西暦2500年、地球の気候は異質なものへ変貌している可能性
 長期的な気候変動の影響に関して、数多くの科学的調査に基づいた報告がなされている。その多くは2100年までには、温室効果ガスが増加し、気温や海面が上昇するといったことだ。

 この事態に対して、例えばパリ協定は、今世紀末までに温暖化を産業革命前の水準よりも2℃未満に抑えることを求めている。

 だが、遠い未来に関する長期予測は、まだ十分なものではない。約500年後の地球は、今とは全く違う気候となっている可能性があるという。
広告

このままでは2100年までに気温が2.7度上昇する

 1990年以降、数年ごとに、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の科学的に根拠のある評価報告書や、関連する特別報告書を通して、私たちは温暖化防止の進捗を評価してきた。

 IPCCの報告書は、これまでの調査・研究を評価して、現状と、2100年までに目標を達成するためにすべきこと、目標を達成できない場合、なにが起こりうるかを示している。

 国が決定する貢献(NDC)の国連評価は、現在の政府間の取り決めのままでは、2100年までに世界の気温が、摂氏2.7℃上昇するという非常に危険な温暖化に陥ると警告している。

 これは、前例のない山火事、台風、旱魃、洪水、熱波、地域や水域における生態系の深刻な変化を意味する。
iStock-1304608955
photo by iStock

先を見据えた対策が必要

 一方で、2100年より先の気候変動を予測するところもある。だがこうした長期予想は、現在の気候変動適応や環境に関する意志決定の主流には考慮されていない。

 2100年には、今生まれた人たちが70代になることを考えると、驚くべきことだ。子どもたちや孫たちにとって、そのころの世界はどうなっているのだろうか?

 どのようなシナリオを描いても、たとえパリ協定を達成できたシナリオであっても、気候変動の影響を空間的、時間的に完全に把握し、計画し、伝えていくためには、研究者や政策立案者は、2100年よりもずっと先を見越しておく必要がある。
11
photo by iStock

2100年以降、地球はどうなっているのか?

 2100年には、温暖化はおさまっているのだろうか? そうでなければ、.それは現在の、そして未来の人類にとって、どういう意味をもつことになるのだろう?

 現在、『Global Change Biology』の最新のオープン論文では、こうした疑問に答えを提供し始めている。

 大気中の温室効果ガス(GHG)濃度を時間に照らして予測する、ICPPによる代表濃度経路シナリオ(RCP)に基づいて、地球気候モデルの予測が行われた。

 今回の予測は、2500年までの低緩和シナリオ(RCP6.0)、中緩和シナリオ(RCP4.5)、高緩和シナリオ(RC2.6)、つまり、パリ協定の目標である"摂氏2℃を十分に下回る"に対応するようモデル化した。

 また、22世紀以降、私たちの子どもたちや子孫が、どのような環境変化に適応しなくてはならないのかを知るために、植生分布、熱ストレス、現在の主要作物の生育条件をモデル化した。

 さらに、現在人口過密な熱帯地域で、熱ストレスが人間にとって、致命的なレベルに達する可能性があることがわかった。

 こうした地域には、人間は住めなくなるかもしれない。高緩和シナリオにおいてさえ、温度が上昇した海水が広がり混ざり合うことで、海面が上昇し続けていることがわかった。

 こうした発見は、ひとつの気候モデルに基づいたものだが、ほかのモデルによる予測の範囲でもあり、より長いスケールでの気候変動の潜在的な大きさを明らかにするのに役立つという。
iStock-1287628014
photo by iStock

2500年に3地域がどうなっているかを予測

 低緩和シナリオと高熱の世界が、これまで私たちが体験してきた気候に比べて、どのようなものになるかを描くために、予測と多様な研究の専門知識を用いて、3つの主要な地域(アマゾン、米国中西部、インド亜大陸)の1000年間(1500年、2020年、2500年)をカバーする9つの絵を作成した。

