古代から猫は船乗りたちにとってなくてはならない存在だった。船の食料や、ロープや電線をかじるネズミ対策はもちろん、船の守り神として、船員の心を癒すマスコットとして重宝されてきた。
第二次世界大戦が勃発すると、ほとんどの国の海軍は猫を船に乗せた。守り神である猫が船の中で快適でいられるようにと、猫用のハンモックが設置された。
これらの写真は、軍船の船に設置されたハンモックでくつろぐ猫たちの姿を集めたものだ。
1.アメリカ海軍の戦艦「ニューメキシコ」のハンモックに横たわる猫、サイパン
2.イギリス海軍「シュロップシャー (重巡洋艦)」の猫、トーマス
3.ギリス海軍の航空母艦「イーグル」の子猫はマスコット的存在だった
船乗り猫の歴史は古い。古代エジプト人は川岸沿いの茂みにいる鳥を捕まえるため、猫をナイルボートに乗せていたと言われており、古代エジプトから海上交易路沿いに広まったと推測されている。
8世紀から11世紀頃はヴァイキングを含む、多くの国の交易商人が猫を船に乗せていたと結論づけられており、15世紀から18世紀の大航海時代には、帆船が土着の猫を他の世界のあらゆるところへ拡散させた。
第二次世界大戦中は海軍の活躍により、多くの船乗り猫が有名となり、その逸話が残されている。
4.HMASカニンブラでハンモックで眠る子猫
5.イギリス海軍、ウォースパイト戦艦で子猫を乗せたハンモックの下で眠る隊員
6.アキリーズ軽巡洋艦のハンモックに乗る子猫(1939年)
7.オーストラリア海軍の軍艦ニザムでは2匹の猫が1つのハンモックに
8.カナダ王立海軍のHMCSイロコイのハンモックに乗る猫
9.イギリス海軍の軽巡洋艦ハーマイオニーのハンモックで眠る猫のコンボイ
特殊能力をもつとされる猫は船乗りの間で多くのジンクスや迷信がある。
イギリスでは黒猫を寄せると縁起が良いとされていた。また、猫には天候を操る力があるとされ、尻尾に蓄えた魔力で嵐を呼ぶことができるという俗信もあった。
猫が毛並みに逆らって毛を舐めたなら雹や嵐に、くしゃみをしたら雨、元気に駆け回るなら風が吹くなど、天気を予測する手段として重宝されていた。
また、猫が船上で船乗りに近づけば幸運の印、途中で止まったり、後ずさりするなら不幸の印というジンクスも信じられていた。船乗り猫が水中に落ちたり、投げられたりしたら9年間呪われるという逸話もある。
これらのことから、船乗りたちがいかに猫を大切にしていたかがわかるだろう。
あわせて読みたい
第二次世界大戦中、3度の艦船沈没を生き抜いた奇跡の船乗り猫「不沈のサム」の物語
第一次世界大戦中、大活躍した猫たちの歴史的写真
かつて猫は船の守り神だった。船に乗る猫たちの古写真特集 (32枚+動画)
猫が世界を征服するまで。猫はヴァイキングの船に乗って世界に広がっていった可能性
「たかが戦艦一隻何が怖い」 ロシアの船で安全を守る猫船長の貫録ったら!
大西洋横断目指す6人の乗組員と一緒に飛行船に乗り込んだ猫「キッドー」の物語(アメリカ)
コメント
1. 匿名処理班
「少し羨ましいです。」大日本帝国海軍…
2. 匿名処理班
猫用ハンモックいいねw
3. 匿名処理班
日本の自衛艦も猫の搭乗員採用を検討して欲しいw
4. 匿名処理班
船員の皆様、すんごい笑顔だ
5. 匿名処理班
ネコってハンモックが好きなのかな
6. 匿名処理班
※3
猫被った女性隊員多いぞ(おい
7. 匿名処理班
船乗りの幸運猫が船から降りた途端に運が尽きて沈没した、ってのは
単純に戦火が激しくなるのを予想して事前に猫を追い出しておいたってだけだろうな
8. 匿名処理班
ハンモックで寝る猫を愛でる気持ちも、見つめる表情の優しさもきっとどの国の人達も皆似たような感じだっただろうにね
9. 匿名処理班
でもわが軍の最強の戦艦はラムネが大量生産できるから…
10. 匿名処理班
みんな顔がほころんでいる
皮肉な事にひと時の心の癒しが最も必要な時代でもあったんだろうな
11. 匿名処理班
そしたら日本の海上保安庁も検討してほしい。
12. 匿名処理班
いつか「鼠と竜のゲーム」みたいな世界になるんだろうか
13. 匿名処理班
ロシアの潜水艦にも乗っていたね
14. 匿名処理班
眠る猫を見守る人たちの顔がにやけてて微笑ましい
猫って船酔いしないのかな
15. 匿名処理班
こういうの見ていると日本の組織って遊び心が無いよなぁって思ってしまう
変な所でクソ真面目というか
まぁそれが良い部分でもあるんだろうけどさ
海自の艦艇やタンカーの乗組員は長期に渡って船の上で生活をするんだからこういう癒しがあっても良いと思う
自殺率や離職率の減少に繋がるんでは?
