
仕事や用事で家を空ける時、飼い猫を1匹で留守番させることを余儀なくされる飼い主は少なくないはずだ。犬の場合4時間が限界だと言われているが、猫の場合はどれくらいなのだろう?
アメリカの猫の専門家たちは、飼い主が猫が1匹で耐えられる時間の長さや、外出時に留意する点などを『Inverse』でアドバイスしている。
広告
24時間以上放置しない方が望ましい
「猫にも感情があり、社会的生活を営んでいるので、長時間放置しておくことは適さない」とアメリカ・カリフォルニア大学デービス校の獣医学部博士研究員であるマイケル・デルガード氏は言う。具体的には24時間以上留守番させない方がいいという。
猫を24時間以上、放置しておくことはお勧めできません。ボウルに餌を満たしておけばいいと思う飼い主もいるでしょう。ですが、それは猫の健康を危険に晒す可能性があります。では、自動フードフィーダーならいいのか。実はこれにも問題が起こる可能性があると述べるのは、自身も猫を飼っている獣医行動学者のキャサリン・パンクラッツさんだ。
ストレスで食べ過ぎたり、水の入った皿を倒したり、怪我をしたりすることもあります。
フィーダーだから一定の量が出るので安心、というわけではありません。うまく機能しないこともあります。自由気ままなイメージがある猫だが、犬と同様1匹にされれば不安になり、その孤独やストレスから問題行動を起こすことがあるそうだ。

pixabay
24時間以上外出しなければならない時の対処法
とはいっても、ペットを置いて留守にしなければならない事態は起こり得る。そんな時は、どのような点に気を付けなければならないのか。人と交流を持たせることで孤独を防ぐ
デルガード氏は、飼い主が不在の時に猫に起こり得る症状を、次のように説いている。
猫がストレスと感じると、嘔吐や食欲不振、下痢などを引き起こし、トイレを使わないなどの精神的苦痛の症状が現れることがあります。これには、パンクラッツさんも同意する。
猫が、孤独やストレスを感じることのないよう、長期で留守にする場合は、1日1回、理想としては2回は、知人やペットシッターに猫の様子をチェックしてもらうようにしましょう。
飼い主が餌をやる時間とほぼ同じ時間に、餌をあげてくれる人。その人に猫がなついていて、猫と交流を持ってくれる人がおススメです。
ですが、そういう人を見つけることは容易ではない場合は、猫好きで、少なくとも餌やりやトイレ掃除などペットの基本的な扱い方を知っている人であれば、まず問題ありません。

pixabay
猫が退屈しないようなおもちゃなどを用意するまた、フードパズルや安全なおもちゃ、猫専用の動画や音楽なども、猫が快適に過ごすことができる選択肢として挙げられている。
ペットシッターの代わりにはなれませんが、これらのオプションは猫のストレスを軽減させるのに役立ちます(デルガード氏)

pixabay
飼い主の匂いが付いたものを置き、猫が快適な状態になるよう配慮パンクラッツさんは、飼い主が留守になる間は猫が寂しがらないよう、飼い主の匂いのついたソファカバーや、ベッドカバー、シーツなどをそのままにしておくことを勧めている。
また、遠くからでも猫の様子を見ることができるよう、ウェブカメラやモニターでチェックすることも提案している。
留守中は、室内の急激な気温の変化を防ぐため、環境温度を調整してから外出することを提案します。
猫が心地よく眠れるよう毛布や猫ベッドといった休息場所も与えてあげてください。
全てすれば、長期間放置しても大丈夫というわけではなく、やはり、毎日猫の様子を数回見に来てくれるよう、知人やペットシッターを手配しておくべきでしょう。

pixabay
結果として最も重要なことは、猫の感情的幸福を考慮することだと専門家は締めくくっている。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こいつは何を言ってんだ? 猫も犬もそもそもは自然界で生きていて24時間くらい1匹でいることもあるだろうに
「いやいやペット化して〜」という理由付けはあるにしても、人間だって24時間くらい平気だろって
猫に鶏肉はいけないとか、牛乳はダメとかさ、考えればおかしいことを何で専門家は偉そうに言うかな
野良猫なんかスズメやハト襲って食ってるじゃん、過去何百年とミルク飲まされてきたじゃん
2. 匿名処理班
2日以上家を開けるときは、猫がなれてるところに預けたいなぁ。
3. 匿名処理班
うちの初代猫は家人が出掛ける時は「ふーん あっそう」って態度で平然としてるのに
家の中に人の気配がなくなった途端に鳴きながら家中歩き回るし
俺は二階に居るよーって声かけて呼ぶとダダダーって凄い勢いで階段上がった後に顔を見てほっとした表情してから
再び平然を取り繕って「なに? あたし窓の外の景色見に来ただけなんですけど?」と素通りして窓の方に行くツンデレ寂しがりっ子だったのを思い出した
4. 匿名処理班
※1さん
猫飼ったことないのかな?