 RCP6.0という予測における、2500年のイメージは、現在ある技術をわずかに進歩させたバージョンが含まれている。

アマゾン地域
1_e
上のイメージは、1500年頃の外部の文化と接触する以前の現地の村の様子。川のそばの熱帯雨林に作物を植えていた。

中のイメージは、現在の風景。

下のイメージは、2500年頃の予想図で、植生が衰退したために川の水位が低下し、インフラが劣化して、人間の活動が最小になった不毛な風景。

アメリカ中西部
2_e
上のイメージは、植民地化以前の先住民の家屋があるコミュニティを表わし、トウモロコシをベースとした多様な農業が営まれている。

中は、今日の同じエリアで、単一穀物の栽培と大規模収穫が行われている。

下は、高温多湿の亜熱帯気候に適応した農業の様子を示している。アブラヤシや多肉植物をベースにした亜熱帯農業が行われていて、作物はAIを搭載したドローンによって栽培されていて、人間の姿はほとんどない。

インド亜大陸
3_e
上のイメージは、田植え、家畜を使う社会生活で忙しい農耕民族の村。

中は、南の発展途上国の多くの地域で見られる、伝統的な稲作と近代的なインフラが混在する現在の風景。

下は、ロボットを使った農業や環境配慮型ビルなど、高熱対策がとられた未来を示している。暑さを防ぐ防護服が必要なため、人間の存在は最小限になっている。

今の地球とは違う、まるで異質な未来

 1500年から今日までの間に、私たちは植民地化、産業革命、現代国家や独自性や制度の誕生、化石燃料の大量燃焼とそれに伴う地球温暖化を目撃してきた。

 もし、地球温暖化をくい止めることができなければ、次の500年、それから先も、地球は変化し、人類は怒涛の如く試練が押し寄せて来るだろう。

 とくに歴史的、地理的に根付いた文化において、私たちが生き残るために必要不可欠なものを維持する能力が試されることになるだろう。

References:Our Climate Projections For 2500 Show An Earth That Is Alien To Humans | IFLScience / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
2030年代までに記録的な洪水が起きる恐れ。月の軌道の揺れと気候変動の相乗効果が原因

トカゲに存続の危機。地球温暖化の影響でオスしか生まれなくなる現象(オーストラリア)

地球がどんどん薄暗くなっている。海面温度の上昇で太陽の光を反射する雲が減っていることが原因

現在40歳未満の人は未曽有の自然災害を経験することになるかもしれない

気候変動の影響で大西洋の海流が崩壊の危機

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 20:04
  • ID:qREa1CZH0 #

気候変動ねぇ
そのうちロシアがアラスカ返せって言いだすぞ
もしくは売った覚えはないってね

2

2. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 20:32
  • ID:DEci6y480 #

この先の道路に穴が開いてるかもしれない・・・と知らされたら、車のスピードを落として路面に注意しながら進もうってことだよね、これ。
突っ走って穴に落ちたら、ただのマヌケだ。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 20:39
  • ID:EHoM0sU00 #

このままだと将来の子孫たちに、この時代の先祖はとんでもない馬鹿どもって恨まれることになるんだろうなあ…

4

4. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 20:48
  • ID:p.EAc1fC0 #

2500年? きっと核融合の無限のエネルギーがすべてを解決してるさ!
CO2が多いなら、力で固定してしまえ!
熱収支がヤバイなら、宇宙に窓を開けろ!
誰でも自由にエネルギーが無限に使えれば、戦争もない! 貧困もない!
人類は宇宙に進出して、地球は保護区にしてしまえ!
そんな未来が、無いとは言い切れない!

5

5. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 21:02
  • ID:dLbh5pRO0 #

なんで地上で生き続けようとするんよ
いっそ地中なり海中なりに都市作るなり宇宙に逃げるなりすればいい
そのための努力をすればいいだけ
地球の環境をなんとかしようって選択がもう間違ってる

6

6. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 21:11
  • ID:aSVMY6mH0 #

そう言いながら、毎年の様に然程変わらない携帯電話を発売し、内容は大差ないのに画質が精細になったというだけのゲームを連発して、マシンパワーを無駄に使い。エコの名の下にまだ使えるものを捨てさせている。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 21:19
  • ID:maplx84V0 #

大金持ちのbk共が目先の利益しか見てないからな

8

8. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 21:27
  • ID:CocgEWbs0 #

2050年に環境や文明がどうなっているかを予想する事だって難しいのに、
2500年なんてもう想像もつかないよ。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 21:34
  • ID:T9HVo6Zy0 #

竹が世界中に進出して植生から生態系をめちゃくちゃにしてるという説に一票。
いまでも気温上昇と管理放棄で里山に被害が出てる。
日本趣味の庭園、エコ資材としてまだまだ人により広まってる(手入れできていれば何の問題も無いのだが)。

