
この映像は目薬をさす瞬間をスローモーションで再生した映像である。きっちりと目を見開いてばっちり命中させており、理想の点眼となっている。 最初はスローモーションのみで、映像の途中から逆再生となっている
Eye drops slow motion close up
まるで水たまりに落ちる大きな水滴のごとく、目薬は中央に命中しじゅわっと広がっていく。ちょっとマニアックなんだけど、さわやかさを感じるのは私だけだろうか?

これくらいきっちり決まったら気持ちがいいだろうな。目薬をさした後は、少し上を向いた状態で1分くらい軽く目頭を押さえ、じっと目を閉じているのが効果的だと言われている。
正しい目薬のさし方はロート製薬のホームページに記載されているのでそちらを参照して欲しい。
私もドライアイ用の目薬と、ヒアルロン酸が入った目薬をさしていたときがあるのだが、2種類の目薬をさすときは5分以上感覚をあけなきゃだめって眼科の先生がいってたよ。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
目薬さすとのどに流れてくる感覚が嫌ですね
2. 匿名処理班
目薬も完璧でしたが、完璧に引いたアイライナーにびっくり。あんなにきっちり目のギリギリに書かさっているなんて、ちゃんとクレンジングしようと反省しました。
3. 匿名処理班
見ただけなのに涙目になる
4. 匿名処理班
まずまともに目に入れられたことがないわ
5. 匿名処理班
アイボンとかロートフラッシュのカップに
目を突っ込む方式の方が恐怖感なくできる人が
多いのでは。コーヒーフレッシュみたいな使い捨て容器に
目玉を浸す方式の目薬作ってあげてよ。上からポタ方式は
もう何をどう頑張っても苦手な人は苦手だわ。
6. 匿名処理班
※1
目頭を抑えてないから涙点に流れてほとんどの目薬が無駄になっている
※4
目の中央に入れる必要はない
目薬を吸収するのはまぶたの裏
だからアカンベーをする必要があるけれど、ほとんどの人はこれをしない
なぜか?
ロート製薬のホームページ見てもわかるように、
目頭を抑える理由も書かれていないし、目薬を吸収する位置も書かれていない
つまり、理由が書かれていないから実行しない
殆どの人は目薬のさし方を知らないし、眼科も指導すらしない
こういう生活に必要なことこそ義務教育で教えるべきなのに、将来絶対につかわないことばかり暗記させて学生の時間を潰している
7. 匿名処理班
目薬はじゅわ〜っと滲みる方が
気持ち良くて効果ありそう
8. 匿名処理班
さいごに目を閉じたときに。「あ!流れ出ちゃう」と思ったけど、下まつげが受け止めて返してて、ちょっこっとだけ感動した。
9. 匿名処理班
瞬きすると思った以上に薬が綺麗に排除されちゃうのね
10. 匿名処理班
怖い
11. 匿名処理班
雫が迫ってくるのに目を見開いていられるのがすごい。自分は無理。
けど、鏡越しに「あっかんべー」の下まぶたに滴下するのは全然平気。なんでかね?
12. 匿名処理班
※2
そこの君っ!北海道人だなっ!
13. 匿名処理班
※6
最後あさっての方へ目薬が飛んでいきますな
14. 匿名処理班
>>6
「また、あのお爺ちゃんから苦情電話です、今度は、お前んとこの学校は目薬のさし方もロクに教えんのか?だそうです」
「ロート製薬さんには中学保健体育の薬育プログラムを通じて、正しい目薬の使い方なども教えに来てもらってますが…大変貴重なご意見ありがとうございますと、いつもの返事しといてください」
15. 匿名処理班
※6
こんなとこで愚痴っても誰にも届かないだろ
そういうのを二階から目薬というのだ
16. 匿名処理班
下の瞼を下に引っ張って確実に目薬を指せる補助器具ってあったよね
まあ、もう片方の手で広げればいいわけだけども
17. 匿名処理班
>>2
たぶんアートメイク。つまり入れ墨。だから目薬さしても滲まない。
18. 匿名処理班
目薬差すと激痛でのたうち回る。
19. 匿名処理班
※18
🔪刺すからだよ。 💧しずくを落とせ。
20. 匿名処理班
※6
少なくとも自分にとっては目頭の件は初耳。情報サンクス!
21. 匿名処理班
1滴で十分というのがよくわかった。
いつも2滴使っちゃう。
22. 匿名処理班
※21
5滴ぐらいたらして目をおぼれさせるのが好き
仰向けになって目をおぼれさせてるうちに大体眠っちゃう