなぁ。他の星への移住とかたびたび目にするけど地球で生まれた生命は地球でしか、その多様性とかも含めて存在できないと思うんだよね。地球で生まれた生命は地球のもので地球は今を生きている全ての生命のものなんだろうな。とか感じるんだ。進化ってすごいな。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 02:43
  • ID:aKWVQ.ZU0 #

遺伝情報の最適化だよ
天敵の視覚を騙すように最適化している
過去の生存履歴を元に最適化している
生物は履歴社会ですな

34

34. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 03:22
  • ID:GA5gsnWa0 #

誰だか知らないが芸術家だなあ、おまけにユーモアのセンスも持ってやがる

35

35. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 04:29
  • ID:8iAZ5WUK0 #

模様の変化の過程を辿ってみたい

36

36. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 04:38
  • ID:Cuv9KYY90 #

本物のハエが寄ってくるんじゃ?それはええのん?

37

37. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 06:54
  • ID:VhKUTJgh0 #

これが『たまたま自然に描かれた模様です』なんて言われても
余り信じる気にはなれんわ
『これは数百万年前に○○のデザインチームがデザインしました
地球の環境に合致したのか、現在まで繁栄している種族です』
なんて言われた方が、むしろシックリと来るわ

38

38. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 07:26
  • ID:tZNc9rAU0 #

成虫で、ってとこが珍しい。日本でも幼虫なら
アゲハのミカン類の木に鳥のフン状なのがいるよね。
ごく初期の間だけだけど。
初めて見た時は、信じられなかった。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 07:26
  • ID:.B.5tZUw0 #

なんかひわいなデザインやな

40

40. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 07:43
  • ID:zJFDSvL40 #

虫からみた世界ってのもあるかもしれないけど
虫よりも大きな何者か(集合意識体?)から見た景色が、
虫にインプットされてる気がする…

41

41. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 10:30
  • ID:N1YhJG4W0 #

ワニみたいな頭の虫とかこういうの見ると自然淘汰だけでこうなったとか信じられない気分になってくる

42

42. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 12:22
  • ID:pKwg35jw0 #

カレーを食べてる時に見るもんじゃなかった

43

43. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 15:02
  • ID:p8EKmWbY0 #

このレベルのイラストを描ける職人は人間の中でも数%もいないだろ。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 15:15
  • ID:sC8iPRM00 #

擬態とかこういうのって、どういう仕組みで身に付けていくんだろう?
長年かけての進化のひとつなんでしょうけど、そっくりにする要素ってなに?

俺は葉っぱになりきる!私は鳥の糞に似せてやる!って、みんなが同じ様に思い込んでる訳でもないでしょ?

不思議だ〜

45

45. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 16:04
  • ID:Q95B58gj0 #

タコやイカの擬態どころかこれは次元が違う
宇宙生命体じゃないか

46

46. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 17:45
  • ID:Zn1oqGzB0 #

全てのものは、ソースとつながっているのです。
ソースには、あらゆる情報が含まれているため
ソースにアクセスすれば、自分に必要な情報を
得ることができるのです。進化論に欠けている
のは、ソースとのつながりです。 

47

47. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 18:29
  • ID:BhXdpDE80 #

オーマイ蛾

48

48. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 19:49
  • ID:goXSSRKB0 #

これが偶然の産物じゃないことは誰の目にも明らか。
ダーウィン型の進化論は数百年後には笑い話になっているだろう。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 21:32
  • ID:mjnWqzUd0 #

虫本人が自分自身を見て「なんかに似てる」ように進化したんじゃなく
天敵が「なににも似てない」個体を駆除し続けたってだけなんだよね

まぁ、ウイルス進化論で他の生物の情報が転写される、みたいな話も出ることあるけど、さすがに糞のDNA情報ってないしねえ・・・

50

50. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 22:26
  • ID:Sf9Xrduy0 #

>>36
ハエには捕食されないから問題ないよ

51

51. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 22:33
  • ID:Sf9Xrduy0 #

もしかしたら俺らがフォトショ職人に騙されてるだけかも知れないぞ
あいつら擬態って言っとけば何でも信じるぞwwww
って思われてるかも

52

52. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 23:20
  • ID:d.7m31al0 #

あまりに図柄が出来すぎていて、インテリジェント・デザイン説を受け入れたくなる向きも仕方ないが、じゃあそれをデザインした高度な知性はどうやって生まれたか?ということになってしまう。

