
その原因は気候変動、地球温暖化ではないかと疑われてきたが、最新の研究によって、この疑惑が正しかったことが確かめられたそうだ。
広告
シベリアの永久凍土に多数出現した謎の大穴
永久凍土の大穴が世界から注目されるようになったのは2014年のこと。きっかけはヤマル半島で突然爆発が起き、巨大なクレーターのような大穴が開いたことだ。これ以降、この地域では20以上の大穴が記録されている。最近でも、2020年8月にヤマル半島中央部で、直径20メートルの大穴(「C17」と呼ばれる)が出現した。
当時、隕石が原因ではないかと噂されたが、その後の調査によって、大穴ができるのは天然ガス田の真上であることが明らかになった。こうして疑惑の目は、温暖化やガスの採掘に向けられるようになる。

気温の上昇で永久凍土が溶け、メタンガスが放出
ロシア、スコルコボ科学技術研究所のグループが『GeoSciences』(21年9月17日付)で発表した研究によると、かねてから疑われていたように、その原因は温暖化である可能性が濃厚であるようだ。C17周辺の永久凍土や地質を調査したところ、気温の上昇によって永久凍土が解けてガスの圧力に耐えられなくなり、爆発することが確認されたのだ。
永久凍土の地下にある空洞にはメタンがたまっており、まるで炭酸入りのペットボトルのように圧力が高まっている。
気温が上昇すると、その蓋の部分である永久凍土が解けて弱くなる。さらに空洞内部でも永久凍土が解ける。すると氷に閉じ込められていたメタンが放出され、圧力が高まる。
また気温の上昇は、ガスと水の循環を速めるので、いっそう永久凍土の劣化が進む。
こうして天井が内部の圧力に耐えられなくなると爆発が起き、後にはぽっかりとした大穴が残されるのだ。

西シベリア北部特有の現象
非常に危険な現象だが、ほかの地域ではそれほど心配しなくてもいいという。というのも、このような爆発が起きるのは、西シベリア北部特有の永久凍土と地質ゆえだからだ。そのため同じ北極圏であっても、ヤマル半島やギダン半島以外では爆発は起きにくいだろうと考えられている。
だが油断は禁物だ。永久凍土でなくても巨大な陥没穴はここ最近、トルコやメキシコなど世界各地で出現している。
References:Climate Change Is To Blame For Those Giant Explosive Craters In Siberia | IFLScience / written by hiroching / edited by parumo





