部屋にたまるホコリの正体
 私たちの家の中にはいたるところにホコリがある。ハウスダストと呼ばれるものだ。これらはどこからきて、掃除してもすぐに戻ってくるのはなぜなのか?そんな疑問を持ったことはないだろうか?

 外からやってきたのか?私たちが着ている衣服の繊維なのか、皮膚の細胞なのか?ペットが持ち運んでくるのか?

 どれも正解といえるが、ホコリは、さらにいろんなもので構成されている。ここでは、ホコリの正体について学んでみよう。

35か国を調査してわかったホコリの秘密

 オーストラリアのマッコリー大学では、世界中の人たちから、家のホコリ(埃)を提供してもら
う「DustSafeプログラム」を実施している。

 掃除機の中にたまったゴミをそのままポイする代わりに、大学に送ってもらい、それを詳しく分析する。その結果、ホコリの秘密がだんだんわかってきた。トータルで35ヶ国がこのプログラムに参加している。
1
photo by iStock

ハウスダストの正体

 これまでわかったことを紹介しよう。

 ホコリはありとあらゆるところに存在する。自然環境の全てに存在する。砂や土、さらには宇宙からやってくるものもあるが、ハウスダストの中には以下のリストに挙げるような厄介なホコリも含まれている。
・微量金属
・放射性元素
・抗生物質耐性遺伝物質
・マイクロプラスチック
・ペルフルオロ化合物(PFAS):消火用フォーム、布やカーペットの防汚・防水加工、一部のパッケージなどに含まれるフッ素加工された化学物質
iStock-473851620
photo by iStock
 ハウスダストの3分の1は、家の中のものが原因だが、残りの3分の2は外気、衣類、ペット、靴などから持ち込まれる外からのものだ。

 あなた自身やあなたのペットが、皮膚の細胞や毛を絶えず落としてホコリの原因を作っている。さらに、虫の死骸が粉々になったものや、食べ物のカス、プラスチックや土なども交じっている。

 ペットが家の中に排泄物などのさまざまな有機汚染物を持ち込んでいると思うといい気持ちはしないかもしれない。だが、ある種のホコリは、あなたの免疫システムを助け、アレルギーのリスクを軽減する効果があるという新たな有益性が注目されている。

 一方、室内での調理、暖炉、喫煙などによって発生する非常に細かい塵には、健康に害を与える有害な汚染物質が含まれている可能性があるという。

 家の中のホコリには、国連のストックホルム条約で定められた残留性有機汚染物質など、さまざまな化学物質が含まれており、これらは特定のガンや先天性欠損症、免疫系や生殖系の機能不全、病気にかかりやすい体質、神経系の損傷などと関係している。

 殺虫剤や、私たちの衣類や家具に使われている化学物質も、ハウスダスト中に含まれている。有害な難燃性剤は、子供のパジャマを含む無数の身近な家庭用品に使われていて、それがホコリに紛れ込む可能性は当然ある。

 衣類やパッケージ、絨毯類、家具などに付着したマイクロプラスチックも見つかっている。これらは簡単に吸い込んでしまい、体の中に取り込まれる。特に口に手をやることが多い小さな子どもは心配だ。

 ペルフルオロ化合物(PFAS)は、自然界で分解されないため、永遠の化学物質とも言われていて、化粧品や焦げつかないようテフロン加工された鍋など多くの家庭用品に使用されている。これらの化学物質もハウスダストとして存在する。
2
photo by iStock

3分の2は屋外から入ってくるホコリ

 家の中のホコリのおよそ3分の2は、外から入ってきたものだ。

 庭の土や道路のホコリが、あなたの靴底にくっついて持ち込まれたり、風の強い日に吹き込んできたりする。戸外のホコリの粒子がペットの毛にくっついて運び込まれたり、車の排ガスが入ってくることもある。

 最近の砂嵐は、農地や砂漠地帯の表土を、都市にある私たちの家の中に運んでくる。

 山火事が、大気中に微細な粉塵を発生させ、そこに過去の汚染が原因の毒性成分が含まれることもある。

 近くに鉱山や工場がある場合、そこから発生する粉塵が、子どもたちを有害物質にさらす結果になることもある。

 また、空気が悪く、湿気の多い家は、病気や死の原因になる。

 ある種の粉塵は、とくにたちが悪い。珪肺症の粉塵や、家のリフォームなどで発生するアスベストは、その仕事にたずさわっていた人たちを新たな危険にさらす心配がある。

 殺菌剤や抗菌剤製品の過度な使用も、抗生物質耐性遺伝物質がはびこる原因に関係していて、ホコリからそれらが検出されることもある。

 オーストラリア人のおよそ5人にひとりが、花粉症に悩んでいる。これは、ダニ、花粉、ペットのフケや皮膚の破片など、アレルゲンに関連するホコリが原因で引き起こされる。
3
photo by iStock

ホコリ対策をとる

 ハウスダストは生活の一部だ。たとえ家を閉めきっていたとしても、室内の空気中から落ちてきたり、天井付近の装飾や屋根裏の空間、窓やドアの隙間から、いつの間にやらやってくるのだ。

 土や煙、繊維、粉砕されたもののどんな粒子も、空気中にあるものはいずれ下へ落ちてくる。

 ホコリが家の中に入らないようにするのに、できることはいっぱいある。

 ドアマットを活用して靴の泥を落とし、靴は玄関で脱ぐ。泥だらけの子どもやペットは、家の中に入る前によくタオルで拭き、汚れた作業服などは、脱いでから家の中に入るようにする。

 家の中に入れても構わない化学物質や、その利用法を賢く選択する。

 プラスチック、殺虫剤、防水剤を使うのを減らせば、化学物質がたまるのを防ぐことができる。不必要な抗菌製品も使わない。湿らせた布に洗剤をつけて拭くだけで、ホコリをきれいにすることができる。

 定期的に掃除機をかけることも、大きな効果がある。HEPAフィルターなどの微粒子除去フィルターのついた掃除機は、アレルギーの原因となるホコリを取り除くのにかなり効果的だ。

 乾いたクロスや羽ぼうきで掃除をするのは、空気中にまたホコリを舞い上がらせてしまう可能性があるため、濡れたクロスを使うほうがいい。

 硬い床の表面を濡れモップがけすれば、拭き掃除や掃除機をかけたときに残った細かいホコリを取り除くことができる。
4
photo by iStock
 やはりマメな掃除が一番の対策となるようだ。

References:What is dust? And where does it all come from? / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
桃やりんごを食べると唇がかゆくなる?花粉症と関連性がある、果物や野菜で起きる口腔アレルギー症候群とは?

猫好きだけど猫アレルギー、そんな人に朗報かも。アレルギーの症状を緩和してくれる抗体入りのキャットフードの開発

ダニに咬まれると肉アレルギーを発症するおそれ。ヒアリに抑制力があることが判明するも諸刃の剣(米研究)

アレルギーや自己免疫疾患の治療に役立つたんぱく質が発見される

人間に猫アレルギーがあるように、猫にも人間アレルギーがある?猫に関する20の面白雑学

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 08:19
  • ID:aNWpgju60 #

同じ家に住んでいても、花粉症の人とそうでない人がいます

2

2. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 08:20
  • ID:mhQ30Ju50 #

靴からのほこりは家の中を土足で歩き回る文化の国とそうでない国で差がありそう

3

3. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 08:32
  • ID:OJCyNr5K0 #

特にダイヤモンドヤスリの粉なんてすごく厄介でしょうね…宝石だろうと何だろうと傷つける

4

4. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 08:48
  • ID:80BrNVOv0 #

帰ってきたらすぐに服を全て脱いで浴室でバサバサすると
恐ろしい量のホコリが落ちる。白い床の浴室だと
ぞっとするレベル。夏だと謎の小さい虫がついてる事もある。
浴室の床を流すと結構な量のホコリが排水口に集まる。
外から持って帰ってくるホコリの量は半端ないよ。
あとは壁と床の隙間。壁の内側からホコリや虫が入り込む。
樹脂やシリコンで隙間をコーキングしないと絶対に解決しない。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 09:13
  • ID:CWCRGPj50 #

西洋の土足文化の話だから、日本はちょっと違うかも

6

6. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 09:20
  • ID:PlWVkvkB0 #

>やはりマメな掃除が一番の対策となるようだ。

うん。分かってる。分かってはいるんだ・・・。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 09:26
  • ID:OHjj9plf0 #

「あんたなんかクズよっ!」
俺のプライドは粉々に砕け散り
ほこりが舞い上がった。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 09:30
  • ID:VEhxaP8k0 #

思ったより洋服の繊維の占める割合って低いんやね・・・

9

9. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 09:54
  • ID:aj6SMgrT0 #

>ある種のホコリは、あなたの免疫システムを助け、アレルギーのリスクを軽減する効果があるという新たな有益性が注目されている。

こういう事言われると、余りに清潔にし過ぎるのも良くない気がするし。
(なぁに、かえって免疫が…の世界だな。w)

殺虫剤やら薬品は使わないに越したことは無さそうだが。

どうすりゃいいのかね?(^^;

10

10. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 11:49
  • ID:JnXaQQbN0 #

オーストラリア意外と花粉症多いんだね知らなかった

11

11. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 12:03
  • ID:gAQFAQWD0 #

8割がた、衣料品の毛玉だよ

12

12. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 12:05
  • ID:hEmptM7k0 #

毎日10万トンの地球圏外から来た隕石の萌えたものや
萌えなかった目に見えない隕石などが降って来てるので
家の中にも元人工衛星とかどこかの生物のいた惑星から
発生した未知なゴミも家の中に入ってるかもしれん

13

13. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 12:09
  • ID:wHQzNn4c0 #

最近衣服でも省かれる事が有るが、埃の成分表にもパーセンテージ表記をお願いしたい

14

14. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 12:41
  • ID:Ie4U1DPM0 #

ロバート・フルガムがほこりについて書いてるね。

15

15.

