1900万年前におきたサメの大量絶滅の謎
photo by iStock
 深海の古い堆積物に残されている化石の調査から、1900万年前にサメが大量死していたことが明らかになったそうだ。

 『Sciece』(6月4日付)に掲載された研究で明らかになったことは、種の70%以上、個体数の約90%が10万年弱の間に海から姿を消したということだ。今のところその原因はわからないという。

大量絶滅に巻き込まれながら生きながらえたサメ

 サメの歴史は古く、約4億年前の古生代デヴォン紀にさかのぼるという。古生代後期の石炭紀になると、さまざまなグループが現れた。

 古生代に現れたサメの多くは、石炭紀からペルム紀ににかけて絶滅し、現代のサメの原型は中生代に現れたといわれている。

 6650万年前、中生代と新生代の境目(K-Pg境界)にあたる時期、恐竜をはじめとする動植物の75%が絶滅した。5回目にあたる大量絶滅だ。

 サメも当然この大量絶滅に巻き込まれたが、なんとか生き延びた。だがその後、またしても大量絶滅の危機が起きていたというのだ。
hai-3349088_640
photo by Pixabay

1900万年前にサメの個体数の90%が死滅

 サメの激減が発覚したのはまったくの偶然だったという。

 アメリカ、ハーバード大学のエリザベス・サイバート氏らは、深海の堆積物の中に残されている魚の歯やウロコといった小さな化石から、8500万年にわたる魚とサメの生息数に関する長期的な記録を作り、この期間にそれらがどの程度増減していたのを調査していた。

 すると驚いたことに1900万年前頃からサメの数が突然激減していることが判明したのだ。種の数は70%、個体数に至っては約90%が減少していたと推測された。
hai-3347787_640
photo by Pixabay

サメの突然の激減で、海の生態系が大きく変化

 不思議なことに、この時期に地球の気候が大きく乱れたことを示す古気候学的なデータはまだ見つかっていないという。

 だがいずれにせよ、サメが激減したことで海の生態系は大きく変化することになる。この突然の絶滅の後に新しい種のサメの化石を発見できなかったことから、種の多様性を取り戻すことができなかった可能性もあるという。

 サイバート氏は、今回の発見によってこの時期に注目が集まり、研究が加速することを願っている。

 動物や生態系が過去にどのような変遷をたどってきたのか理解が進めば、環境が大きく変貌を遂げている今日において、それらがどのような影響を受けるのか予測しやすくなる。

 ここ数十年で状況に改善が見られるホホジロザメなど一部を除けば、現在サメという種は着実に減り続けている。

References:Massive Die-Off Discovered by Accident: A Shark Mystery Millions of Years in the Making / Mysterious event nearly wiped out sharks 19 million years ago | Live Science/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
サメと人間には4億4000万年前に共通の祖先が存在していた。3億8500万年前のサメから分岐時期が判明

大量絶滅には2750万年の周期があるという理論。 その原因は宇宙にある

地球を襲った5回の大量絶滅「ビッグファイブ」から学ぶ、現在進行中の種の激減が及ぼす影響

ラッコがサメを捕食!?カリフォルニア沖でサメを抱きしめるラッコの姿が捉えられる(アメリカ)

単眼でアルビノの白いサメの赤ちゃんが発見される(インドネシア)※閲覧注意

エビを食べていたらサメに捕食されたイカ。珍しい化石が発見される

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年06月09日 20:38
  • ID:pNNwH.3x0 #
2

2.

  • 2021年06月09日 20:45
  • ID:S7yECVTb0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2021年06月09日 20:48
  • ID:ZwFCVWRE0 #

今のサメは何らかの対策を得て生き残ったって事だから
今のサメが持つ何かが無くて淘汰されたと消去法で考えると自ずとわかるはず

4

4. 匿名処理班

  • 2021年06月09日 20:55
  • ID:BgopoLRH0 #

イルカ、シャチ、クジラといったより大型の海獣達に圧倒されていったのかな?
サメって防御力なくてイルカに返り討ちにされる事があると聞くし
海の覇権を維持するには体が脆弱だったのかもしれない
(燃費が低いって大きな利点はあるけどね)

5

5. 匿名処理班

  • 2021年06月09日 20:59
  • ID:ouNfOpC20 #

うんまあ、大量絶滅は良くあった話なんで、二酸化炭素ガーもあまり気にならないんだよなあ…。
二酸化炭素が増えたら、それに適応した種がまた栄えるだけなんで…。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年06月09日 21:02
  • ID:OPf3Nyak0 #