世界を覆うにはまだ足りないけど、竹を利用する生き物が生まれるのさらに先のこと。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 21:34
  • ID:Ukv.ziqa0 #

豊かな生活を出来るのは今よりも更に一部の人間だけになり残りは北斗の拳みたいな世界になるよ。
あー。ワクワクするね。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 21:43
  • ID:jhGf.EXh0 #

こういう気候変動の話ってCO2ばっかりで、太陽活動の影響を無視してるよな
まあ太陽に対してはほぼ無力だから仕方ないのかもしれんけど・・

12

12. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 22:15
  • ID:uDznYrw00 #

いやいや、ガチで環境の事考えて各国が本気出した結果、今より緑豊かになってる可能性も大いにあるんだぜ?

13

13. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 22:20
  • ID:UfPT8lxL0 #

※2
「穴なんかあるわけない」
「穴よりむしろ出っ張りがあります」
「いや人間ごときが穴なんぞ掘れない」
「縄文時代はもっとデカい穴がありましてね」

14

14. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 22:24
  • ID:qrBW6F670 #

火力なんかで生まれた二酸化炭素を地中に封印する技術を日本政府が積極的に進めだしてるよ
なんでも地下深くの岩盤に二酸化炭素を注入して地下の圧力によって固定化できるらしい
1度固定化されると岩盤の極々小さな穴に個体としてパンパンに詰まって地上の常温下でも解放される事はないそうな
封印された一体が露出して壊滅的な灼熱下にでもならない限り大丈夫だって
ノルウェー?だかの企業が本格的に動き出して
海外展開もされ始めてる
これだけで未来は変えられないだろうけど
ようやく世界は対策を取れだしたよ

15

15.

  • 2021年10月06日 22:32
  • ID:rq3VJ6eV0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 22:48
  • ID:82oaUois0 #

やっぱり世界的に人口を抑制するしかない。
CO2だけでなく、食料や資源や建築材のために、自然破壊と動植物の絶滅が止まらない。
人口抑制と低エネルギーな生活に向けて文明の舵を切るしかない。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 22:49
  • ID:UfPT8lxL0 #

※11
「温暖化問題の科学的基礎」より

ttp://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/_src/sc366/chap3.pdf

「最近の温暖化は主に太陽活動の影響である」という主張に対しての反論を一部抜粋します。太陽活動の変化も考慮していますので、詳しくは上記リンクをご参照下さい。

以下引用
「確かに過去の気候変動においては太陽活動が大きな影響を与えていると考えられ、IPCC AR4も、過去における太陽活動の影響を否定してはいない。図4-1は過去の太陽放射量の経年変化を示すが、この図が示すように、重要なポイントは、20世紀後半においては太陽活動が活発化する傾向は見られず、20世紀後半の急激な温暖化は太陽活動では説明できないことである」

18

18. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 23:08
  • ID:BsvSHxZc0 #

西暦2500年「人類は衰退しました」

19

19. 匿名処理班

  • 2021年10月06日 23:37
  • ID:OVkrpcRi0 #

※11
「仕方ない」で済めばいいけど
「だから対策はやめろ。陰謀だ」と言い出す人がなぁ…

20

20. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 00:01
  • ID:ZrsjPSqT0 #

2100年すら迎えられない我々

21

21. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 00:11
  • ID:aoFlBBSN0 #

次のコロナ

22

22.

  • 2021年10月07日 00:57
  • ID:GGZg8nrm0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 03:51
  • ID:teWF4lHs0 #

暑さを防ぐ防護服、日本ではもう作業員が着てるやん

24

24. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 08:33
  • ID:.VSevhXY0 #

絶滅にさらされた時、生物の本質が判るんだろう。
地球を変えるか、人間がそれこそ心身を変えるか、地球を捨てるか、ただただ疲弊し歴史上の存在になるか。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 09:05
  • ID:X5uJoTYr0 #

>>11
太陽の活動による影響はほぼほぼ無い、人間の行動が温室効果ガスの元凶らしい
たとえ太陽の活動が弱まっても温暖化は止まらないそうな

太陽消えても安心!()

26

26. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 09:11
  • ID:Cp2JPRQB0 #