  • 2021年10月19日 13:04
  • ID:.YwyY1LJ0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 13:35
  • ID:czBLe9sh0 #

ワイの部屋はアレルギー耐性つきまくりやで〜♪

17

17. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 13:36
  • ID:HfPS.Nyg0 #

扇風機の裏側に市販のフィルターを取り付けるだけで数万円クラスの空気清浄機と同等以上の空気清浄効果があるらしい

18

18. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 14:38
  • ID:.a2hyLNl0 #

いらん殺虫剤を使うな、と言っても殺虫剤を使うシチュエーションがもうエマージェンシーだろう

19

19. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 15:03
  • ID:WXFoM6SV0 #

布の繊維くずがほとんど。外からなんてほぼ入らないよ日本じゃ。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 15:51
  • ID:wL5kkdL.0 #

※9
>アレルギーのリスクを軽減する効果がある

「衛生仮説」ってやつだね。都市部ではアレルゲンにさらされる機会が少ないから現代の若い人たちでは寛容性が養われていないっていうの。農場なんかでは様々な粉塵にさらされるからアレルギーが少ない、なんて報告が、たしかドイツだったかな、で行われてから注目されているんだったか。

でも、それに反する報告もあったりして、まだまだホントかどうかわかっていなかったり。

若い世代にアレルギーの人が多いのは、単に、昔はそういう人たちは医療が未発達だったことと、アレルギーの知識の欠如によって夭折してたんじゃないかと言う考えもあります。日本でも戦後からの医療費の伸びは凄まじいですからね。毎年増えてる。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 15:54
  • ID:KPusxWc60 #

テッシュから出る繊維が大半なんじゃ無いかと思ってる
テッシュの回りがホコリ溜まりやすいし

22

22. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 15:55
  • ID:IUrKucIb0 #

最近ロボット掃除機導入したが想像以上に良かった
埃っぽい床から解放される
部屋をマッピングできるやつで、ランダムじゃない規則正しい動きするやつがいいよ
ルンバじゃなければレーザーマッピング付きのが2万くらいで買える
ダストボックス掃除がめんどくさくなるから、自動ゴミ収集ステーション付きだとなお良い

23

23. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 16:11
  • ID:a2IF.hgn0 #

※17
最近、扇風機を片付けたが、約三か月で付いた汚れを見ると、そこそこ納得できる話だよね。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 16:56
  • ID:hzHuN2.w0 #

都市部だと給気口の周りが真っ黒になるのはあるあるだよね。車の排ガスで・・・。
引っ越したら一番最初に、給気口周辺に防水スプレー吹いとくと後の掃除が楽でいい

25

25. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 16:58
  • ID:YoadIy1J0 #

※7
ほこり高く生きればよい。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 22:23
  • ID:KbgEUcHg0 #

プラズマクラスターー!

27

27. 匿名処理班

  • 2021年10月19日 22:47
  • ID:tsJHdr7q0 #

元はいつもの環境利権のマイクロプラスチックの記事だよ
けどそこにもそれが有害であるという証拠もなく特に気にする必要はない

アレルギー症状の増加には寄生虫の存在があって戦前の日本人は誰でも寄生虫を持っていた
今でもアレルギーが出る人と出ない人がいるけど基本アレルギー物質を体内に取り込みすぎてるかどうか
ヨーグルトや土のある自然の環境が効果あるのは抗体が多くの細菌の情報を得て過剰反応しなくなるから

28

28. 匿名処理班

  • 2021年10月20日 00:13
  • ID:G89P8Cbx0 #

3分の2が外部からくるって本当?
家に引きこもってるのに毎日埃たまるんだけど

29

29.

  • 2021年10月20日 04:03
  • ID:YgaW.9Iv0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2021年10月20日 05:03
  • ID:DCMz.ZyF0 #

昔埃が何センチ積もったら人が何年来ていないとか言っていたような気がするが忘れたな
まぁ、高いところに埃がいっぱい貯まっているんだよね

31

31. 匿名処理班

  • 2021年10月20日 08:32
  • ID:.sPFePW30 #

※7
もっと、ほっこりする話を。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年10月20日 17:22
  • ID:Hn54SJHq0 #

びんぼっちゃま曰く「うちにあるのはほこりだけだ」ってね

33

33. 匿名処理班

  • 2021年10月21日 07:36
  • ID:tsKCve2X0 #

>>1
人間はかなり個体差がありますから。
みんなに適用できる「普通」は意外とないもんです。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年10月22日 14:46
  • ID:QVvlbB0L0 #

すす払いって合理的だったんだね
いずれ落ちてくる天井のホコリをあらかじめ取っておくのは手がかかるけど、年末のイベントだしね〜

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links