別にサメ「だけ」じゃないんでしょうねえ。
まだ判明してないだけで。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年06月09日 21:17
  • ID:sZjh1oVr0 #

短い期間に近縁種属の個体数が減った…となると、
真っ先に思い浮かぶのは感染症ですが、どうでしょうね?
ある程度知られている病原体なら近縁の進化系統樹から推察することもできるかも?ですが、
サメから分化した病原体って、そもそもサメ風邪って何!ですよ。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年06月09日 22:18
  • ID:XCgqTsS10 #

後の鮫島事件であるのだ

9

9. 匿名処理班

  • 2021年06月09日 22:45
  • ID:gbUVvCA60 #

虫歯やろ

10

10. 匿名処理班

  • 2021年06月09日 23:56
  • ID:wQnq7cUM0 #

力の強い個体が弱い種を喰い過ぎて生態系のバランスが一時的に悪くなってしまい弱い個体が増えるまでの期間に巨体を維持できるほどの食に在りつけず餓死したのではないでしょうか。

何らかの原因で飢え、同じ種同士で共食いをした可能性も、食事が満足に取れずに体が弱り感染症にかかり大量死も考えられますよね。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 01:12
  • ID:8WpVLuaf0 #

ジュラ紀だのカンブリア紀だの、名前が変わるってのは環境が変わる訳で
その度に生命も絶滅したり割とロマン

12

12. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 02:17
  • ID:JWxXrIlG0 #

一方でこの時期に外洋型のサメが勢力を伸ばしたので、どちらかというと多様性の喪失の話。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 02:40
  • ID:CPy1k.H.0 #

鮫映画の新しい題材か?

14

14.

  • 2021年06月10日 05:20
  • ID:IN4MDEXJ0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 05:22
  • ID:AD9FmLBQ0 #

※7
現生の鮫は発癌性物質たっぷりのプールで飼育しても全然影響を受けないくらい免疫力が強いからどうだろ。当時のイルカの間でサメ狩りが流行ったとか地質学的記録に残らない理由かも。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 05:24
  • ID:Ga63uE.Q0 #

水温の変化と変化に適応したオルカやクジラの高機動化による餌の不足とかもあるかもな

17

17. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 06:45
  • ID:VReB6bYE0 #

エイリアンのカマボコ業者とフカヒレ業者が地球を襲っていたのだ!

18

18. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 07:01
  • ID:LfSapS8P0 #

海底火山とかの噴火とかアチコチで活発になったからとかでは?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 07:42
  • ID:Cmt.GOaE0 #

竜巻に
巻かれてシャーク
大量死

20

20. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 08:12
  • ID:xhtWoMGB0 #

ハクジラ類がエコロケーション獲得したのが2000万年前だから
そいつらと争って負けたんだろうと妄想

21

21. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 09:54
  • ID:AmMPsXJp0 #

※6
こういうのってだいたい人間の影響だしな

22

22. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 10:06
  • ID:7MpNmeHm0 #

遠海に適応した現生クジラ類が増えるのがこの時期前後らしいから、シャチのご先祖に負けたんかねぇ。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 11:13
  • ID:qiBOkJO30 #

※5
だから何?それに人間が適応できないなら対策するでしょ?
目の前に危険が迫ってるときに「どうせ死んでも自然淘汰だから」で見て見ぬ振りするタイプ?
大半の生物は危険を避けようとするんだよ

24

24. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 14:41
  • ID:IHDYyMrz0 #

※15
免疫に強いタイプのサメだけが生き残って、普通のはその時に絶滅したかもというのはありうる

25

25. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 14:51
  • ID:wBsTlgOa0 #

※23
常に生物は変化を続け人間なんていなくても1000万年で総入れ替えなのに
現在の種だけを維持するのはなんのため?
自然も常に変化し1万年前は氷河期だし極短い温暖期にしか適応できない種を保護するの?
可哀想っていう人間のエゴのため?

26

26.

  • 2021年06月10日 15:07
  • ID:So4CiQbt0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 17:55
  • ID:bsMqJk3i0 #

※25
※23は人間と言う種が生き残る方策を取るべきって話であって、人間以外の種についての言及は為されていないよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 18:25
  • ID:MI.J.E6g0 #

原因不明の説明など省略されているので興味を持った人はナショジオなども読んでみたほうがいいですね

29

29. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 19:19
  • ID:0.jCUIDl0 #

※25
じゃあ見方変えようか。人間が生き残っていきたいなら現在の環境をなんとしても守っていかなきゃならない。皮肉なことだが環境を維持することでも種の絶滅は進む。なぜなら競争環境が変わらないなら、その環境で強いものが勝ち続け弱いものは負け続けるから。1万年後、今と変わらない環境の中、多様性だけがゴッソリ減った地球で生き続ける人類。そんな未来を望みますか?ってこと。そんなのヤでしょ。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 21:09
  • ID:oAwVcYru0 #

シャチ「ごちそうさまでした」

31

31. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 22:29
  • ID:a6F.DI6v0 #

※3
大量絶滅は何度も起きているが、生き残った種と絶滅した近縁種を分けたものは、何らかの特有の形質が有利に働いたというケースよりも、単なる偶然の作用、いわば幸運だったか不運だったかが大きい。という考えの方が支持されている。
※12
この研究は深海底堆積物中の化石を分析したもので、必然的に外洋性のサメのほうが精度が高く追える。結果、沿岸性のサメも激減したが、外洋性のサメはさらに激減したというのが要旨。そして現在に至るまで外洋性のサメの種数、個体数の多様性は回復していないというのが結論。まあたぶん外洋生態系の空白はサメ以外の捕食者によって埋められたのだろう。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年06月10日 23:50
  • ID:wBsTlgOa0 #

>>29
現在の都市はアスファルトとコンクリで埋め立て
植物も人間が選択したものだけ
害虫に限らずほとんどの虫は存在しないし害獣も同じ
近くにいる生物と言えば人間に合わせて進化したペットだけ
素晴らしいね

それが嫌ならなんであなたは多様性に優れた未開発の森の中で暮らさないの?

33

33. 匿名処理班

  • 2021年06月11日 00:24
  • ID:A0KUqHP20 #

フカクなり

34

34. 匿名処理班

  • 2021年06月11日 01:37
  • ID:Fmjc.HhW0 #

※32
すごいね
どこに住みたいのか。なんていう小学生みたいな近視的な話じゃないでしょう。快適な都市で生活するあなたやあなたの子孫も、一生涯訪れることもない未開発の森からの恩恵を受けているって話だよ。んで、現在の変化はあまりにも急激でなんもかんも間に合いそうにないから、さしあたりノアの箱舟に突っ込んどけ!っていうのがスバーバルの貯蔵庫。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年06月11日 07:45
  • ID:hNPqNR080 #

べ サメ〜  べサメム〜〜〜チョ〜♪

36

36. 匿名処理班

  • 2021年06月11日 09:49
  • ID:87pDiUiR0 #

人と意見を交わす事の難しさを、最近学んだからこそ、タイムリーなコメント欄で胸が痛くなる。

aは、Aについて感想(A+a)を言う。
βは、それを聞いてA+aについて感想(A+β)を言う。
2人はAについて話しているけど、知識も認識も違うし、何を主点にするのかも違う。
だから難しい。
記事を読んで両方が心で感じた事は正しいからこそ、繊細で難しいやり取りが親の離婚を思い出させて胸が苦しくなる。


コメント書こうか迷ったけど、結局は誰かに考えを見てほしい誘惑に負けて日記みたいなコメントをしてる。駄文を読んでくれてありがとう。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年06月11日 16:01
  • ID:3X.Ixl100 #

※23
そうだね対策は必要だね

二酸化炭素とか言うスケープゴートをやり玉に挙げてるうちは絶対に対策何て出来ないけどね

38

38. 匿名処理班

  • 2021年06月11日 20:21
  • ID:.h7aFa9w0 #

※34
やっぱり多様性とやらの未開発の森に住みたくないんだね

鉄筋コンクリ構造の家が多い中で木材すら必要としてないし
良く言われる二酸化炭素と酸素は9割が海だし郊外の未開発の森から何の恩恵を受けてるのかな?

あ、そういえばスギ花粉という余計なものなら受けてるな
いっそ開発して花粉の少ないヒノキまみれにして欲しいんだけど

39

39. 34

  • 2021年06月12日 23:16
  • ID:I5vQQIDV0 #

森に住むとか住まないって話じゃないよね、って書いたよねwなぜそこにこだわるw
なにこれどんな釣り?
鉄筋コンクリの建造物って木材必要なんですよ、コンパネっていうんですけどね、調べてみてくださいね、かつてはパルプと並んで原生林破壊主要原因だったんですから。このコンパネを巡っても、何度も国際的な問題が起きていて、現在も進行中なんですよ。需要と供給のバランスがうまくマッチしないんですね。

海洋に吸収、貯留されるCO2量については大半が物理化学的過程によるものなので、事態を放置すれば海洋酸性化を加速させるおそれがあります。人為的放出量を減らし、海陸の生物学的過程によるCO2固定を促すことは大切なことです。海洋と陸域におけるCO2吸収量、放出量その収支の割合の見積については私にはわかりません。

>郊外の未開発の森
日本の郊外に原生林が存在すると思ってるのだろうか?
あなたが言う未開発の森って二次林とかも含むんです?
ていうか杉植林は未開発の森なんだあなたの感覚では。
逆にあなたのイメージする開発された森または森を開発した状態ってどんな?