遠い昔 はるかかなたの銀河で・・・というわけでスターウォーズの世界が開闢しているはず!
チューバッカとファルコン号乗り回したり、ライトサーベル振り回してチャンバラしたり、r2d2とc3poの漫才楽しんだり、やりたいことがいっぱい詰まってるぞ。長生きしようぜ。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 09:22
  • ID:.SsVWaBN0 #

先に書いたもの

「温暖化」だけ考えてる人がちらほら。
そうじゃなくて問題は他にも人口増加やマイクロプラ(ナノも)、各種感染症、綺麗な水不足、食料生産地の減少、水産資源の枯渇、森林伐採、土地の保水力の低下、生物の絶滅と生態系維持、リサイクルにかかるコスト(エネルギー)、いくらでもある。

また、これらはつながってる。
中空糸フィルターで綺麗な水を得る、耕地が無いなら水耕栽培で食料生産、結果プラッチックゴミが山積み。
食糧増産と高度医療で人は死なない(悪いことではない産児制限を各自行えないだろうか?経済的な予測・家計も絡む話だし)

28

28.

  • 2021年10月07日 10:33
  • ID:VfVHy1SH0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 11:04
  • ID:CaQcnVe30 #

CO2を削減する目的で、太陽光や燃料電池などを推進しているが、それを生産する為の材料調達から何もかもの過程も含めトータルでCO2は多く排出することになるので、現在の政策は、CO2を増やして温暖化させ寒冷化に備えると言ったところなんじゃないかと考えてしまう。
ただ、人間がというか日本だけやっても意味が無いんだよなぁ。全世界の3・4%の影響しか無いと言われているしなぁ。日本人は真面目だから同調圧力には勝てないよなぁ。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 13:09
  • ID:ec.Q5Q0F0 #

>>3
いや、恨まれようがなんだろうがその頃には自分もう居ないからねえ

31

31. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 13:41
  • ID:r.uoC8Q40 #

子供や孫の心配をする必要が無い私は勝ち組というわけか。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 13:42
  • ID:KTonQalm0 #

>>5
日本が汚染され尽くしたのでサハラ砂漠(実際に近いのは南極の不毛地帯)に移住しましょう、というのが今可能な惑星間移住。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 13:54
  • ID:YqE4Uo7q0 #

>>29
外国人は日本は巨大なメトロシティみたいなイメージ持ってるけど
日本の国土の7割は森林でかなりの部分、吸収してるんだよね
有数の先進国である日本はCO2を沢山排出してるはず!みたいな勝手なイメージで圧力かけられるけど
今でこそ震災以降原発停止して火力に頼ってるが
石油止められてWW2に突き進んだトラウマから石油に頼らない国家を模索し続けてる
個人レベルでのゴミ分別リサイクルへの取り組みは世界では異常なレベルに達してる
おとなしいから言いやすいんだろうけど
これ以上どうしろと…調べてから物言えや…お前んとこはうちぐらいやってんのかよって感じ

34

34. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 14:28
  • ID:.SsVWaBN0 #

先に書いたもの

頑張ってくれ。

それしか言えない、我々の世代は模索を繰り返して失敗を重ねたけど、それを改善すべく動いてきたし、解決したものも多くある。
負の遺産といわれるものも残したが、年齢的にこれ以上は無理なんだ。

いま働ける人たちが消費しかしないなら…以下略

各人、出来ることをしてくれ。

35

35.

  • 2021年10月07日 14:37
  • ID:agYPVbyh0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 15:25
  • ID:zx0VASCc0 #

※6
一歩一歩は大して変わらなく見えても常に新しい一歩を踏み出しているから今があるんだろ。大して変わらないんじゃない、少しの変化でも後々の大きな変化に必要なこと。
ましてやそれに携わるのは常に新しい人なんだから。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 16:22
  • ID:GkCUP33h0 #

※3
その頃には恨む側も居なくなってるよ。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 19:06
  • ID:jqLiIo6P0 #

さすがに500年後には人工光合成が実現してるでしょ

39

39. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 19:34
  • ID:Mhy8M2ta0 #

地球の歴史から見ればまだまだ寒冷期と聞く。
CO2も大半は地面や海から勝手に出てきてるものなんだろ?
温暖化が人災でなく、それが地球の選んだ道なんだとしてもやっぱり抗うのかね?
ここがいつも曖昧に見える。

40

40. 匿名処理班

  • 2021年10月08日 17:33
  • ID:88hgTyYS0 #

インドがやたらかっこいいんだけど

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements