
出血多量が死因となるケースも多いが、この接着剤があれば防ぐことができるかもしれない。開発のヒントになったのは、船や海岸の岩場にびっしりと張りついているフジツボだそうだ。
広告
ひどい傷口でも15〜30秒で出血を止める接着剤
現在の医療の現場では、怪我や手術によってできた傷口からの出血は、「止血剤」によって処理されるのが一般的だ。止血剤は血液を固めることで出血を止めてくれる。しかし効くまでに数分かかることもあるし、出血がひどすぎるときには使えないこともある。
しかし『Nature Biomedical Engineering』(8月9日付)で紹介されている医療用の接着剤ならば、止血剤が使えないようなひどい傷口でも15〜30秒で出血を止められる。
自然に分解され、炎症も起きない
それだけではない。一度塗れば数週間はそこにとどまり、傷口が治った頃に分解されて自然に消えてしまうので、わざわざ剥がす必要がない。ペースト状なので、不規則な形の傷口にも使えるし、ついでに周囲の組織に炎症を起こさないという点でも安心だ。

photo by iStock
フジツボから着想
開発のヒントになったのは、海に生息するあの固着動物、フジツボだという。この貝のような、ときに不気味なクリーチャーにも見える生物は、表面の水分や汚れなど物ともせず、濡れた岩場にがっちりと張りついている。普通の接着剤ではほとんど不可能な芸当だ。その秘密を探るため、ユク・ヒョヌ氏らがフジツボの文献を調べてみたところ、どうやら彼らは2種類の液体を分泌しているらしいことが判明した。1つは水分を弾いてしまう油分、もう1つはピッタリとくっつくためのタンパク質由来の接着剤だ。
これをモデルにして医療用接着剤がつくられたのは2019年のこと。しかし、このときは両面テープのようなものだった。
ユク氏らはこれを改良するために、接着剤を凍らせてから小さな粒子に破砕。それをシリコンオイルに混ぜてペーストタイプの接着剤を開発した。

image by:bioengineeringcommunity
既存の止血剤よりも効果的
これがフジツボの分泌液と同じように作用する。オイルが血液を弾き、そのあとで極小の粒子が互いに結びついて傷口を塞ぐのだ。動物実験では既存の止血剤よりも効果が高く、しかも強力な抗血液凝固剤で血液が固まらないようにされていても、きちんと出血を止めることができたという。
まさに医療用の瞬間接着剤である。生物から着想を得たバイオミメティクスは、様々な技術開発に生かされているが、フジツボもついにその仲間入りを果たしたようだ。
References:Barnacle-glue-inspired paste for rapid and coagulation-independent hemostatic sealing | Nature Portfolio Bioengineering Community / Barnacle-inspired bioglue stops bleeding in as little as 15 seconds / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
めっちゃしみるやつじゃん
2. 匿名処理班
傷口にびっしりとフジツボが……
3. 匿名処理班
そういえば「フジツボ人間」みたいな歌詞が出てくる「人間椅子」の「呪いの海物語」という曲があったな
題名がパチ〇コ台のパロディーと理解できた瞬間爆笑した
4. 匿名処理班
磯で転んでケガした人のヒザの骨が
フジツボだらけになる都市伝説を思い出した。
5. 匿名処理班
膝の骨の裏側もくっつきそう
6. 匿名処理班
フジツボと怪我が合わさると都市伝説が想起されて…
7. 匿名処理班
膝の傷にこの薬を塗ってすっかり癒えた頃、なぜか膝の調子が悪いから病院に行ってレントゲンを撮って貰ったら膝の皿の裏にフジツボがびっしり・・・
って怪談が真っ先に思い浮かんだ
8. 匿名処理班
内出血ものだと結構立ち悪く長期にわたって流れるので
早く気がついたときにすぐに止まれば被害が最小限で
済むものがある
例えば脳出血だと、簡単には止まらずその間にも脳を破壊し
多大な障害を残すことになる
もし飲み薬タイプだと気が付いたときに止められるので
いまだと障害残すものも何もなく済む
早く飲み薬タイプの開発を作ってほしいな
9. 匿名処理班
フジツボが実際に入ってるのかと鳥肌立った
体内で増殖するホラーがあったな
10. 匿名処理班
はぇー、医療の進歩は日進月歩だね
止血剤だけで数本このブログの記事を読んでる気がする
それにしても協力いただいた動物の皆様には感謝と謝罪の気持ちはんぱねぇや…血液凝固を防ぐ薬を投与して大量出血していただくお仕事なんて人じゃ治験できないもんね…
11. 匿名処理班
後日傷口付近の違和感からレントゲンを撮ると、骨に活着したフジツボが
12. 匿名処理班
翌朝、傷を見てみるとそこにはびっしりと…
13. 匿名処理班
膝からフジツボが・・・
14. 匿名処理班
フジツボは参考にしただけで、接着剤にはフジツボ由来成分は入っとらんで
シリコーンオイルと既存の医療用接着成分(但し微粒子化)やろ
15. 匿名処理班
フジツボ都市伝説の話は昔からあったけど
桜玉吉の「しあわせのかたち」という漫画がおそらく
初めて具体的な絵で可視化=漫画化した作品なのかな。
いまだに語り継がれるサブいぼ都市伝説だな。
16. 匿名処理班
万が一、体にフジツボができたときは食べればいいよ
カメノテとかフジツボ美味しいよ
地産地消で
17. 匿名処理班
やっぱりみんな真っ先に同じ事を考えるよな。
傷口とフジツポからの連想って日本人独特の感性なのかね?