「1億匹の虫の中から、たまたまほんの少しだけ天敵の好まない模様の虫が数匹あらわれ、捕食されずに生き残った」

「その数匹が形態を引き継いで1億匹に繁殖し、その中からさらに少しだけ好まない模様が強調された個体が数匹、生き残った」

「またその数匹が1億匹に繁殖し、今度は変なにおいがするやつだけが天敵に襲われず、数匹生き残った」

延々その繰り返しでこんなのができた、と説明されたほうが普通に納得できると思いますがね。もちろん虫自身が「ここんとこ、もう少しマルを目立たせた方がカッコいいんじゃね?」などと自分で塗って修正するはずもなく「たまたま少しマルが大きいヤツが生まれた、結果、よりハエの頭に似てしまった」だけの話。

53

53. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 00:15
  • ID:uNOzOECG0 #

無限に近いランダムパターンから「キモくない(捕食者目線)」個体が食べられていって、忌避されやすいパターンが遺伝子プールのなかに占める割合が増えていったのか

だとしても今の形になるまでうまくいったやつだけを見ると上手く行き過ぎてて俄には信じられない気持ちになるよね
ありふれた模様をとてつもない数試行してるんだろうな
そっちのほうの進化と断絶の過程を見たら感覚的に理解できる……かもしれないし、できないかもしれない

54

54. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 00:29
  • ID:ucopOcPj0 #

>>48
地面が平らなのは誰の目から見ても明らか。
ピュタゴラス型の地球球形説は数百年後には笑い話になっているだろう。

55

55. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 02:46
  • ID:yZM20klh0 #

日本人は自然淘汰説を神格化しすぎている。
アメリカのプロテスタントを笑い者にしてるが、イデオロギー的であるという点では自然淘汰説は全く負けていない、むしろより宗教的であるのに、その点を学ばない。

まず、自然淘汰説の狂信者たちは自然を神のように崇め、生命を無価値で無意思なロボットのようなものに貶める。
詳細は避けるが、これはキリスト教的な生命序列、ひいては人間至上主義が発想の根幹になっていることはとても重要だ。

しかし、インテリジェント説は「自然は淘汰などしない。ただ、変化し、無限の可能性を提示するだけだ」と説明する。
選択するのは自然ではなく生命自身、個体である。
生命は自分の意思によって変化し、適応の道を探す。
もちろん、失敗もあり、むしろ失敗こそがほとんどだろう。
その失敗の積み重ねこそが「選択」であり、ほとんどの生命が選んでいる道だ。
膨大な失敗の経験はDNAに記録され、交配によって種全体で共有され蓄積されていく。
環境が変化すると、そのデータ中で最も適していると考えられたパターンがピックアップされて数代で顕在化する。(生命の進化が実際には数代で起こっていることは確認されており、これは自然淘汰説では説明できない)
これらをウィルスや細菌を含む高度に結ばれた全地球規模的な、種を超えた生命のネットワークを便宜上「神」と言い表す。
これがインテリジェント説の現在だ。

多様な自然に対する生命自体の適応能力に対する研究が未熟で、エピジェネティック的な概念すらない数百年前のカビの生えた説よりよほど合理的だ。

56

56. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 04:35
  • ID:1tormsTQ0 #

適者生存、たまたま生き残った種が~って、いつも納得できないわ。
そう都合よく受け継がれて、しかもそれがまた都合よく成長して種を残して・・・を何世代も何世代も続けられるもんなのか。どこかで振り出しに戻りそうなもんだけど。
何かが起こって一気に変化したって言われたほうがしっくりくる。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 12:05
  • ID:5dLRSiGV0 #

AIの機械学習みたいなものなのかな
この虫自身は模様の意味をわかってないだろうけど
生き残った個体同士の掛け合せを繰り返し続けて
最適な模様に収束しつつあるって感じの

58

58. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 13:03
  • ID:2ABAnEBG0 #

>>6
的を得てるわ
的を射てるわ

ごめんインターネットでこの言葉使うと何処に送信するにしても皆議論し始めるから最近は二つ同時に使ってるんだよね。
この前YouTubeでこれを使ったら「語源は...」とかうんたらかんたら「別に間違ってないんだろうけど...」とかうんたらかんたら「的なんだから射ろよ」とかうんたらかんたら、片方だけだと皆うるさくってさ。通知来たので一週間後コメント欄みたら返信が20通も増えてたわよ。どっちも辞書に載ってんのに、あたす困っちゃうわ。皆面倒臭いよね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

59

59. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 18:19
  • ID:Ew.fLFF.0 #

たまたまだけじゃなくて意志はあると思うんだよ
直接自分でデザインする事はもちろん不可能だとしても、
こうなれたらいいなとか、これは危険だなとか認知した情報を
徐々に遺伝子がそういう方向に働いて形として現れるという。
何事もなければ同じような形に生まれるから不思議に思ってしまうけど、
信じられない奇形とかもあるし、実は生き物の作りの自由度は高いんだと思う。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 18:55
  • ID:RW7HfHAo0 #

※10 えーと、むかーしの日本では
魔物に気に入られないように「○ソ太郎」とか
すごい名前を付けていた地域があるみたいだよ。
幼名という文化があったからできた事かも。

61

61. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 22:31
  • ID:C0twSg3u0 #

※55
>日本人は自然淘汰説を神格化しすぎている

別に神格化しているとは思えませんが。古来の生命観(万物に神が宿るとか、輪廻転生など)とさほど齟齬がなく、そう考えても特に違和感がない、くらいでは?

