
Image Credit Flickr User Andreas Kay
上の写真を見てほしい。ぱっと見、アリが昆虫を運んでいるように見えるだろう。見えるかな?これは、奇抜な造形を持つことで知られているカメムシ目に属する昆虫、ツノゼミが、アリに擬態している様子を撮影したものだ。アリに擬態することで、天敵から身を守っているのだそうだ。中南米に生息するツノゼミの一種は、自らの体を進化させることで、アリへの擬態化に成功した。
多種多様なツノゼミの世界
Is That a Helicopter or a Treehopper?
ツノゼミは世界で約600属3200種が記録されている。日本では16種が記録されている。ツノゼミの多くの種では、その胸部背面に「奇妙で多様な」形態をした「ヘルメット」と呼ばれる構造を持つことで知られている。
こちらはアリに擬態するという進化を遂げたツノゼミを横から見た写真である。胸部背面のヘルメットが黒く、本体のアリのような目の形をした部分が、ツノゼミの体の後ろに位置している。
小さな緑の目が体の左側に付いており、彼らが左に動くと、天敵はアリが後ろ向きに動いているように見える。これは自分の身を守る手段の一つとなる。

image Credit Flickr User Andreas Kay
アリなど他のモノに擬態する種は、現在発見されているだけでも2000種ある。科学者たちはこれらの種について、この擬態化は極めて稀な体の革命であると表現している。
ツノゼミのヘルメットは何のためにあるの?
ツノゼミのヘルメットは種によって変化に富んでおり、烏帽子形、剣形、樹木の枝のようなものまで多種多様である。この構造は、前胸が変形して出来たものであると考えられていたが、2011年に、進化的には第3の翅(ハネ)に相当するものであるとする仮説が発表された。
しかし、論文ではデータの解釈などに問題があり、結果としてその仮説も間違っているという反論がなされている。結局のところまだよくわかっていない。


mage Credit Flickr User Andreas Kay
ツノゼミのアリの擬態化については、まだ多くの疑問が残っており、現在も、研究者らがその謎を解明するべく奮闘中だそうだ。via:.arkinspace・原文翻訳:Akiというかもう、ツノゼミだけはインテリジェント・デザイン説を信じてしまいたくなるくらいエイリアンっぽくて最高にかっこいいクリーチャーなのだ。
Treehoppers of Costa Rica
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
ヨガやってんじゃねーよ!って言いたい程、どこをどの部分と認識して良いのやら…w
2. 匿名処理班
昆虫界の隙間産業
3. 匿名処理班
アリに見えるとどう良いのかな
アリ以外の生き物から見たら、このアリ一匹を攻撃したら
仲間を呼んで体中にたかられるからやめておこう・・
と、思わせるということかな
4. 匿名処理班
擬態って本当不思議
結果的に生き残りやすかった種だけが残った、それが何かしらメリットのある他の生き物に似ていたっていう理解でいいのかな?
5. 匿名処理班
生き物は不可思議であるから魅力的だよねえ
6. 匿名処理班
「こんな形をしていて、ちゃんと隅々まで
血(体液か?)の巡りが行き渡るのかね」と
要らぬ心配をしてしまう
7. 匿名処理班
なんという異様・・・十分にあやしいです
擬態+迷彩の組み合わせというのが、とても不思議ですね
8. 匿名処理班
※3
誰かが言ってたけど、アリって「飛ばないハチ」なんだって。つまり、生物界では、
「触れてはならない恐ろしい存在」ということ。
アリに擬態できると、敵が「危うきに近寄らず」となるらしい。
9. 匿名処理班
こうなる過程を知りたい。人間も猿からどうやって進化したのかこの先も進化することがあるのか
10. 匿名処理班
腐海の蟲みたいですなぁ
11. 匿名処理班
アリクイがアップを始めました
12. 匿名処理班
※1も言ってるけど、そうだと分かって見ても
どこが何処やら見失って、しばしば、脳がパニクるのが面白いw
13. 匿名処理班
いつも思うんだけど
こういう生物って、擬態元の生物が絶滅しちゃったら、どうするんだろうね
ハチや蛇が絶滅したら、ハチや蛇に擬態しても意味ないし
それとも、天敵に「ハチは危険」という遺伝子が残り続けて、
ハチがいなくなっても、ハチに似た生物は警戒され続けるのだろうか?
14. 匿名処理班
俺は美少女に擬態したい
15. 匿名処理班
※13
ハチに擬態し続けた結果毒針を獲得するかもよ
16. 匿名処理班
※3※8
蟻酸のせいで不味いからアリクイくらいしか食べないからだと思う
17. 匿名処理班
※13
絶滅した後もかなり長期間警戒されそうな気がするな。
その間にさらに進化する場合も,適応できず絶滅する場合もどっちもありそう。
今よく分からない生物の生態の中にはそういうのが紛れてるんじゃなかろうか。
人間の蜘蛛恐怖症なんかもそんな感じなんじゃないかと思う。
ヤバイ毒蜘蛛もいるけど,日本に限って言えば実害に対して恐怖感が過剰な場合が多い。
あれは超危険な蜘蛛が身の回りにいた名残ではないかと思う。
18. 匿名処理班
アリえないような
アリですな・・・・
ちょっと苦しい(−−;)
19. 匿名処理班
美しい…
20. 匿名処理班
ツノゼミ大好き
どれもこれもちっちゃくって愛らしい
21. 匿名処理班
天敵の視覚を通じてのフィードバックだから
天敵の視力と学習能力に依存するよ
22. 匿名処理班
アリっちゃあアリだけど・・もう何が何やらわからん事になっとる
23. 匿名処理班
ツノゼミの画像を並べて眺めてると
パリコレとか見てるような気分になってくる…
24. 匿名処理班
コブの中身はなんなんだろう。まさか消化器官は入ってないだろうし。
上野の博物館にツノゼミ標本がいくつか常設展示されてるけどきれいで感動する
25. 匿名処理班
※16 ふしぎ発見で竹内海南江が「アリのスープは酸っぱくて美味しい!」と言ってた。アリクイとミステリーハンターは食べるってことだな。
26. 匿名処理班
※26
美味しいっていってるのどうせ竹内海南江さんだけなんでしょ!
27. 匿名処理班
上からはともかく水平から見るとかなりアリだね
奇抜だと思ってたけどこんな戦略があったんだ
となると他のツノゼミたちのカタチにも何か意味が……?
28. 匿名処理班
アリっぽい奇形に突然変異繰り返してきてこんな形になったってことは、少なくとも容姿は、「願えば叶う(子孫的に)」てことやんな?
29. 匿名処理班
神は偉大なり
30. 匿名処理班
アリに「こいつアリじゃねぇ!」ってばれた時どうなるんだろう
31. 匿名処理班
何でここまで進化できるのに蟻なんだよwww人になればいいのにwww