
image credit:simonel.gato/Instagram
昔はネズミを退治してくれるという理由で猫を飼うケースが多かった。現在でもネズミ狩りを任務として働いている猫は存在する。だが多様化が進んだ現在、ネズミとの関係性に変化が起きているようで、狩るどころか、仲良く一緒に同じ皿の水を飲む猫も現れた。
食糧は飼い主によって確保されているし、誰とも争うことなく、仲良く平和に暮らしたい派の猫だったようだ。
THE DODO: Guy Finds His Cat Making Friends With The Mouse He Was Supposed To Catch
家に入り込んだネズミと、仲良く同じ皿の水を飲む猫
南米チリ南部プンタ・アレーナスに住むベンジャミン・サグレドさんがある日のの朝、台所に入ろうとしたところ、驚くべき光景を目にした。飼い猫である黒猫のサイモン(オス)と1匹のネズミが、仲良くボウルの水を飲んでいたのだ。ちなみにこのネズミ、ベンジャミンさんのペットではない。
猫がネズミを捕獲しようとせず、水を共有しているという信じられない光景に、ベンジャミンさんは思わずカメラを回した。
以前から顔見知りだった可能性
撮影を続けていると、どうやらネズミは前々から家にいたようで、2匹は顔馴染みであるようだ。サイモンは、ネズミにちょいっと前脚で触れているが、ネズミは怯える様子が全くない。顔を近づけてきたサイモンにも全く動じず、慣れているといった様子だ。
もはやネズミとは友達といった感じのサイモン。そういえば、以前にもサイモンがネズミと遊んでいたふしがあると思える出来事があったことを、ベンジャミンさんは後のメディアのインタビューで語っている。
前に、キッチンからかすかな物音が聞こえたことがあったんです。特に気にしてはいなかったのですが、ふと見たらサイモンが椅子の下にいる何かと遊んでいるようでした。あれは、きっとネズミだったのでしょう。
水を一緒に飲んでいる2匹の姿を見ても、サイモンはネズミと顔見知りで、愛着がある様子でした。こんな光景を誰も信じられないだろうと思って、撮影することにしたんです。

image credit:simonel.gato/Instagram
外に出してもまた戻ってくるネズミ、もはや半分家族の状態に
その後数回、家でその姿を見せていたネズミを、ベンジャミンさんはスペイン語で“小さなシェフ”を意味するチェフチートと名付けた。一度、チェフチートを外に放したこともあったが、すぐに家の中に戻って来たという。もしかしたら、サイモンに会いに来ていたのかもしれない。
このまま、居つくようになったら、私たちは喜んでチェフチートをペットとして迎え入れる準備はできています。サイモンの他にも2匹のボーダーコリーを飼っているベンジャミンさんによると、サイモンはとてもやさしくて社交的な性格なのだそうだ。
猫とネズミが仲良しなんて、素敵なことですからね。
サイモンは、ちょっぴり前から密かにチェフチートと友情を育んでいたのだろう。
ボウルの水を仲良く飲むサイモンとチェフチートの動画がSNSでシェアされると、多くのユーザーらの注目を集め、Instagramのアカウント『simonel.gato』が開設された。
今後もサイモンとチェフチートの友情物語が垣間見られるかもしれない。
日本だと、野生のネズミというと病原菌とかが心配になってしまうが、南米チリの田舎の方だと、あまりそういった心配はないのだろうか?
チェフチートがネズミ算式に増えたらどうするんだろう?とか思ってしまうわけだが、国も違うし、文化も違うので、ここは暖かくサイモンとチェフチートの関係を見守ることにしよう。そうしよう。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
トムとジェリー^_^
2. 匿名処理班
かわいいー。
けど…ねー。
3. 匿名処理班
ネコ「(ネズミに)まぁ、面倒だから適当にやってよ」
4. 匿名処理班
野性のネズミと水共有はやって欲しくない
5. 匿名処理班
仲良きことは・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
う、う〜ん(ー▽ー;)
6. 匿名処理班
飼い主さんは急にお腹痛くなったりしないように食べ物には気を付けてね。
7. 匿名処理班
「以前から顔見知りだった可能性」って…事件ぽいな
8. 匿名処理班
きちゃない……
9. 匿名処理班
前に住んでたアパートの部屋の上の階が【猫屋敷】で【ゴミ屋敷】だったんだけどネズミもたくさんいてね
まぁダニは湧くしネズミが歩いたとこに変なキノコは生えるしで大変だった
ネズミは決してお友達にはなれないと思ったよ
10. 匿名処理班
菌を媒介してるって意識が薄いだけだと思うな
やっぱり危ないと思う
11. 匿名処理班
おまえ誰よ、何しとん
って言ってるように見えるけど...
