
これまで、この古代の城の存在は、歴史家や考古学者の間で噂として囁かれていた、まさに伝説の城だった。だが本当に実在していたのである。
広告
18世紀の古文書を元に伝説の城「セルビー」跡地を発見
この城は、スウェーデンの海岸から東南沖に浮かぶバルト海の島で最大の城だったと言われていた。考古学者のヤン=ヘンリック・ファルグレンは、1704年の古文書の中にこの城に関する記述を見つけ、このたび実際に城の跡を発見するに至った。この18世紀の文書をヒントに、ファルグレンは城を探し始めた。まずは、スケデモーゼ(Skedemosse)にある干上がった湖に向かった。
ここはクインノ(Kvinno)として知られる沼地に突き出た岬のようになっている場所で、当時はエーランドと呼ばれていた。この半島で、300年以上忘れ去られていた伝説の城が発見されたのだ。
Sorby borg o Skedemosse
古代の生贄を捧げる場所に建てられた伝説の城
スケデモーゼは、スウェーデン南部における古代でもっとも重要な生贄を捧げる場所のひとつだった。紀元前400年始めから紀元12世紀まで、人々はここに集まり神へ生贄を捧げる儀式を行っていた。およそ1トンにもおよぶ人間や動物の骨が、大量の武器や黄金と共にこの場所から発見されている。
地元のスケデモーゼ博物館によると、ここから発見されたものの中でもっとも有名なものは、重さ1.3キロにもなる純金のネックレス7つなど、"スケデモーゼ・ゴールド"として知られているものだ。
博物館は、鉄器時代に利用されていた、この生贄の沼地をめぐるガイドツアーを行っているが、今度は、新たに発見された伝説の城の遺跡めぐりツアーも組み込まれるかもしれない。
古代、砦の西側は、石の防護壁で三方を囲まれていることがわかった。これはかつて城壁を守るためのものだった。城の石壁は今はまったく残っていないが、その石は、近くのブレドセットラ・ルター派教会の建造に再利用されたと考えられている。

農民たちが会合し、神に祈りと生贄を捧げていた場所
古代、スケデモーゼはまだ湖で、城は三方を水に囲まれていた。城の東側を守るだけでよかったからだ。エーランド半島で最大の城だったことを考え、ファルグレンは、城壁を備えた建物の名残が見つかるのではと期待したが、なにも残っていなかった。
しかし、地中レーダーで地面を調べたところ、予想どおり、いくつかの家屋の基礎と深い井戸が見つかった。
この古代の城には人が常に住んでいたわけではなく、周辺の土地を耕していた農民たちが年に数回集まって、宴会などを行うときに使っていたようだ。
このような会合が行われたときに、人や動物、武器、黄金が神に捧げられ、作物が病気に冒されることないよう、実り豊かな収穫が得られるよう祈った。
湖の東側の岸辺で競馬の大会が行われ、勝った馬が神に生贄として捧げられたこともあったという。

伝説の城は実在した!揺るぎない証拠
最初、この幻の城の発見はかなり懐疑的に見られたという。だが、ファルグレンが、建物内部のレーダー画像を公開したところ、スウェーデンやスカンジナビア、そして世界中の同僚から祝福されたという。今、ファルグレンの発見は本物だと実証されている。ファルグレンは、この古代の城が神聖な湖があった場所に建てられていたことに、特別な興奮を覚えるという。この遺跡は、およそ2000年前に農耕民族が人や動物を神に捧げるために使っていた特別な場所なのだ。
つまり、この古城はヨーロッパのはずれで、農耕の成功をつかさどると信じられた原始の神々のために、饗宴と祝宴を催す目的で特別に建てられたものだったと結論づけられる。
References:Lost Swedish Mythical Castle Found In Dry Lake By Clever Archaeologist | Ancient Origins / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
湖の東側の岸辺で競馬の大会が行われ、勝った馬が神に生贄として捧げられたこともあったという。
馬「ファーwww」
2. 匿名処理班
こんな城作って民族の神話やら神々を頑なに信じてた人々でもちゃんと改心してキリスト教徒になったって凄いよな。
未だに日本なんか(特に地方・田舎)は大和民族とかその神話が公然と肯定されてるからねぇ。
しかも、仏様の仮の姿に過ぎない神々を独立した存在だと見なす人間がいると思うとまだまだ油断できないよ。まぁ、本来の正しい信仰である神仏習合と仏様>>>>>神という真理をしっかり守るのならまだいいけれども。
3. 匿名処理班
城壁跡か
4. 匿名処理班
>>1
エジプトでネコが生贄に捧げられてたってのと同じだろうね。
神様、こんな素晴らしいものを貴方に捧げますってかんじでしょ。
5. 匿名処理班
>>2
北欧の場合、時の権力者が邪魔だったシャーマン達を一掃するためにキリスト教を後ろ盾として利用した。いわば、闘争の手段として宗教を用いた。
日本の場合、神道を司る宮家自身が積極的に仏教を導入し中国の思想・技術を取り入れていった。いわば、改革の手段として宗教を用いた。
この様にたどってきた歴史が全く違うから、安易に比較はできないよ。
6. 匿名処理班
奈良とか京都でも、まだまだあるんだろうな。
法令が制定される前に、ビルとか住宅地とか建てちゃったけど、地中深くには遺物がまだまだ埋まってそう。
7. 匿名処理班
>>6
京都だかで、昔使われてた道が埋まってたってのあったね。一部は過去に農地に使われて崩されてたともあった。
あと京都奈良以外でも、大阪藤井寺でも古墳(といってもサイズはまちまち)が高速道路の高架下に隠れてたりする。
8. 匿名処理班
ヤンさん嬉しかっただろうなぁ。考古学者冥利に尽きるというか・・・こういった記事を読むと、純粋に尊敬する
9. 匿名処理班
古代遺跡と、伝説の城は≠では?城の名前とかはっきり遺跡に書いてないと、同時代の別の村の可能性も無いの?
