
画像はイメージです。photo by iStock
つい先日、カラパイアではトナカイのミステリーサークルを紹介したばかりだが、今回はミミズのミステリーサークルが出現したようだ。ニュージャージー州のある街の路上に、集団でらせんを描く大量のミミズの姿が通行人に目撃され、SNSでシェアされると、専門家さえも「こんな形状は見たことない」と非常に困惑したようだ。
広告
Move Over Worm Balls — Introducing Wormnado
地上に出現した巨大なミミズのミステリーサークル
3月25日の朝、ニュージャージー州ホーボーケンのマックスウェル公園の路上に、奇妙なミミズのミステリーサークルが目撃された。
発見者によると、ミミズはまるでサイクロン(竜巻)のように渦を巻いており、実際に複数のミミズが渦巻きに合わせようと体を動かしていたという。
非常にミステリアスな集団ミミズの光景を撮影した人物は、ホーボーケンのティファニー・フィッシャー市会議員に写真を送り、同市議会員がSNSでシェアすると、たちまち注目を浴びた。
Worm Tornado? Has anyone ever seen anything like this? These were out this morning near Maxwell park in #Hoboken. Clearly worms come out after it rains but this is something I’ve never seen! Pc: my 2nd ward neighbor. #wormtornado 😬🤦🏻♀️ 🪱 🌪 pic.twitter.com/tWBOMzV5fK
— Tiffanie Fisher, Councilwoman (@Tiffanie_Fisher) March 25, 2021
ミミズの竜巻?ミミズがこんな形状になっているのを見たことがある人はいますか?この写真は、今朝ホーボーケンのマックスウェル公園で撮影されたものです。
雨が降った後ミミズが地面から這い出てくることはよくあることですが、こんな形になっているミミズの集団は、今までに見たことがありません。
ミミズのミステリーサークルに専門家ら困惑
このミミズのミステリーサークルが発見された地域では、先月大雨が降ったようだ。通常、ミミズは土砂降りの雨が激しく降った後、土壌から塊になって這い出てくるため、それ自体は珍しいことではない。
しかし、このように円を描いた形状になる姿は今まで見られたことはなく、今回の画像を見た専門家らは、非常に困惑しているという。
ミネソタ大学で土壌・水・気候の研究をしているキョンス・ユー教授は、「このようならせん状になっているミミズは見たことがなく、非常に興味深い」と述べている。
一方、ジョージア工科大学の化学および生体分子工学を専門とするサード・バームラ准教授は、「地面が浸水して水がらせん状に排水し、ミミズがその水の流れに沿って竜巻のような形状を成したのでは」と推測している。
また、ミミズは水の流れに沿って動き、集団で行動することが観察されており、一緒に塊になって集まっている方が、1匹でいるミミズよりも乾燥する可能性も低いということだ。
Herds of earthworms congregate at Eisenhower State Park
なお、ベルギーのリージュ大学博士課程ララ・ザーブス氏は、2010年の研究発表の中で次のように述べている。
ミミズは、皮膚を通して呼吸します。大雨により土壌が浸水すると、十分な呼吸ができなくなるために地上に這い出てきます。ちなみに、アリもこのようならせん状で動いている姿が捉えられている。
地上では、塊(集団)を形成し、ある種の意思疎通を図りながら移動することもあることが判明しています。ミミズは、共通の方向へ移動するために互いに影響を及ぼし合って、集団で行動することもあるのです。
我々の研究結果は、ミミズが社会的行動に欠ける生き物であるという見方を変えました。
written by Scarlet / edited by parumoThat's awesome! I've heard of ants doing the same thing (see video), but never worms. I think it's an inadvertent by-product of collective behavior where individuals follow each otherhttps://t.co/a2S8Qr9y3r
— Dr. Aaron Corcoran 🦇 (@AaronJCorcoran) March 25, 2021
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ミミズの研究をライフワークにしてたダーウィン先生なら理由がわかるかも知れない。
2. 全温度チアー
(-ω-;)ウーン… 今夜は焼きそばにするべきか、ナポリタンにするべきか・・・。
3. 匿名処理班
怪談で「蟻の行列を追いかけていったら、山の中で螺旋状に蠢いてるとんでもない量の塊があった」とかいうの読んだことあったけど、実際あるんか、キモイです
4. 匿名処理班
ホラー映画のワンシーンにありそうな場面
5. 匿名処理班
いつぞや、4〜5羽の七面鳥が動物の死骸の周りをグルグル回ってたって記事あったけど、それに似た雰囲気あるな?