12. 匿名処理班
ネズミ、姿だけなら可愛いけど衛生概念がなー。
13. 匿名処理班
まあ、狩って食糧を得ると言う本能的な事さえマヒしてしまう程に食事は困らないし
遊んでもらってるから発散するべきものすら存在しない…という事でもあるのかな?猫にとっては天国生活な感じで
14. 匿名処理班
生まれついて病気の塊ってわけじゃないから、この家付近で生まれてこの家の水や食物で生活してきた個体ならさほどでもない可能性はある。
だから何って話だけど。
15. 匿名処理班
野生のネズミは衛生面がねえ・・・・・
16. 匿名処理班
まだちんまり可愛いけど巨大化するし増えるし流石になんとかした方が…
イエネコが居るだけでネズミ避けになる時代が終わったのは
ネズミの進歩なのか猫の堕落なのか…
17. 匿名処理班
ペットとして飼われてるネズミと野生のネズミでは衛生的な理由から別物として考えないといけない
18. 匿名処理班
まさかと思いますが
外に出したのはチェフチート,
戻ってきた(?)のはチェフチート△
遊んでいた節があるのはチェフチートで
一緒に水を飲んでいるのはチェフチートい任呂覆い任靴腓Δ…
19. 匿名処理班
ネコが狩ろうとしない事より
ネズミの無警戒さに驚いた
ハムスターみたいな体型になってるし
ネズミの方が野性を忘れてる感ある
20. 匿名処理班
ネズミを駆らない猫よりも
猫を見て逃げないネズミの方がヤバイ件
21. 匿名処理班
色んな意見があるだろうけど、同じ状況になったら俺はこのネズミを駆除できない。
22. 匿名処理班
※21
同じく。でも、疫病があると困るから飼う場合は病院連れてくわ。
23. 匿名処理班
これネズミ繁殖しないの?
猫に餌付けする無責任な人間のせいで獣害受けてる立場からすると、ネズミが近所で大量繁殖したらっていう不安が先立つ
24. 匿名処理班
このネズミはトキソプラズマ感染してるんじゃない?
25.
26. 匿名処理班
※23
信頼出来る保護団体、保護猫カフェ、シェルター、猫ボランティアに相談を。
27. へそ吉
〽トムとジェリー 仲良くケンカしな
……と思ったら、最初のコメントに書かれていました"(-""-)"。
うちのヌコ様は2020年11月2日に惜しくも亡くなられましたが( ;∀;)、生前はしょっちゅうネズミを捕っておみえになりました。うちにはネズミはいないので、野ネズミですね。うちの近辺は田園地帯で、ヌコ様を放し飼いで外にお出ししていたので、野生の本能を残しておられたのだと思います。
他にも、スズメ・カエル・カマキリ・ヨトウムシ・トカゲ・ヘビ……いろいろ。元気で可愛い、いい子だったのに、もうすぐ1周忌。まだ思い出は消えません(:_;)。
28. 匿名処理班
家の中でネズミ放し飼いしたら糞だらけになるぞ
29. 匿名処理班
ネコ(こころの声)「こいつ、噛むと病気になるってー」
30. 匿名処理班
水を盗むほど困窮しているならば、たとえ鼠であっても助けよ
という博愛精神を実践しているに違いない
31. 匿名処理班
友達は選んで欲しかった せめてハムスターとか
ネズミとゴキブリは悪いが家にいてほしくない
32. 匿名処理班
ネズミ まん丸…
33. 匿名処理班
シモン🐈⬛「非常食に取っておいてるニャ」
34. 匿名処理班
以前から室内にネズミがいたのならあちこちに糞や食害の跡があったんじゃないかと思うんだが、そういうのにも気付かないあたり衛生面を気にしないタイプなのかなぁ
35. 匿名処理班
ネズミは菌沢山持ってて人間だと皮膚病とかアレルギーの原因になったり、ブツブツが身体中出たりするから駆除しないと。
ほのぼのしてる場合ではないよ
36. 匿名処理班
もうおわりだ…
繁殖しているんだ…
戸棚のウラはネズミの卵でいっぱいだー!
37. 匿名処理班
※36
二階堂乙!