言いたいことはわかるけど、ちゃんと前提を理解しよう☆
これは室内飼育の場合であって、野生とはちがうから「留守番」としてるわけで
「室内飼育の環境下が日常である飼い猫」の話よ
・・・・・・・・・・・
飼い猫は、食&住が選べるわけじゃない
冠婚葬祭や急な入院など、エサが考慮できれば24時間以上一匹でいることはできるさペットだって成猫成犬になるもの。特別な条件の時は配慮する必要があるね
ペット飼いにとっては今更感のある記事だけど、コロナ在宅でペット飼育増えて、緊急事態明けで捨てる&放置などの虐待になる前に、イイ声掛けの記事だと思う☆
うちの猫3匹は冠婚葬祭で1泊いないと、帰宅しても遠巻きにいて甘えてこなくなる。こちらから触れ合いに寄っていけばすぐ理解してくれるけどね。
人間と生活を共にしてれば猫だって察するし考える。大丈夫っちゃ大丈夫だけど精神衛生上ストレスがかかることは間違いないよ。
猫は家につく「猫飼いは旅行に行けない」これ猫飼いの現実なのよ〜
5. 匿名処理班
>犬の場合4時間が限界
なるほど
それが本当なら、仕事しながら一人で犬を飼ってる人は4時間以上家に居ないのだから、犬を虐待してるのですね
そういう人は犬を飼えないように法律で規制するべきでしょうね
本当ならね
6. 匿名処理班
自分の経験では大体8時間が目安
8時間を超えて帰宅したら、たいていトイレ以外の場所で粗相がしてあったり、ウールサックみたいに布を噛むのに執着したり、人がトイレのために数分部屋を出ただけで分離不安のような鳴き声を上げる頻度が高くなった
2頭目を迎えて多頭飼いになったらだいぶ落ち着いたけど、それでも心配だからなるべく早く帰宅するのを心がけてるし、自然と旅行に行きたいと思わなくなった。
7. 匿名処理班
そもそも長時間誰もいないことのある環境でペット飼うなよ……不意の用事は仕方ないけどさ。
8. 匿名処理班
USJいくんで1日放置してたけどケージの中でおとなしくしてたヨ
9. 匿名処理班
※1
常に対処しないと深刻に命に関わるとかではないかもだけど
すでに人に依存してるといないことはそれなりのストレスっぽいよ
いても相手にしないとにゃーにゃー鳴きまくったり攻撃的になったりするし
それに人間だって帰るはずの家族が何故か帰ってこなかったら大きな不安持つでしょ
10. 匿名処理班
※1
猫を飼ったことがあればそうはならない。
自分の意志で24時間孤独でいることと飼い主がいなくなっていつ戻るとも知れないまま24時間経過することとは全く別の性質の話。
11. 匿名処理班
>>5
法律までは必要ないと思いますね
まぁ一人で犬飼ってる人なんてリタイアした方か伴侶に先立たれたご老人以外私は知りませんが
12. 匿名処理班
どうしてもという場合は病院預けだけれど性格によっては食わず出さずになるから最後の手段
うちの場合はきつい後追いは無くて分離不安はあまり考えなくてよいのだけれど、トイレ環境のこだわりあって我慢してしまうから小2〜3回大2回までの留守番が限度かな
水皿にフードを入れる癖あるから水悪くなるんで別にドリンカーを用意
13. 匿名処理班
>>12
ウチも食べはするけど出さないコで
もう泊まりの旅行は諦めてます
14. 匿名処理班
>>11
5の言いたいことは「4時間〜」のくだりに対して、そんな研究結果はウソくさいということを皮肉って言ってるだけ、真面目に受け取らない方がいい。
15. 匿名処理班
猫飼いたい。
あずかってくれる人がいたらいいんだけど…
記事のように寂しがらせるのも嫌だし
だいち、飼いだしたら下僕のほうが24h離れているなんて絶対無理。
16. 匿名処理班
仕事でどうしても12時間は留守番してもらうので、寂しくない様きょうだい猫2匹を引き取った。
その1年後にまさかのコロナ騒ぎでリモート中心に…
17. 匿名処理班
