
宇宙技術の発達によって、地球に似た惑星がかなり一般的である可能性が明らかになってきたからだ。ならば知的生命体が存在したとしてもおかしくない。
ではどうやって探すのか?
オックスフォード大学の研究者は、宇宙人そのものを探すよりも、まずは恒星のエネルギーによって稼働する巨大なスーパーコンピューターがあるダイソン球を探すべきだと主張する。そのダイソン球は、超AIにより人工生物圏を建造しており、地球外高度文明が存在する可能性があるというのだ
広告
恒星のエネルギー利用を可能にする巨大装置、ダイソン球
こうした地球外生命の発見を目的とする研究分野のことを「SETI(地球外知的生命体探査)」という。SETI関連の研究者は、物理学や天文学をバックボーンとしていることが多い。ゆえにコンピューター神経科学で学位を取得したオックスフォード大学人類未来研究所のアンダース・サンドバーグ博士は、かなり異色の経歴の持ち主と言えるだろう。
サンドバーグ博士は、SETI研究のひな形の形成に貢献したことで知られる人物だ。その経歴にふさわしく幅広い分野を研究対象とする彼だが、SETIに関する業績は、「ダイソン球」と呼ばれる恒星を卵の殻のように覆ってしまう仮説上の人工構造物ついての理論だ。
サンドバーグ博士によれば、知的生命を発見するには、このダイソン球を探すべきなのだという。

photo by iStock
1960年、物理学者フリーマン・ダイソンは、高度な地球外文明ならば恒星を囲むような人工生物圏をつくり出すだろうとの理論を提唱した。高度文明ならば大量のエネルギーが必要になるだろう。現在の物理学によるならば、ある惑星系で最大のエネルギーはその恒星からもたらされる。ゆえにどこかの時点で、そのエネルギーを利用するようになるのは必然であろう。
そのためにはどうするか? 恒星をすっぽりと包むような(あるいは囲むような位置に設置された)巨大構造物で、恒星のエネルギーを吸収すればいい。それがダイソン球だ(そのよくあるイメージは、恒星を包む殻のような球だが、ダイソン自身はそのような構造物を想定していたわけではない)。
都合がいいことに、ダイソン球は恒星によって熱されるので、赤外線で明るく輝くと考えられる。そのため、地球から肉眼で見える遠方の星々のように、ダイソン球もまた見えることだろう。もしこれを見つけ出すことができれば、地球外高度文明が存在するという証拠になる。

photo by iStock
スーパーコンピューターとしてのダイソン球
1999年、サンドバーグ博士は、これが必要になるだろう特定の用途について考察した論文を発表した。そこで提唱されているのが、恒星ほども大きなスーパーコンピューターである。我々の文明が多少なりとも参考になるのだとすれば、文明が発達すればするほどコンピューターの演算能力はますます重要なものになるだろう。
そして文明が発達した末にたどり着くのが、恒星のエネルギーによって稼働するダイソン球スーパーコンピューターと、それによって誕生する大規模な人工知能(AI)だ。
この見解はSETI関連研究で大きな影響力を持つようになり、本格的なダイソン球探しが行われるようになった(たとえば、現在ウプサラ大学の研究グループがこれまででもっとも大規模な捜索を実施中だ)。
60年代に提唱されたときは単なる奇抜なアイデアに過ぎなかったダイソン球だが、最近では毎年複数の関連論文が発表されるようになっている。サンドバーグ博士によると、それがより現実的な概念とみなされるようになったことが背景にあるという。

photo by Pixabay
ダイソン球の発見が意味すること
仮にダイソン球を本当に発見できたとすれば、単純に地球外文明の電波を検出できた場合よりもずっと大きな意味がある。というのも、その存在が示しているのは、知的生命はそれをつくれるほどの超文明にまで発達できるということだからだ。これまでのところ、地球外生命はまだ発見されていないし、高い確率でいるだろうと期待される候補惑星すら見つかっていない。
サンドバーグ博士によれば、じつはこのこと自体があるメッセージを伝えている可能性もある。つまり知的生命はどこかの時点で滅亡してしまうということを示唆しているのかもしれない。だとすれば、今人類がやるべきことは絶滅のリスクをできるだけ下げるための努力だ。
あるいは、無限に広がる宇宙といえども、生命はきわめて稀な現象であって、我々は本当にひとりぼっちの存在である可能性もある。