>自然淘汰説の狂信者たちは自然を神のように崇め、生命を無価値で無意思なロボットのようなものに貶める。

今更ですが特定の学説を盲信するような者は学者たりえない。ひとつひとつの僅かな、しかし重要な変化の積み重ねの結果、現在がある、それは人間も含めすべての生命に等しくはたらく原理として認めるからこそ、人間至上主義とは対極にある理論だと私は思います。

>選択するのは自然ではなく生命自身、個体である。
生命は自分の意思によって変化し、適応の道を探す。

それは具体的には、例えば「体を葉っぱに似せれば敵に見つからないから体を緑色にしよう」などと願えばそれが叶う方向に変化する、という意味ですか?

同種の生命は皆捕食されたくはないでしょうし、その中からいずれ緑色の個体が生まれたとして、「願いが叶った」のと「偶然生まれた」のどちらだと解釈すべきか、ということでしょうか。

分子遺伝学ともなると私などはお手上げですが、「目に見えない生命ネットワークの意思による形態デザインの結果あのような模様が生まれた」と言われるより、「カビの生えた」進化論の説明の方がよほどストンと胸に落ちます。

62

62. 匿名処理班

  • 2019年11月20日 22:54
  • ID:m2KpwYQ.0 #

※30
鳥の目だと思う
鳥は、人間よりも視力も色覚能力も高いけど(四色型)

63

63. 匿名処理班

  • 2019年11月21日 18:18
  • ID:cn0g84cJ0 #

ばっちいよー

64

64. 匿名処理班

  • 2019年11月22日 00:28
  • ID:uhqPMyhI0 #

14の人が言うように、性選択も重要だろう。捕食者に食われず見逃される受動的選択よりも、異性が、自己の感覚器官で選り好みする能動的選択の方が、ふるい分けスピードがはるかに速いはずだ。異性や天敵その他の環境要素が総合的にふるいとして選択を引き起こすのだろう。

65

65. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 23:12
  • ID:Lruuo9JO0 #

タコの擬態とかのように視覚などから大まかな情報を得て何となく似てる柄に反映させて、淘汰重ねながらよりリアリティあるやつだけ残ったんだろうか?
ただ単にランダム繰り返してこの柄に辿り着くのってそれこそ奇跡感じる。

66

66. 匿名処理班

  • 2019年12月11日 22:38
  • ID:QFTLWwus0 #

生命自体がただの原子から創発を経て作られてるんだからこの程度の模様では最早驚きもない

67

67. 匿名処理班

  • 2020年07月18日 08:20
  • ID:ZtJFi.PY0 #

ハエの捕食者に襲われそう

68

68. 匿名処理班

  • 2021年06月03日 03:07
  • ID:hzER8YTc0 #

>>58
聞いてもないのに色々語り出す自分が一番面倒臭いというネタ…か?

69

69. 匿名処理班

  • 2021年06月04日 13:53
  • ID:7zlFcrot0 #

※56
何かが起こって一気に進化が加速するという考え方を跳躍進化説と言います。
曖昧な変化→大きな変化→曖昧な変化→大きな変化を繰り返す事で「見かけ上」洗練された進化が起こるというものです。
しかし進化にはある基本的な条件があります。それは淘汰圧(芋虫にとっての鳥など)が絶滅しない程度に強く安定して続く事です。つまり自然環境が安定している必要があるのです。しかし、逆に淘汰圧が弱く環境が安定していると出鱈目な形態が現れたりします。淘汰圧がコロコロ変わり安定しない場合もマズイようです。雄のクジャクの見事な飾り羽は求愛の為と考えられていますが、実はあれメスにとっては何ら魅力的に見えていない事が分かっています。なんとクジャクの雄は流行遅れの衣装を着ていたのです。
洗練された見事な進化には安定した淘汰圧が必要なのかもしれません

70

70. 匿名処理班

  • 2021年08月16日 14:56
  • ID:0.oI4IEI0 #

似たような蛾がネットで出てたからこの記事見に来た
ヒトツメオオシロヒメシャクっていう蛾の模様がこの蛾の途中経過みたいで、進化すればこういう模様になるんだなって

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links