
毒こそはもたないが、まるでヤリのような細くとがった口を持ち、鋭い歯がぎっしりと並んでいる。まるで凶器のような口で突き刺されたら致命傷を負うこともあり、漁師の間では、サメよりも恐ろしいと言われるほどだ。
Can Jeremy Catch A Needlefish? | NEEDLEFISH | River Monsters
凶器になり得る鋭い口を持つダツ
日本を含む全世界の熱帯・温帯域に生息するダツは、全長1メートルほどの大きさでスリムな体型をしているが、何より特徴的なのは鋭い鋸のような歯で満たされた、前方に長く尖った顎部分だ。
尖ったこの口は、スピードと組み合わさると凶器となり得る。
ダツは、最大時速60キロメートルの速度でジャンプすることが可能で、障害物に対してその長い口で突き刺す。
人が刺されると刺した部分でダツが回転し、更に傷口が広がってしまうため、時に致命的な怪我を引き起こすこともあるという。
光に敏感で刺激されると水面から飛び出す
ダツは、光に敏感に反応する性質なため、光源に向かってジャンプする傾向があるため、太平洋全域の漁師やダイバーが夜間に海に出なければならない時は、海に光を投げないように注意しなければならない。障害物や夜間の明るい光に刺激されたダツが、高速で水面から飛び出してくるからだ。
2014年には、ダツに攻撃された人のニュースが報じられている。
ベトナムのリゾートビーチで泳いでいたロシア人観光客の女性(44歳)が、ダツに襲われ、首と脊髄を噛まれた。
その怪我は麻痺を引き起こすほど深刻なもので、女性は搬送先の病院で7時間半に及ぶ手術を受けた。
幸いにも、術後女性は回復したが、ダツによるものだと判明するまでは、女性はサメに襲われたと地元漁師らは思っていたという。
しかし、ダツによるこうした事故例は稀であり、毎回ダツが人間を襲うというわけではない。
それでも漁師やダイバーの中には、「ダツはサメよりも危険」という認識をしている者もいるようだ。
こちらは、沖合でパドリング中の男性に向かってジャンプしてきたダツの映像。危機一髪で接触は避けられた。
Hilo man has close encounter with needlefish
そんな危険なダツだけど、フライなどにして食べると結構おいしいらしいとのことだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
記事を見て怖いと思った人 ちりめんモンスターの定番種なので知らずに食べてる可能性あるぞ
2. 匿名処理班
まぁ刺すための進化ではなさそう
口開かなくなるし自分で抜けないだろうし
じゃあなぜ尖ったのか?
教えて詳しい人!
3. 匿名処理班
犯人はダツだとゲームにもならんな
4. 匿名処理班
この魚を的当ての矢にしたゲームが、後に"Darts”と呼ばれる。
(大嘘)
5. 匿名処理班
なんかこのおっさんビリケンさんみたいな顔してねえか。
6. 匿名処理班
鉈の装備必要だな
7. 匿名処理班
ダツでダーツ……なんちゃって。
ただ、海外ではニードルフィッシュって名前から似て非なるものとも言い切れないのかも。
8. 匿名処理班
意外とこいつの御仲間は多様で。
トビウオにサンマ、あとまさかのメダカ。
9. 匿名処理班
なんだっけ丸い的に尖ったものを投げるゲームってあるじゃん
10. 匿名処理班
ハンターハンターで知った、って人が大多数かと思ったらそうでもなかった
11. 2
この魚は骨がターコイズブルーで驚くよ
12. 匿名処理班
モロに刺さってる記事↓ 閲覧注意
インドネシアで、危険な魚の「ダツ」に首を刺された少年が一命を取りとめた。
https://jp.sputniknews.com/incidents/202001247047702/
13. 匿名処理班
何かに特化したデザインって素敵
14. 匿名処理班
何か美味しそうな魚ではあるな。
シンプルに刺身や塩焼きで食べてみたい。
15. 匿名処理班
夜に潜る時は、ライトを絶対に下向きにするよう言われていた。さもないと、どこからともなく突っ込んで来るとか。因みに、この味醂干しはうまかった。
16. 匿名処理班
※14
刺される前に刺し身にしてしまえ!
17. 匿名処理班
いち! にー! さん! ダ――――ツ!!