photo by Pixabay
夏眠するダイソン球
ちなみにサンドバーグ博士は2017年にまた新たな論文を発表している。それによると、ダイソン球はつくられても”夏眠”させられる可能性があるという。我々の太陽は50億年ほどで燃え尽きると考えられている。宇宙にはまだまだたくさん恒星があり、太陽寿命の数千倍以上の期間は星々が燃え続ける、すなわち夏が続くと考えられる。
コンピューターは発熱すると作業の効率が低下するが、それはダイソン球によるスーパーコンピューターもまた同じだ。
ゆえにその性能をフルに発揮して何かすごいことを成し遂げたいのなら、星々が燃え尽きて宇宙が冷えてから稼働させた方が効率がいい。そのすごい目的のためならば、時間という投資も安いものかもしれないと考えられるのだそうだ。
つまりサンドバーグ博士は、ダイソン球が恒星のエネルギーを使った超高性能スーパーコンピューターであるだけでなく、宇宙スケールの時間軸で存在するものととらえているのである。
しかし宇宙が終わりに近づけば、物理はそれまでとは違うものになるだろうと予測されている。そうなれば、さまざまな事柄の評価が難しくなるだろうことも博士は認めている。

photo by Pixabay
これからの人類と地球外生命の可能性
サンドバーグ博士の仮説の本筋は、今もなおスーパーコンピューターとしてのダイソン球だ。その一方で、この世ではありとあらゆるシナリオを想定することができる。したがって、ある文明の科学技術がたどる道筋もさまざまと考えられる。同博士はそうした可能性にオープンな態度を示している。地球の人類には無限に広がる可能性が待っていることだろう。そしてそれは、地球外の知的生命体にとっても同じことだ。
References:We Should Look for Star-Sized Supercomputers to Find Aliens, This Researcher Says/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ボーグ集合体「抵抗は無意味だ」
2. 匿名処理班
人類からしたらダイソン球を建設するのは夢のまた夢の話だなぁ。物理的にもそうだけどまず第一にそれだけの膨大なエネルギーを一体何に使うのかというアイディアが無い。
そのエネルギーでスーパーコンピューターとAIを稼働させて何ができるかがわからない。これだけのエネルギーがあればワープが可能だとか、次のステップに繋がる確証があれば違うんだけど。
だから多分、ダイソン球を欲するのは人類ではなく地球生まれのAIだと思う。その時に人類とどういう関係になっているかはわからないけど。
3. 匿名処理班
吸い取るというのか
4. 匿名処理班
ダイソンスフィアって作成するのに惑星何個も潰すくらい資源が要るって聞いた事あるけど
そんな技術ある奴らは移動船団でも組んで資源求めて宇宙漂ってそう
5. 匿名処理班
こういう仮説ってもはやSFとの境界線がよくわかんないね
これが真実だとしたら、もしかして売れないSF作家が宇宙の真の姿を暴いてることがあるのかもって思う
6. 匿名処理班
荒唐無稽だね。
なら宇宙にあるダークマターやダークエネルギーはダイソン球の仕業。
恒星のすべてのエネルギー、重力さえ取り込んでいるため観測不可能、不可知なのだ。
別次元に流れた重力だけが作用しているため、我々にはこのように感じるのだ。
7. 匿名処理班
ダイソン球を探すのはとても効率的。
だが悲しい事に、地球人類以外の知的生命体が同じようにダイソン球を基準に知的生命体を探していると、地球人類は当分発見されない。
8. 匿名処理班
ダイソン球ですら夢物語だけど、まぁ理解できないはないが
恒星サイズの物体をスーパーコンピューターにするって
流石にこのレベルの馬鹿からは博士号を剝奪した方が良いんじゃないか?
光速の壁や物質の相互干渉に最低限必要な密度といった高校の物理で学ぶ程度の知識があれば
そんなものを作っても全体としての処理効率はENIAC以下のガラクタにしかならないって予想できるぞ
9. 匿名処理班
※6
いや、単に異星文明を探すなら偶然それっぽいのが生まれるかも知れない電波よりもでっかい太陽光発電機探すほうが確実だぜって話だから荒唐無稽もダークマターも関係ないぞ
10. 匿名処理班
外国は情報開示、ディスクロージャーがかなり前に始まっとるのに日本は情報鎖国状態やな。何故かUFO問題がオカルトとセットにさせられてるし。わざと胡散臭いイメージにしてる。SFもこれはフィクションですよってことにして情報を少しずつ小出しにしてる印象。
11.
12. 匿名処理班
我々のみてる太陽も実はダイソンスフィアの外殻なのではって仮説もあったりする
13. ナパチャット
見つけたとしても交信するのに数千年単位が必要という
14. 匿名処理班
ダイソン球ってある意味最強クラスの環境破壊よね
15. 匿名処理班
※9
いや!
この宇宙、見える星の8倍量のダイソン球で埋め尽くされているんだよ。
きっとね。
16. 匿名処理班