6. 匿名処理班
空飛ぶスパゲティモンスター教の仕業かっ!?
いったい何が起きてるんだってばよ!
7. 匿名処理班
リアル「スクワーム」!
8. 匿名処理班
わあ砂鉄みたい(白目)
9. 匿名処理班
胸毛の濃い人の乳首周りみたい。
10. 匿名処理班
なんやこれ!?ワイが風呂入った時の排水溝そっくりやんか!
11. 匿名処理班
取り上げてる動画の二つがもうミミズ極まっててあまりにキモ過ぎて逆に目が離せなくなる精神状態に陥ってしまった
明日の昼飯は蕎麦にしようと思ってたけど延期しますね……
12. 匿名処理班
漫画家の西原理恵子センセの文章によると
「子供の頃ミミズが丸い球状になってるのに、男の子がオシッコをかけると、
粘膜の皮膚にオシッコの塩分がしみて痛いので、
ミミズ玉がピョンピョン跳ねるのを見て、キャーキャー喜んでいた」
との事。
しかも高知のミミズは凄く大きいそうな。そんなのが球状になってピョンピョン跳ねながら近付いて来たら、ワイは泣き叫んで逃げ出す。
13. 匿名処理班
※3
蟻の螺旋行軍は
「先導役のアリが方向オンチでフェロモンを丸くつなげてしまったので後続がそれに倣ってしまって無限ループに陥ってしまった」
というオチなのでフェロモン使わないミミズとはまたちょっと違う
14. 匿名処理班
ひいいいいいいい( ゚Д゚)
肉の塊がああ
ミミズだけど!
肉の塊があ!
ミミズだけど!
15. 匿名処理班
マジスレすると
ミミズって振動で上がってくるんだって
天敵モグラから逃げるために
で捕るときは、杭を打って何かで振動させれば地中から上がってくる
この画像も出てくる前に
何かで地中を振動させたと思われる
勿論大量にミミズが居る場所じゃないと無理ですがね
16. 匿名処理班
やつら地上に這い出たはいいが体が乾燥するから少しでも長く乾燥しないように複数体で塊になるんや。でもその後アスファルトから戻れなくなってシぬ。
17. 匿名処理班
ミ、ミズテリーサークル…
18. 匿名処理班
>>2
戦国武将並みの胆力…
19. 匿名処理班
銀河はこうやってミミズが作ったのね…
20. 匿名処理班
いつぞやのテレビ番組であったけど、大雨で出てきたけど戻れなくなったやつじゃね?サークル状の理由は知らんけど
21. 匿名処理班
※2
「ひき肉」を買ってきて餃子かハンバーグを作るのもいいかもよ?
22. 2
釣り餌に困らない!
23. 匿名処理班
※15
地面に灯油を撒いたら
うじゃうじゃ上がってきた。
24. 匿名処理班
触かな
25. 匿名処理班
ハンバーガーのパテだったら良かったのに
26. 匿名処理班
見た目は大嫌いだが土にとってはいい虫さんらしいので、アスファルトで迷子になってる時は枝とかで土の上に戻してあげたりするんだけど、弱ってるとちゃんと戻れないみたいで可哀想なんだよな
27. 匿名処理班
水の中にいるイトミミズが固まるのは何で?流されないため?
28. 匿名処理班
渦の方はそうでもないが塊の方はキモい
やはり色かな
29. 匿名処理班
ミミズ=濁った赤〜桃色という先入観があるせいか、
黒いとゴム紐にしか見えない
※20
言われてみればみんな石畳の上にいる、地上に上がったはいいが
戻る方向が分からなくなったんだろうか
30. 匿名処理班
※26 うん、ミミズは土のお医者さん。みんなあんまりイジめないでね。
23区だけど、庭に巨大タイプのミミズもいるよ。
31.
32. 匿名処理班
※15
杭打つと確かに出てくる。
ネキリムシも出てくるね。ミミズだけまた戻してやってる。
33. 匿名処理班
沙耶の唄思い出した
34. 匿名処理班
【悲報】カラパイアヘヴィーウォッチャーワイ、蚯蚓団子見ても気持ち悪いと思わなくなってしまう。
35. 匿名処理班
よっしゃ!いっちょまわったろ!
そんなノリでサークルに入る陽キャ