コメント
1. 匿名処理班
大穴が開くと多量のガスが大気中に放出される。
氷河が融けると反射率が下がり益々融ける(大気中に水蒸気が増える)。
まあ加速度的に進むな。
2. 匿名処理班
ゴジラ何匹入るのかなこの穴って
3. 匿名処理班
気候変動なんて人為的かどうかとか関係なく起きるもんなんだよ しょうがねえじゃん
俺がこれまで知った中で一番衝撃を受けたのは、いわゆる海洋無酸素事変ってやつだな
別に誰がどうこうするわけでもなくここまで極端な気候変動が起きるんだ、無理して人間が気候を安定させようなんておこがましい そうやって生物種は絶滅もするし新たに生まれもするんだ
4. 匿名処理班
土地の価値も暴落だよねこれじゃ。
住めないし何も建てられない、駐車場にもできないよ。
まあ商用地って訳でもないだろうけど。
5. 匿名処理班
>>3
火山活動以外活発に二酸化炭素を出す大規模な活動はなかったけど、今は地上中あちこちで何でもかんでも燃やしてるのにそれを無かったことにしてよくあることだって言うの?
死にたいならひとりでどうぞ、だよ
6. 匿名処理班
FGOやってるせいであのキャラが脳裏に浮かぶ....
7. 匿名処理班
>>3
おこがましくたって、仕方ねぇから人類絶滅すっかと諦められないから
あの手この手でどうにかならんもんかとあがくんじゃないの
8. 匿名処理班
※5
温暖化の原因はCO2以外にもたくさんある、とCO2削減を否定する人たちは言うが
人類がコントロールしやすいのはCO2だから削減しましょう、って話ですね
CO2削減は壮大な実験ではあるけど効果ゼロは考えにくいし
仮に対費用効果が薄くても、何もせずに手をこまねいているよりはベターだと思います
9. 匿名処理班
爆発とかは置いておいて、このデカさの穴ってだけでもう怖いわ・・・
10. 匿名処理班
気候変動(気流の変化)だな
砂漠に雪が降り台風が例年通りのルートを通らなくなりEUに熱波が来る
そんなの人類がどれだけ二酸化炭素を排出しても変わらない
もし変わるなら中国の二酸化炭素で日本海と日本が高温地帯になってる
そうならないのはどれだけ二酸化炭素濃度が上がっても海に吸収されるだけだから
なお本当に温暖化していたら台風が巨大化するが
昭和並みの台風は来ていないためむしろ寒冷化している
11. 匿名処理班
吹き飛んだ土砂はどこへ
12. 匿名処理班
何でもかんでも温暖化に繋げようとしてるけど
単に世界最大のガス田がある地域でその周囲に大穴が開いてるんだから
単に天然ガスを大量採取した結果でしょ
13. 匿名処理班
>>1
負のフィードバックと呼ばれています
それが限界を迎えるまであと十年もないという説や、もはや手遅れだという説もあります
14. 匿名処理班
気功砲うったあとみたいになってる
15. 匿名処理班
もっと暖かくなればシベリアが大穀倉地帯になって
飢餓で苦しむ人たちが減るといいね
16.
17. 匿名処理班
メタンガスの爆発で大穴開くんだな……こわぁ
他の地域の大穴はほとんdの地下水の利用しすぎが原因だからこれも大問題なんだよね
だけど地下水の枯渇は目に見えないから注目が集まらない…
18. 匿名処理班
よくこの穴の縁に立ってられるね
崩れそうで怖い
19. 匿名処理班
;:
20. 匿名処理班
この穴は下は凍土が溶けた水とかなの?ずーっと穴が続いてるのかな
21. 匿名処理班
そういえばシベリアだね、ダイヤとか出ないかな?
キンバーライト地帯と離れてるかな、母岩から流れたものが出てきそうだが…
(アフリカだと海底の砂をさらってダイヤほかを採取してる、観光客も入れてる)
まあ出たら出たで人が押し寄せれ転落騒ぎになりそう。
クレーンで吊るされた人が戻らないとか。
22. 匿名処理班
メタンガスは豊富にあるってことだよね
23. 匿名処理班
確実な科学的データがある100数十年前からの記録では地球温暖化は間違いなく事実です
長い地球の時間から見れば一時的な事かもしれないし微細な温度変化に過ぎないかもしれない
でも、その温度変化が人類の生活や経済活動に悪影響を与えるのだから対策はすべき
そして現時点で人類がコントロールしやすいのがCO2
温暖化ビジネスと言う人もいるがビジネスならば日本には大きなチャンス
日本のCO2削減技術は世界でトップランク、現実に排出量が少ないから日本車が売れているし、大型プラントも日本製はCO2削減して世界で売れている
24. 匿名処理班
ガスの圧力による爆発ってことはこの穴の底は全部ガスで
落ちたら酸欠で死んじゃうのか
超怖い
25. 匿名処理班
>>10
大気は地球規模で循環してます。気流は常に変化していますが、一地域の温暖化ガスの排出がそのまま近隣の気候を直接左右すると考えるのは無理がある。
台風の大きさをもって温暖化の当否を判定するのもいかがなものかと。台風に限らず、各地の気候の極端化は温暖化を裏付けるものとされています。
26. 匿名処理班
大地が強烈な”屁”をこいた跡だった訳か
27. 匿名処理班
まぁ結局人間に都合のいい気候を求めているだけで、地球の環境なんて長い目で見れば色々起きている訳だし。
住めなくなれば自動的に人口は減り、そうなるとまたそれに適した動植物が爆発的に増え、それで環境が変わって…の繰り返しでしょう。
28. 匿名処理班
大きな穴が怖くて画像でビクッとしてしまった
29. 匿名処理班
そのうちどこかで偶然、爆発する瞬間の動画が撮れるかもね
30. 匿名処理班
百鬼帝国出てきそうだな・・・
31. 匿名処理班
俺は3のコメント書いたものなんだが、残念ながら俺はその気候変動が生態系にどのような影響を及ぼすのかを研究している直接の関係者なんだよ
俺はデータを真摯に見て結果を出すからな 覚悟しとけ
32. 匿名処理班
温暖化問題は問題を大きくした方が儲かるからってだけなんだよね
33.