問題は、多分3つ
1.そもそも"生態系サービス"を知らない
2.生物多様性と生態系の冗長性、安定性の関係について興味がない
3.それに限らず全般的に知らない、興味がないことばかりである

40

40. 匿名処理班

  • 2021年06月13日 00:18
  • ID:V3UkwHYA0 #

※39
つまり自分は開発されてない場所に住みたくないけど開発はんたーいと

海での二酸化炭素とは吸収だけではなく植物プランクトンによる酸素生成の事ですよ
これは極論、地上の植物を全て燃やしても問題ないくらい

結局、多様性とやらが何の利益を出してるか何一つ言えずまた未開発の自然がもたらす悪影響は無視
困った自然保護活動家ですな

41

41. 34

  • 2021年06月13日 19:02
  • ID:HywVCXTX0 #

あー鉄筋コンクリートの家がだいすきなんだねー

>海での二酸化炭素とは吸収だけではなく植物プランクトンによる酸素生成の事ですよ
植物プランクトンの光合成による炭素固定の話をしたかったのかな。
まず、海洋は大気からCO2を吸収したり放出したりしてるでしょ。その吸収過程に、物理化学的なものと生物学的なもの(最近はブルーカーボンともいう)があるわけ。そして生物学的なものに主に光合成による炭素固定と、炭酸カルシウム骨格形成による炭素固定があるわけ。だから「吸収だけではなく」じゃなく、吸収過程のうちの光合成のことですよ。って言いたかったのかな? 概要を捉えきれないまま細部を振りかざすから論理がめちゃくちゃだね。

さて、そこから遡ると※38の
>良く言われる二酸化炭素と酸素は9割が海だし
は、ブルーカーボン総量はグリーンカーボン総量の9倍って意味になるが
嘘つけよw
そんなひっでえ見積り無いよw

次に※40
>これは極論、地上の植物を全て燃やしても問題ないくらい
出鱈目すぎるwww

たしかに各々の炭素固定量の見積りは百家争鳴ではあるけど、それでもある程度のコンセンサスはあるよ。
いったいどこの惑星の話ですかい

>多様性とやらが何の利益を出してるか何一つ言えず
あなたに読み取る能力が無いだけ。

42

42. 匿名処理班

  • 2021年06月13日 20:05
  • ID:V3UkwHYA0 #

※41
地球の成り立ちから話さないといけないのかい?
まず地球には地上に植物なんてなかった
そこで海中の植物プランクトンがひたすら光合成しまくって酸素を作り続け
オゾン層を作り植物が地上へ進出した
酸素と二酸化炭素の関係に元から地上の生態系なんて関係ないんだよ

結局、環境活動家は無知で成り立っている
二酸化炭素、マイクロプラスチック、生物の多様性etc
問題だと叫ぶばかりで何が問題なのか何一つ誰も説明できない

43

43.

  • 2021年06月13日 22:09
  • ID:HywVCXTX0 #
44

44. 34

  • 2021年06月14日 21:35
  • ID:eYKS.EYZ0 #

地球の成り立ちとか今全然関係ないですけどね、話を逸らしたいんですか
そしてこの短い投稿ですらめちゃくちゃだ
地球の酸素を植物プランクトンが最初に作ったわけないだろ何言ってんだよ
陰生代の酸素濃度の増大は、シアノバクテリアが引き起こしたんだよ
その時代に真核生物がいるわけないだろうに…
あなた自身、この違いがどんだけでっかい間違いかわかる?重箱の隅じゃないからね、洗濯機とガンダムの区別がつかない人が NASAとかワンパンで余裕って言ってるレベルだからね
せめてそういう大まかなところだけでも身につけなさい、各分野の簡単な本でいいから繰り返し読んで自分のものにしなさい。

もうほんとダメだ
自分の無知を認めずに周りが無知だ間違ってるって喚き続けていると人生台無しにするぞ
今までの投稿を読んでみろよ、その分野の概要とか基本とか流れを把握できずに継ぎはぎで満足してきたから次から次へとボロボロになる
このままだと知らないうちに自分にとって居心地の良い陰謀論漬けになっちゃうからな、そういう人いっぱいいるんだからな、考え直せ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links