
photo by iStock
南アフリカのサメ漁師がマダガスカル沖で思いがけずシーラカンスを捕獲したという。あの「生きた化石」と呼ばれる古代魚だ。古生代デボン紀に出現し、世界中の水域で生息していたシーラカンスだが、大量絶滅期に全て絶滅したものと考えられていた。ところが1938年、南アフリカのチャルムナ川で現生種の存在が確認され世界を騒然とさせた。
これまで、アフリカ(南アフリカ、コモロ諸島、タンザニア)とインドネシアの深海で発見されているが、じつは今、シーラカンスが捕獲されるケースが増えており、生物学者は彼らが再び絶滅の危機に直面していると懸念している。
広告
恐竜がいる時代を共に生きた古代魚、シーラカンス
シーラカンスは4億2000万年前にまでさかのぼる古代魚で、約6500万年前に起きた5回目の大量絶滅期(K-Pg境界)で、恐竜とともにすべての種が絶滅したと考えられていた。ところが、1938年に南アフリカの北東海岸のチャルムナ川沖で現生種(学名 Latimeria chalumnae)が発見され、世界中に衝撃が走った。
特に火山があるために傾斜した地形となっているコモロ諸島付近の海は、過去40年にわたりシーラカンス研究の中心地となってきた。博物館で展示されている標本も、ここで捕獲されたものが多い。
“生きた化石” シーラカンス | ナショジオ
最近になって増えたシーラカンス捕獲、その理由は?
最近、なぜかそんなシーラカンスが捕獲されるケースが増えているのだという。『SA Journal of Science』(3月29日付)に掲載された研究によると、どうやらサメの需要と関係があるようだ。1980年代以降、世界ではサメのヒレや油の需要が増加している。そのためにサメ漁師たちはより深い海に適した「刺し網」(縦に張る魚網)を利用するようになった。そこにシーラカンスがかかってしまうのだ。

photo by iStock
再び絶滅の危機に
こうした刺し網は、シーラカンスの発見には役立ってきたが、その一方で最大の脅威でもあるとResolve sarlのアンドリュー・クック氏は懸念している。状況を調査したところ、(捕獲数に)仰天しました。マダガスカルに生息するシーラカンスをモニタリングしたり、保全したりしようなどという積極的な試みがなかったにもかかわらずです(アンドリュー・クック氏)元々シーラカンスはワシントン条約で絶滅危惧種に指定されている。それなのに、マダガスカル周辺ではここ数十年で100匹以上が捕獲された可能性があり、2010年にいたっては1週間で1ダースのシーラカンスが報告されたこともあるという。

photo by iStock
シーラカンスって食べられるの?
珍しい生き物を紹介すると食べられるかどうかの質問が必ずくるので答えておこう。干からびた化石のイメージとは違い、生きたシーラカンスはぬるぬるしている。その肉は不味く、ついでに人間が消化できない物質も含まれているので、食べると下痢をするそうだ。つまり食べられないということだ。
References:Ghost fish: after 420 million years in the deeps, modern gillnets from shark fin trade drag coelacanths into the light/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まー今まで大丈夫ならどっかでしぶとく生きてるでしょー
2. 匿名処理班
深海魚は食用には適さない
3.
4. 匿名処理班
めっちゃ下手なラッセンみたいな画像はフォトって
描かれてるけど写真?CG手探り時代の科学誌の表紙かよ。
5.
6. 匿名処理班
現地での呼び方の「ゴンベッサ」っていうのが確か煮ても焼いても美味しくないって意味だったと思う
7. 匿名処理班
たくさん獲れるってことは増えてるから大丈夫でしょう。
知らんけど
8. 匿名処理班
まだ助かる
9. 匿名処理班
地元の漁師さん達に刺し網の使用を禁止してもサメ漁に代わる生活を保証する新しいプランを提示できなければ、生活の為に規則を無視して 続けるだけだしね…
こういった保護活動は安易に規制すれば反発を招いて逆効果になるから難しいよな
10. 匿名処理班
食用じゃない、高値で売るんでしょ
生きてればマニアとか幾らでも出すって人が居るってことよ
11. 匿名処理班
※2
いえ、そんなことはありません
キンメダイを筆頭に、アコウダイ、クロシビカマス、アブラボウズetc.といくらでも美味しい深海魚はいます
12. 匿名処理班
>世界ではサメのヒレや油の需要が増加している
これって中国が影響してるんじゃなかったっけ?
フカヒレ手に入れるためにシュモクザメとか他のサメのヒレだけ切って胴体は海に捨ていて、学者さん等が警鐘鳴らしてたと思ったけど
13.
14. 匿名処理班
人間が絶滅しかけたら誰が気にかけてくれるの
15. 匿名処理班
なんかシーラカンスが現代まで生き延びた理由の一つが、不味くて他の魚とかから獲物として狩られる事が少なかったからなんて話あったっけ。
16. 匿名処理班
>>9
>世界ではサメのヒレや油の需要が増加している。
サメのヒレの需要があるのは東アジアだよね…重要が増加しているのは中国の影響。日本人は貧乏になったから需要は増えていないと思う。
17. 匿名処理班
シーラカンス、と聞くと
ケムンパスでヤンス
を想起するのは私だけ。
18. 匿名処理班
だいぶん昔に日本の学者が捕まえたシーラカンスを食べたという話を聞いたが、不味かったんだろうな。周りから不味いと聞いてて、それでも食べる好奇心はスゴイ。
不味かったからこそ見逃されてたわけで、それを実体験するのもフィールドワークなんだろう。
19. 匿名処理班
ドラゴンボールのせいで美味しいと勘違いしてる人多そう
20. 匿名処理班
これこそグリンピースの出番ではないだろうか?
マダカスカルに行って、漁師と購入業者に対して活動すべきでは?
21. 匿名処理班
※18
昔、週刊少年ジャンプの企画で試食会をやってる。
鳥山明とか堀井雄二も食べたけどクソまずくて歯ブラシ食ってるみたいだったとの事。
22. 匿名処理班
元々獲れてはいたんだけど、クソまずくて売れないから地元の漁師には無視されてたってだけだと思う。
深海魚はまだまだそういうの多いと思われる。
23. 匿名処理班
さかなくんは勿論食ったんだろうな、ギネスに乗るぐらいだし
24. 匿名処理班
しかしシーラカンスが網に引っかからないように進化適応してしまったら生きた化石としての価値がなくなるというジレンマ。
25. 匿名処理班
シーラカンスは食べれなそうだわ
バラムツあたりがギリいける
26. 匿名処理班
※25
バラムツもシーラカンスと同じワックスエステル持ちなんですがー
バラムツ食いながら、食用土で作ったクッキーを食べればわんちゃんせーふの可能性はありそうという検証を見掛けた様な
27. 匿名処理班
※15
魚類学者がテレビでそんなこと言ってたわ
「不味くて誰も食わなかったから」って
フグとか海胆とか栗とか美味しい生き物はいろいろ武装してるもんね
10年ぐらい前にシーラカンスの試食会があって、
魚類学者でもある当時の天皇陛下(現上皇)も召し上がっていた記憶
焼き魚にしてみんなして「不味い不味い」っていってた
シーラカンスにして見りゃ「知らんがな」だよね