16. 匿名処理班
3の子猫、枕抱えて寝てるみたいで可愛い〜っ
でもなんか切ない気持ちになるのは何でかな…
17. 匿名処理班
>猫が船上で船乗りに後ずさりするなら不幸の印
>船乗り猫が水中に落ちたり、投げられたりしたら9年間呪われるという逸話もある
そのとおりだ
猫に危害を加えるやつはさらに私が個人的に90年ほど呪う
18. 匿名処理班
女もいない船の上じゃ数少ない癒しなんだろうな
19. 匿名処理班
日本にも第1次南極観測隊と共に南極で暮らした猫のたけしがいるで。
20. 匿名処理班
※17
猫を追い出すことを忘れメロメロになった親父は、私が900年ほど祝う
21. 匿名処理班
ノストロモ号にも乗っていた
22. 匿名処理班
死と隣り合わせの空間で小さい動物に癒やしと慰めを求めて慈しむ青年たちがどうにもやるせない
彼らの内どれだけが生きて終戦を迎えられただろうか
でもこんな時にも動物を愛せるのも人の美しさだ
23. 匿名処理班
トイレとかどうしてたのだろうか?
すごい気になります
24. 匿名処理班
船が撃沈されたら一緒に死ぬんだよね
可哀想だから戦争中は乗せないでほしい
25. 匿名処理班
>>18
女の私が言いますが、女よりネコのが癒しになるよ多分。
26. 匿名処理班
だから日本海軍は負けたのか…。
そう思いたくなるくらい、「なんでそうなるの?」とか「よりにもよって…それもこのタイミングで…」みたいな不幸があまりにも多いんだよね。
27. 匿名処理班
何匹生き残ったのかな
戦争反対…!
28. 匿名処理班
ウォースパイトもアキリーズも敵艦と殴り合いの砲戦に参加した船だけど、戦闘中猫はどうしていたんだろう?
29. 匿名処理班
※15
長期航海中、積載量の関係で個人用荷物にも重量制限がかかるような環境で猫用設備を満足に持ち込めなかったり獣医も常駐できないような場所に猫をおくことは遊び心で済む話ではないと思うけど
30. 匿名処理班
実際猫が可哀想よ 死ぬんだから
今はネズミ問題も無いんだから乗せる意味はない
31. 匿名処理班
>>30
…?
当時は今と違って野良猫も多いし、船乗り猫はむしろ待遇良い部類だと思うぞ。
そしてこれは過去のことであって今の話ではない。君は何に怒ってるんだ。
32. 匿名処理班
5番の人、制服着てるから、隊員というより指揮官クラスのエライ人がジョークで寝てる様に見えます。
33. 匿名処理班
一々書くほどの事じゃないが、お守り兼ペットというテイで猫たちが洋上でもずっと人間を監視しコントロールしてきた、というのがこの記事の真意だろう。となると猫の乗船に関する人の思考や行動もまた、ずっと猫に操られてきたに違いない
34. 匿名処理班
ドーベルマン「しっぽ必要じゃないですかヤダァー」
35. 匿名処理班
イギリスのSF作家アーサー・C・クラークは、宇宙船にも猫を乗せた。
36. 匿名処理班
>>33
操られてるのはあんただよ
37. 匿名処理班
帽子かぶってる子かわいい〜
38.
39. 匿名処理班
戦闘被害に無用に猫を巻き込まないでほしい