信仰されるためなら北欧他の神話や土着宗教に寄せるよーな宗教だし、信仰取れなきゃ狩るだけよ。生活してたら単一より多神教になると思うんだがなぁ…
10.
11. 匿名処理班
>>2
貴方の偏った宗教観は、ちょっとどうかと思う。
神仏混淆は構わないけど、日本に元々あった神々よりも、他所から入って来た仏教がずっと上という価値観は、すごく歪だ。
キリスト教は侵略支配の手段として広まった宗教という面が強いのに、土着の宗教をキリスト教よりも下に見るというのも、何だかなぁ…
12. 匿名処理班
>>1
人間も捧げられてたようだぞ
13.
14. 匿名処理班
>>2
そんなにキリスト教がお好きならヨーロッパに帰れよw
15. 匿名処理班
>>9
私のような馬鹿には読みにくい難解な文章ですねw
16. 匿名処理班
徹底的に破壊されて痕跡すらわからないようにされてるところに何か秘密がありそうだな
17. 匿名処理班
>>9
日本語翻訳ソフトの精度がいまいちですね
18. 匿名処理班
※16
キリスト教の教会に再利用されていると書かれているし、教会が壊したんでしょ。それなら異教徒の物は徹底的に破壊して痕跡残さないのがキリスト教のやり方。
まあ、これがキリスト教の布教の成功の秘密の一つと言えるかもしれないけど。
19. 匿名処理班
城って言うより祭壇?
日本でいう所の神社みたいな物か
20. 匿名処理班
どの教えが優れてるとかの格付けは置いといて、先祖が何の神をまつってたのか、その作法はどんなだったか、残ってないのは悲しいことだと思う。日本だって縄文時代はどうだったかわからない。現代から見ると生贄など残酷かもしれないが、豊穣や一族の無事を願う思いというのは、いつの世も変わらないわけです。
21. 匿名処理班
>>18
いやいや、それは城壁の一部でしょう
全部を更地にして、井戸を埋めたりとか徹底してるところからも、何かありそう。
22. 匿名処理班
※18
>異教徒の物は徹底的に破壊して痕跡残さないのがキリスト教のやり方
そんな事実はない
実際は異教の信仰などをかなり柔軟に取り入れて布教を図ったことがずいぶん昔から知られている
異教の神への信仰は聖人への信仰という形にして取り入れたり、異教の聖所だった場所は聖人ゆかりの場所ってことにしてそのまま祭祀を引き継いだり
キリスト教には異教の痕跡が山ほど残ってる
そうじゃないと信者はついてこない
23. 匿名処理班
>>1
勝ち馬を生贄にして神に捧げるとか、勿体ない事すんなっ!!駄馬ばかりだとレースがつまんなくなるだろうがっ!!
(競馬ファンの血の叫び)
24. 匿名処理班
かつて世界中に溢れた黄金はどこへ消えたのか
25. 匿名処理班
※24
案外、スマホ等の集積回路基盤のメッキとかに消費されつくしてたりして。
26. 匿名処理班
>>24
検索サイトで調べればわかるけど、アメリカが8133.5トン保有してるね
27. 匿名処理班
※20
形式はどうだったかわからないけど、
古い神社には縄文時代の遺構も発掘される事がちょいちょいあるので
何らかの形で縄文時代から信仰は継続してる可能性もあるかもしれないよ
28. 匿名処理班
※22
当時の北欧のヴァイキングたちは主に北欧神話の神々を信仰していたけど
キリスト教も良かったら北欧の神と一緒に信仰してってかなり緩い感じで広めたらしいね