18. 匿名処理班
体内にフジツボがって書こうとしたら、コメントの85%がそれで埋まってた。
19. 匿名処理班
メイドインアビスでリコの腕を治したミズキノコを連想した
アレは取り除くときに失禁するくらい痛いのだけれど
20. 匿名処理班
実はフジツボと同じ蔓脚類の中にはヒトデの体内に寄生するシダムシ(カラパイアに記事あり)がいるね。
幸い、蔓脚類の幼生が人間の体内に入ると浸透圧に適応できなくて死んでしまうので、フジツボに寄生去勢されたり神経を乗っ取られる心配はないよ!
…今のところはね。
21. 匿名処理班
磯遊びしてフジツボで怪我したらこの接着剤で傷を治せるね!
22. 匿名処理班
最初からフジツボを身に着けていたら出血しないということか!
23. 匿名処理班
これで正式にフジツボに寄生されたごっこができるね
24. 匿名処理班
日本でも研究している人いますね。
25. 匿名処理班
※4
結局、フジツボ自体は人の体内じゃ繁殖できないって医学で証明されてたような
26. 匿名処理班
記事中に「貝のようにも見える」とあるけど、甲殻類だから食べるとエビ・カニ系の味がするんじゃないかな。しかし、自然の生物に学ぶことは多いなぁ。体に使わなくても、例えば水中で接着するような作業にも使えるかもしれませんね。
27. 匿名処理班
コメント欄にある都市伝説のフジツボがあるけど、フジツボのノープリウス幼生が実際体内で餌も海水もなく生きてたら地球一番の化け物だ。笑
医学の進歩ってほんと素晴らしいし、研究者やそれに携わる人達には頭が上がらない。
28. 匿名処理班
日本でもフジツボ研究は進んでいます。
サイエンスZERO「フジツボが夢の接着剤に!」
ttps://image-create-wizard.com/sciencezero_fujitsubo-1753#i-8
29. 匿名処理班
味噌汁にしたら美味しかった
30. 匿名処理班
ケンカに明け暮れた若い頃はよ
斬られたと病院に行くわけはいかない。
小便のアンモニアで消毒し、止血には
タバコの葉を傷口に揉みこんだよ。
飯粒を潰して接着剤にしたもんだぜ。
ワイルドだろぉ〜!
※29
場所を選ばないと釣客がしょうべんしてる。
31. 匿名処理班
>>25
実際酸素どうすんだとか高過ぎるだろう体温とか、どう考えても海の生き物が住める環境じゃないよな人体
32. 匿名処理班
※31
マッドな博士が人肌温度、低酸素で繁殖できるフジツボを作り出してるかもしれない
33. 匿名処理班
※17
感性じゃなくてネタがあっただけでしょw
34. 匿名処理班
俺が幼いころ、散歩中に母ちゃんが「あ、よもぎだ、この葉っぱを手でもんで傷口にあてると血が止まるんだよ」と言ってもんだ手が血だらけになったの思い出した
なつかしい
35. 匿名処理班
フジツボから止血剤のヒントが出てくるのが凄い
36. 匿名処理班
フジツボはエビ
37. 匿名処理班
動物実験!うん…必要なのは分かるんだが想像するだに痛い
38. 匿名処理班
海で怪我したらフジツボを応急手当に使う、
ってわけにはいかなそうだな。
39.
40. 匿名処理班
スパイダーマンの次はフジツボマンかな。
41. 匿名処理班
傷が治ったら茹でて中身が食える
42. 匿名処理班
水仕事でも取れづらいだろうし市販して欲しい・・・
43. 匿名処理班
記事中に突然出てきた
>>ユク・ヒョヌ氏
ってどういう立場の人
44. 匿名処理班
※34
ヨモギには止血、殺菌作用があるので対処としては間違ってはないですね
傷口に巻いて固定すると良いです
痛みも不思議となくなります
45. 匿名処理班
>>34
ヨモギは薬草なので間違ってはいない
お母様の処方がちょっと雑だったのでは
46. 匿名処理班
※43
> しかし『Nature Biomedical Engineering』(8月9日付)で紹介されている
↑このフジツボ接着剤の記事を書いたひとだな。
47. 匿名処理班
※25
とはいうけど特に水の中の生き物の適応能力とか単純な構造の生物の適応能力とかは想像を遥かに超えてるからなぁ…
海水で飼ってる水槽に餌金入れても暫く全然平気だったり、完全に湾の外の海の堤防でマッカチンが普通に釣れたり(経験則)もするんだぜ
48. 匿名処理班
最近手術2回したけど、毎回、主治医の説明で、傷口は糊でつけるから、抜糸もないよ。と言われた。糊でと言われると一瞬驚いてしまうけど、同じ箇所なので2回目は傷口は目立って残ってしまった。
プラス傷口が残りにくい何かがあれば良いのになぁ。