猫と暮らしていて冬の夜帰宅したら
寒い部屋の中で猫が私の服の中で丸くなって寝ていた。
それを見て胸が痛くなった。
18. 匿名処理班
うちは寒いので鎌倉型の猫ハウスに毛布と電気あんかをセットして出勤してました。12時間位1匹にしてたけど、毎日帰ると中で熟睡。「おーい、ただいま」って撫でたら「あー、おかえりー」って感じでノビノビ。しかも夜は布団で一緒に熟睡。いったいどれだけ寝てるんだろうと不思議でした。
19. 匿名処理班
うちの馬鹿猫はお腹がいっぱいなら結構平気。
20. 匿名処理班
旅行とかで長時間留守にする際にはいつも犬を彼お気に入りのシッターさんに預けてたけど、歳をとってからはシッターさんの家で快適に過ごすより住み慣れた自宅でお留守番する方を選ぶようになった。預けるとお腹を壊すので、仕方なく家に連れて帰りペットカメラで様子見てたらケロッと治り熟睡してた。
当たり前だけど、◯時間まで留守番okなんていうのは目安に過ぎず、個体差やその時々の様子で判断してあげるしかないんだよね。
21. 匿名処理班
※1
ネコ科の動物はまだしも、
イエイヌの元のオオカミって、基本 群れで生きる習性じゃないの?
仮に狩りの都合などで各メンバーが距離を置いて包囲しながら
長時間追跡するような時でも、姿は直接見えなくても
遠吠えで合図し互いの存在を感じ合いながら移動してるんだろうし。
はぐれ一匹狼になったような個体は、病気だとか何か
既に群れから見捨てられた危機的状況だと思うが。
22. 匿名処理班
ひとり暮らしの人はペット飼うべきではないよね
23. 匿名処理班
人間の方が24時間離れてるなんて無理だよ。。。
24.
25. 匿名処理班
おもちゃを用意する のは良いけれど
画像のようなネズミタイプは誤飲がものすごく多い
紐も飲み込んでしまったりで開腹手術になることもある
と、獣医師の方から注意喚起されておりますヨ
おもちゃも選ばないといけません ニャ
26. 匿名処理班
>>7
でた、過剰な条件を課すペット警察
27. 匿名処理班
年に1回2泊3日の家族旅行なんて珍しくともなんともないし
ペットを預けられる用意はあったほうがいいよね
28. 匿名処理班
※26
あまりペットのことを考えないのも問題だけど、
「こうじゃなきゃいけない」っていうのも人を追い詰めて遠ざけるだけだね。
保護を待っている動物は山ほどいるのに。
29. 匿名処理班
※25 やっぱり!うちもそうでした。
飢えて育った思春期オス猫を保護したての頃、
毛皮ジャラシに興奮したのでしょう。
接着をぶっ壊して8cmほどの毛皮部分を丸飲み!
(猫自ら喉に指突っ込んで吐くことができない)
翌日に丸りとウ●コのように出てきて安堵(;^_^A
それ以降、毛ジャラシは買わず。
そんなオス猫は我が家で飢え知らずとなり
モルモットとは天寿までの7年仲良しでした。
30. 匿名処理班
猫なら一匹で居ても長時間留守番でも大丈夫だろうって考え多くてなんでって思う
長時間いつ帰るか分からない、いつも帰ってくる時間に帰らないって相当なストレスやん
ペット飼ったのにそんなに気にならず放置出来るって悲しいよ
31. 匿名処理班
「ネコは一匹でもで平気」と思われすぎてる。
(個を見ない飼育の仕方は、多頭崩壊の一端でもあるのではないか)
猫は犬のような密着行動した甘えるをしないだけで、
野良猫だって集団で生きている(互いの状況を認知し合う)
長時間居ない、居ても就寝、いったい何時間一緒にいるのか?
飼育者は「飼いネコの孤独を」理解しなければならないね。
野良猫ではないのだから自由は無い。
飼う者の責任とは、
エサ/トイレ/人間都合で可愛がる…ではないでしょう?
私は親も親戚達からも、
人間に近い生き物は、毎日居ないなら飼ってはダメだと育てられたけど、今でもそれが当然だしその考え方が不幸動物を減らすと思う。