18. 匿名処理班
クマ姉さんに頼んで調理してもらおう(提案)
19. 匿名処理班
※12
見てきました。マジでビックリしましたよ…よく生きてたなぁ少年…
20. 匿名処理班
ナイトダイビングする時はほんとに注意
21. 匿名処理班
魚なのに船の上にいても致命傷を与えるほどの
不意打ちをしてくるのは確かにサメより危険。
22. 匿名処理班
>>1
最近のじゃこはモンスター入ってなくてツマラン。
何かチマチマ取り除いてるらしい。そうしないとじゃこの売れ行きが悪いとかで。
私みたいにモンスター見つけるの楽しみにしてる人間もいるのに……
(´・ω・`)
23. 匿名処理班
>>11
シュッとして銀色に光って綺麗な魚だなあと思ってたら、
骨も綺麗なんだ(*^^*)♪
24. 匿名処理班
※14
豆アジ釣ってるとたまに20〜40cmくらいのがよって来る
それくらいのサイズだと細くて身が少ないけど味は良いよ
南洋では凧と蜘蛛の糸を集めたもじゃもじゃでこの魚を釣る
と 学年誌で読んだ記憶があります
25. 匿名処理班
ダツは夜間に光を浴びると混乱して水面から飛び出るから、そこに突っ立ってると心臓一突きとか実際にあったからね。
夜の海は恐いよ。
烏賊釣り漁船なんかどうしてるんだろうと思う。
26. 匿名処理班
もしダツが刺さっちゃったら、無理に脱いちゃダメ。
刺さったまま病院へGO!
27. 匿名処理班
※7
その昔、探偵ナイトスクープへの依頼であったんよ…>ダツでダーツをしてみたい
結果は残念ながらダーツの的には当てることができなかったんだけど、海中から飛び出してくるのは怖いものあったよw
28. 匿名処理班
カンディル「やつは我らの中で最弱の小物」
29. 匿名処理班
ハンターハンターのキメラアント編で、
ダツでダーツしてる奴がいたから覚えたわ、この魚。
30. 匿名処理班
学校でダツの危険性を学んだよ
片目に深々と突き刺さっている男性の写真を見せられた
その方は一命を取り留めたそうだけど、
恐ろしくてしばらく海には入れなかったよ…
31. 匿名処理班
※2
詳しくないけど、鋭い歯が並んでるところを見るに
普通に考えれば、魚や小エビをキャッチできるリーチを増やすため
って感じじゃないだろうか…? イルカの吻みたいな。
光に向かってジャンプする習性に関して、餌を獲る際に
「スネルの窓」を利用しているという記述を見かけた。
スネルの窓というのは、水中から水面を通して空を見上げた際
光の屈折の関係で上方の視界が円形窓のように切り取られ、
それより外側は全反射して水中の景色が映るようになる現象。
これにより、水面スレスレの低空の横方向は
かなり接近していても、水中からは死角となる。
餌の小魚にある程度の距離まで近づいたダツは、明るい海上へ
ジャンプして水中から姿を消し、水平滑空で一気に距離を詰めて
小魚の死角から急に飛び込みで現れて掻っ攫うハンターだそうな。
32. 匿名処理班
>>28
左様左様。やはり体内深くに潜らねば、致命傷は与えられぬて。
33. 匿名処理班
死亡遊戯←これが正しく読めたらシングルハンター
34. 匿名処理班
※10
死亡遊戯
35. 匿名処理班
ハンターハンターで敵が使ってたな、ダツDEダーツ。漢字表記は死亡遊戯だった筈。
36. 匿名処理班
※8
私サンマが刺さって流血したことあります…。
37. 匿名処理班
※24
昔、TVで見たよ。
蜘蛛の糸のルアーが水面を走るように調節してサヨリを何匹も捕らえていた。
おなじ仲間だからダツも捕まるんだろうなー。
ちなみに釣りをするのはカヌーで沖に出てやってた。
※26
まずダツの身体を切断して殺してからね。
まあ刺されたときはダツでもナイフでも抜かないで。
こまどり姉妹の事件を参考に。
38. 匿名処理班
ダイバーの間では有名なお話だね 猛毒を持っているウミヘビよりもずっと身近で怖いお魚
39. 匿名処理班
※20
決して水平方向に光を向けてはいけないとかね。
先に潜って深いところにいる仲間から、最後に潜った人が下から照らされるという悪ふざけを聞いたことがあるw
40. 匿名処理班
ダッツ〜の♡
41. 匿名処理班
でも美味しいんだよね
42. 匿名処理班
※36
お大事に。
43. 匿名処理班
無音で突っ込んでくる魚雷みたいなものだしね…
44. 匿名処理班
昔法医学の教科書かなんかに刺さった人の写真が載ってた気がする。
人間なんて木のささくれだって刺さっちゃうし、防御力弱いもんよね。
45.