maki-3295891_640_e
 キツネザルにも様々な種類がいるが、我々の知っているキツネザルと言えば、せいぜい猫かタヌキくらいの大きさだ。

 そのすべての種がマダガスカルに生息しているが、500〜2000年前には人間の大人と同サイズくらいの巨大種が存在していたという。

 その名は「メガラダピス(学名 Megaladapis edwardsi)」で、尻尾を含めない体の大きさは1.5メートル、頭骨長は30センチもある。

 ただ大きいだけではない。木に抱きつきやすいよう手が長く、足は短いといったコアラのような特徴まであったそうで、そのため「コアラ・キツネザル」とも呼ばれることもある。

1475年前のメガラダピス、主食は葉っぱ

 熱帯の気候は古いDNAの保存にはあまり向いていない。そのためとっくの昔に絶滅したメガラダピスについてはわからないことが多かった。だが最近になって、運よく発見された下顎の骨から保存状態が良好なDNAが発見されている。

 『PNAS』(6月29日付)に掲載された研究によると、そのメガラダピスは1475年前を生きていた。主に葉っぱを食べて暮らしていたことが明らかになったという。
Megaladapis_e
メガラダピスイメージ図 / image credit:FunkMonk / WIKI commons

 キンシコウやウマが持つものに似た、葉っぱの毒素を分解し、栄養の吸収を助ける遺伝子が発見されたのだ。

 米ペンシルベニア州立大学のステファニー・マーシニャク氏によると、雑食の動物に比べて、主に葉っぱを食べる動物は体が大きくなる傾向があるのだという。

 そのためメガラダピスもまた葉っぱが主食なのではと推測されてはいたそうだが、今回それがDNAからも確認された形だ。
0_e2
メガラダピスのイメージ図 / image credit:Alex Boersma/PNAS

進化の位置付け

 もう1つ明らかになったのは、進化の位置付けだ。

 頭蓋骨や歯を現生の「アカビタイキツネザル(学名 Eulemur rufifrons)」や「イタチキツネザル(学名 Lepilemur mustelinus)」と比較した過去の研究では、メガラダピスは後者に近いとされていた。

 しかし遺伝子の分析結果からは、むしろアカビタイキツネザルに近いことが判明したそうだ。
0_e3
メガラダピスの頭蓋を3Dスキャンしたもの。頭蓋と歯の形状はイタチキツネザルと類似しているが、DNAからはアカビタイキツネザルに近いことが判明した(出典: Alexis Sullivan and Stephanie Marciniak)

絶滅の原因は環境の変化

 なお現在、マダガスカルには100種ほどのキツネザルが生息している。しかし巨大なメガラダピスは500年から2000年前に絶滅してしまい、同時代に生きていた種で生き残ったのはもっと小さな仲間だった。
  マーシニャク氏によると、メガラダピスが適応していた環境が大きく変化してしまったことが絶滅の原因と考えられるそうだ。
1024px-Megaladapis2_e
メガラダピスの骨格 / image credit:Vinithehat / WIKI commons
References:This giant, leaf-eating lemur was the size of a human and had paws like a koala | Live Science / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
巨大フクロウから巨大サソリまで、かつて地球上に存在していた7種の驚くべき巨大生物たち

絶滅した巨大海棲哺乳類、ステラーカイギュウの骨格が発掘される(ロシア)

現世で出会いたかった。巨大サイズのペンギンの化石が発見される(ニュージーランド)

その手を止めるな!子供たちがなでるのをやめると、ジェスチャーで猛アピールするキツネザル

現存するキツネザルの中で最大種の「インドリ」のデビルな鳴き声

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 17:24
  • ID:8FFPlngO0 #

怖いわ

2

2. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 17:39
  • ID:Lu4M.pwJ0 #

コアラキツネザル・・・
ややこしいな

3

3. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 17:40
  • ID:UBlzFmXW0 #

うむっ、俺?

4

4. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 17:59
  • ID:ZAVL1HQF0 #

漢方では竜骨といって古代の大型哺乳類の骨(竜の骨だと信じていた)を薬にしているが、分析すれば色々なことがわかるんだ、特にDNA鑑定が出来るのがすごい。
竜骨は薬として大切だが考古学上の資料としても管理しないといけないようだ。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 18:05
  • ID:HbxspLph0 #

夜道で会ったら死を覚悟するレベル

6

6. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 18:09
  • ID:dUAqDc.E0 #

共存はできていたのかなって妄想する
デカいと聞くと身構えちゃうけどね

7

7. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 18:27
  • ID:G2lo.IIR0 #

ベルセルクやんけ・・

8

8. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 18:37
  • ID:TzN7e23y0 #

巨大哺乳類大好き
でもイメージ図の差が激しいねw

9

9. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 18:45
  • ID:nDugmFcJ0 #

※2
(・д・)先生!

10

10. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 18:46
  • ID:IaInvjTo0 #

こういう謎のでかい猿はゲームに出てきそう

11

11. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 19:00
  • ID:PyV6uvUq0 #

かわいくない…
メージ図が不気味過ぎて気の毒な気もする

12

12. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 19:14
  • ID:O3vviE8H0 #

マンアフターマンの樹上生活者みたい

13

13. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 19:30
  • ID:SSaBfhwO0 #

だから?
葉っぱ喰ってた割に犬歯の発達が凄くね?

14

14. 匿名処理班

  • 2021年08月04日 21:39
  • ID:jnNeOz5C0 #

イメージ図その1は倒すと緑色の血を流すタイプだ

15

15.

  • 2021年08月04日 22:51
  • ID:AfPp6SM90 #
16

16. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 01:07
  • ID:n.qJEEQl0 #

こっわw

17

17.

  • 2021年08月05日 03:59
  • ID:PYG0a8oQ0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 07:08
  • ID:zPIkIzVm0 #

※13
草食動物でありながらながら立派な犬歯を持つ、カバヤラクダという生き物をご存知ない?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 12:08
  • ID:Urmnx.Np0 #

めっちゃ最近まで生息してたんか。なんなら記録とか残ってそうなもんだが。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 12:39
  • ID:7FuXVsbj0 #

最初のイメージ図怖すぎwww

21

21. 匿名処理班

  • 2021年08月05日 18:14
  • ID:1paE8.860 #

※5
この大きさじゃ昼間でも覚悟するわ

22

22. 匿名処理班

  • 2021年08月07日 09:59
  • ID:pmphdOJM0 #

500年前って室町時代までいたってこと?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links