人類が運よく滅びず何万年も科学が発達し続けたらいずれダイソン球作るレベルになるのかな?
そんな時代に生まれたかった
17. 匿名処理班
AI分析とか膨大な恒星エネルギーとか非効率で使ってないかもよ、高度な宇宙人は。実は自然の森とかで暮らす人が1番高度かもよ。
18. 匿名処理班
>>5
カール・セーガンやフレッド・ホイルはSF作家で天文学者だった
自説のトンデモ理論を論文として出すか小説のネタとして使うか、宇宙規模のスケールだと確かに境界は曖昧かも知れんね
19. 匿名処理班
世界に一つだけの吸引力
20. 匿名処理班
※8
それらをクリアしてるからタイプ2の文明に分けられてるんじゃないの?
人類にはまだまだ知らない法則や資源がある
たとえば最近、−269〜1126℃の温度変化で熱膨張が全くない素材が発見された
これは温度変化が過酷な宇宙船や些細な変化で重大な問題を起こし得る医療の分野に革新をもたらすかも知れない素材なんだ
医療といってもピンとこないかも知れないけど
今現在、飲み込んで直接がん細胞を攻撃または薬を直接打ち込む研究がある
動力として形状記憶のプロペラを体内の温度変化で動かすって研究があるんだけど、マイクロやミクロでは変化してほしくない部品もあるので故障を抑えられるかも知れない
ついでに、がん細胞に改良したウィルスを送ってがん細胞自身に自滅させる抗体を作らせる研究もマウス実験があって一部のガンで成功している
このように10年前には考えられなかったこと。100年前には魔法にしか見えないものが次々と発見・開発されているのだから
今現在の科学力で推定するのはあまり有益ではないんじゃないかな
21. 匿名処理班
ここは科学ネタをよく扱ってるけど、それでも今回のはぶっとんでるなー。
22. 匿名処理班
だから素数の信号を探せって!
見つけてもらいたい知的生命体なら素数の信号を放つ
23. 匿名処理班
ダイソン球建造可能な文明があったとして、そこまで進歩しちゃうとより高効率にエネルギーを得ることが可能になっていてすでに陳腐化しているような気が
あ、いえ、全面的に否定するつもりはなくて、むしろ、高高度発達文明は存在すると思います
ただいつもこの思いをはせる際になぜこちらに接触してこないのだろうをずっと考えていて・・・zzz
24. 匿名処理班
>>10
そもそも情報なんて持ってないだろ、日本政府は。
25. 匿名処理班
ヒッヒッヒッヒッハーハーハーハー…
こ、これ以上…持っていられない…
26. 匿名処理班
恒星を覆ってもエネルギー的にはいまいち
太陽エンジンとかブラックホールをエンジンにしたら銀河間航行用の宇宙船も作れるが
そこまでの技術があると他の知的生命体と接触する意味がなくなる
27. 匿名処理班
寿命が…寿命が短過ぎる…
バグ直して…
28. 匿名処理班
※2
「なにができるのか」ではなく「どこまでできるのか」を実証することも重要なんですが
29. 匿名処理班
何年か前に建設中のダイソン球殻の可能性が有る変光星が見つかった事が有るよね。
明るさが階段状に変化するってやつ。
アメリカではけっこうな騒ぎになってたけど、日本ではあんまり報道されなかったな。
30. 匿名処理班
えらい金かけても儲けになりまへん、大損ですわ
31. 匿名処理班
この研究者絶対あのゲームやっただろ
32. 匿名処理班
BLAMEの階層都市
33. 匿名処理班
SF映画やゲームの影響でダイソン博士の提唱したダイソン球とは別物のイメージが強いからな
AIがターゲットとするダイソン球がSF映画みたいな恒星を丸々人工物で覆ったものを想定しているなら、永遠に見つからない可能性が高い
34. 匿名処理班
>>2
アイデア以前に、エネルギーをそのまま取り出して使うことができないレベル。
今は熱を蒸気機関に使い、発電するしかないからね…。
35. 匿名処理班
充分に発達した知性のエネルギー源は、大損球でなく核融合からだと思う。
36. 匿名処理班
明るく輝くってそれエネルギー持て余してんじゃん
37. 匿名処理班
>>34
太陽光発電ではだめなのだろうか?
パネルの劣化が早そうだけど、そこは定期的に交換するということでよろしく
38. 匿名処理班
白色矮星のダイソン球なら恒星よりも容易に作れるだろうな
実は、観測される岩石型惑星の幾つかもそういうものだったりして…
39. 匿名処理班
>>37
ダイソン球は太陽を囲うように作るものなので
そこから大出力のエネルギーを地球に送るとするとワンミスで地球滅亡レベルの大事故が起きそう
40. 匿名処理班
コンピューターって性格が温厚な生命体に対してでない限り、繁栄を真剣に考えてくれない気がする。
人類のような血塗られた戦の歴史しか背負っていない生物には「滅ぼす」しか言わん。
あと多分人類はダイソン球持てる世代の生命体ではないよ。
41. 匿名処理班
問1 (理科年表より)
ここに地球の質量を1とした、比率 → 太陽 (332946) に対して
8つの惑星合計(446.7)が有ります。
この主な材料で太陽を覆う事が出来るでしょうか?
たとえ技術が有ったとしても、部品がないのよ!