
image credit:albertahenhouse/Instagram
ファッションおよび美容業界は、トレンドが目まぐるしく変化していく。それらは、常に時代の精神を反映していると言っていいだろう。特に欧米では、1920年代には膝丈の短いスカートやショートヘアのボブカット、濃いメイクアップといったこれまでの女性らしい装いとは一転した「フラッパー」と呼ばれる新しい若い女性のファッションスタイルが流行した。
この時期、今まで注目されることのなかった膝にも、焦点を当てたメイクや絵画がトレンドになったようだ。『Oddity Central』などが伝えている。
膝に施す様々なアートワークがトレンドに
1920年代は、ファッションやヘアメークにおいて大きな変遷があった時代と言われている。スカートの丈が短くなり、シンプルでストレートなシルエットの「アール・デコ・スタイル」や、短いボブスタイルの髪型がトレンドとなった。
ローウェストで膝丈スカートを着用する、いわばギャルソン・スタイルの女性たちが増えたこの時期、手描きの膝小僧アートが流行した。
デザインは、交際相手および好きな男性のイニシャルのような単純な文字から、花のモチーフ、風景、さらには詳細な肖像画まで多岐にわたり、水彩絵の具や油絵の具を使って自分で描く人もいれば、プロの芸術家に描いてもらった人もいたという。
1925年、当時のタンパベイタイムズには読者からこのような声が寄せられている。
非常に聡明な女性が、膝にアートワークを施すことが最新の流行だと聞いています。女性の中には、恋人の写真を膝に描いたり、広大な海の景色を描いたり、広い港に向かって航行している船といった詳細な絵を描く人もいます。また、非常に可憐で小さな絵を描く人もいて、その完璧なアートワークの詳細を見るには、虫眼鏡が必要の場合もあります。
女性の解放や独立、また10代の反逆の意味が込められた膝小僧アート
サイト『The Makeup Museum』では、クラリス・ウィルソンという主婦のケースが紹介されている。その主婦は、ペイントされた膝のトレンドを利用して、自分の夫に当て擦りの感情を投げつけたのだ。
最近買った新しい犬に対して、夫が嫌悪感を抱いていることを知っていた女性は、自分の膝に犬の肖像画を描いた。一方、夫のアーサーは、町で最も魅力的な2人の女性の肖像画を膝に描いて妻への報復をしたという。
また、両親から叱られたり学校から追放されたりした10代の若者たちも、「反逆」を意味する目的でこの膝小僧アートを使用していたという事例もあるそうだ。
結局、このトレンドは10年ほどしか続かず、その後忘れられてしまったが、少なくとも当時にとって、このユニークなアートワークは女性の「解放」や「独立」が主張された注目すべき段階となったようだ。
written by Scarlet / edited by parumo
追記:(2021/04/14)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい


コメント
1. 匿名処理班
くすぐったくないのね。
2. 匿名処理班
また流行ればいいのに、どうどうと脚を眺め褒めることができる。
脚が格好良いと言うと大概は嫌な顔される。
えっ人によるって、そんな好色な顔はしてないつもりだが…
3. 匿名処理班
膝小僧「お前にサンが救えるかっ!」
4. 匿名処理班
妙に興奮するぜ
5. 匿名処理班
ローリングトゥエンティつぅくらいで、このころのアメリカは「なんか新しいことをやらなきゃいけない時代」だったようで、禁酒法でギャングも大暴れだし
6. 匿名処理班
父さんはそんなもの認めんからな!
7. 匿名処理班
ほう、いいではないか。
8. 匿名処理班
一か所1820年代になっていますよ
9. 匿名処理班
パンストのワンポイントもこれにヒントを得たんじゃないかと思ってしまう
いいじゃん、これ
10. 匿名処理班
かわいい
11. 匿名処理班
可愛いね
めっちゃ目が行く
12. 匿名処理班
3枚並びの写真の真ん中、人面瘡やんけw
13. 匿名処理班
※6
にーさんは足フェ○なので認める。
14. 匿名処理班
大恐慌時代かな
15. 匿名処理班
自分の膝小僧にも顔がある。夜中になったら喋るんだよ。天然のアート。
え?アートじゃない?人面瘡って言うのコレ?
ふうん。そうなんだ。
16. 匿名処理班
一時的なボディペインティングといえば今ならタトゥーシールやヘナアートかな
膝にというのは今では斬新だし、イベントの時とかいいかも
17. 匿名処理班
いま流行っててもおかしくないな
18. 匿名処理班
かわいいけど膝が綺麗じゃないと無理ー
これはまた流行っても良いんじゃないかなあ
19. 匿名処理班
いいね膝に蓮の花とか描いたらどうかな?
20. 匿名処理班
おもしろいね、へたっぴな猫の絵とか描かれてたら萌えるかもしれん。でも自分だったら四時起きしないと無理だし一月も続かないな…
21. 匿名処理班
昔は物が貴重で、ズボン(パンツ)のヒザが破けたら
アップリケというのを縫い付けて履き続けたという歴史が
我が国にあった。既製の刺繍部分だけの製品。
子供のサクランボとか、かわいかった。
ちな、ダメージジーンズは流行ってなかった。
22. 匿名処理班
性的に見られる事を逆手にとって、
その場所をイデオロギー主張する手段にしたのかしら?
スカートが短いのはけしからん、って層が多い時代だったろうし。
23. 匿名処理班
ネイルアートやんけ
24. 匿名処理班
※18
膝、肘は真っ先に年齢の出る場所だからなー
現代なら逆に年齢ごまかす為のアートとして使えるかもね
イベントで制服コスしてる声優サンのニーハイの代わりに流行らせたら…(オヤダレカキタヨウダ)
25. 匿名処理班
まだ描き物が回ってきてない部位って、歯くらいか?
日本にはお歯黒があったが
26. 匿名処理班
なかなかオシャレで今でも通じそう。
生足に直がいやなら、付け爪と同じ感覚で膝サポーター状のものを薄手素材で作ってペインティングとかでも良さそう。
27. 匿名処理班
>>21
女の子は吊りスカート。背中のバッテンの。
ブラウスの丸い襟の縁に小さいフリルやレースをあしらってあるの。ちょっと凝ったやつだとさらに襟にも刺繍がしてある。
要はちびまる子ちゃんルック。
28. 匿名処理班
一瞬蓮コラかと思った……
29. 匿名処理班
悪くない。
芸能人とかがやると流行りだしたりして。
30. 匿名処理班
※26
それより今は派手な柄のタイツが色々出てるよ
こういうワンポイントの柄もそのうち流行るかもしれない