
photo by Pixabay
電気自動車で世界の交通風景を一変させつつある「テスラ」、火星の植民地化を実現するべく設立された「スペースX」、そして脳とコンピューターがダイレクトで接続された電脳化を研究する「ニューラリンク」。イーロン・マスク氏が稀代のビジョナリーであることは言うまでもないが、彼のお仲間も只者ではないようだ。
その証拠にニューラリンク社の共同設立者マックス・ホダック氏は先日、恐竜をバイオテクノロジーで復活させるジュラシック・パークは実現可能であるという内容のツイートを投稿している。
広告
15年もあれば新種の恐竜を誕生させることができる
マックス・ホダック氏は自身のTwitterでこうつぶやいた。その気になれば、ジュラシック・パークは実現できた。遺伝的に完全な恐竜ではないがね。15年も繁殖と遺伝子操作をすれば、超エキゾチックな新種が誕生する
それがいったいどのような方法なのか、詳しい言及はない。we could probably build jurassic park if we wanted to. wouldn’t be genetically authentic dinosaurs but 🤷♂️. maybe 15 years of breeding + engineering to get super exotic novel species
— Max Hodak (@max_hodak) April 4, 2021
だが彼はその技術によって、今あるものとは違う新しい生物多様性を作り出してはどうかと提案している。
生物多様性(抗脆弱性)は間違いなく貴重なものだ。その保全は重要だし、納得もする。でもそこで止まる理由はあるだろうか? 意図的にまったく新しい多様性を作り出してみてはどうだろう?
Biodiversity (antifragility) is definitely valuable; conservation is important and makes sense. But why do we stop there? Why don’t we more intentionally try to generate novel diversity?
— Max Hodak (@max_hodak) April 4, 2021
できることとやるべきことは違う
マイケル・クライトン原作の小説・映画『ジュラシック・パーク』シリーズでは、琥珀に閉じ込められていた蚊に含まれていたDNAから、太古の昔に絶滅した恐竜を復活させるという物語だ。うまくいっていたかに見えた恐竜のテーマパークだが、結局は野生の力に勝つことができず、大パニックが起きてしまう。
同作品の登場人物の1人、イアン・マルコム博士は次のような名台詞を口にしている。
「あんたの科学者たちは、できるかどうかに夢中になって、するべきかどうか考えるのを止めたんだ」
ニューラリンク社の技術をもってすれば恐竜を蘇らせることは可能かもしれない。だが果たしてそれをするべきなのかどうかは、また別の問題となってくるだろう。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
昔NHKで『恐竜家族』というアメリカの着ぐるみの恐竜家族ドラマがあったんだけど、
その恐竜は、ちゃんと言葉をしゃべってたし、家族はアメリカのホームドラマの家庭像とそっくりで、パパはデブだし、スニーカーも履いてた。
もし復元したら、恐竜が先天的に言語を身につけていて、それが山形弁だったらいいな。
2. 匿名処理班
で、ヴェロキラプトルが脱走するんですね、わかります
3. 匿名処理班
超エキゾチックな新種の肉はどんな味になるんだろう
4. 匿名処理班
何ですか、やはり鳥の卵を使うんでしょうか
5. 匿名処理班
マックス・ホダックさんがどういう経緯でこの話を出したかは分からんけど、2015年にジュラシックパークの博士のモデルのジョン・R・ホーナー博士も『恐竜っぽいのはつくれるよ』っては言ってたね。
でも確か、どんなに環境や状態を良くしてDNAを保存しても600年くらいでダメになるから、映画みたいに琥珀からDNAを読み取るのは不可能とかで、やるとしたら恐竜の情報を最も持ってるとされる鳥のDNAをベースに他の動物の遺伝情報をかけ合わせて作るしかないとか。
コレを繰り返す事で限りなく恐竜に近い動物を作り出せるんだけども、今度は技術と倫理的な問題が残るので難しいとの事を言ってたね。
まぁ、なんであれ…これって人間が手を出してよい領域ではないと思う。
6. 匿名処理班
言うは易し
私だってできるよ
7. 匿名処理班
映画と違って酸素の濃度とかその他の色々な要因で大昔みたいにそこまで大きくはならないって話もあるな
色々な要因もあって大きさも大型犬サイズくらいで止まるんじゃないかな
8. 匿名処理班
今の地球環境で恐竜は生きて行けるの?
地球温暖化が叫ばれている今より温暖で、
二酸化炭素濃度も今より高いから生きてられたのでは?
という事は、今の地球温暖化騒ぎや二酸化炭素濃度騒ぎは人間のエゴ?
9. 匿名処理班
マンモス復活計画ってあるけど、復活はいつ頃になるんだろう。
冷凍の生体が残ってるマンモスだって難しいんだからね。
10. 匿名処理班
※7
恐竜と遺伝的に近い鳥の例を考えれば、ジャイアントモアくらいのサイズは可能なんじゃないか
ていうか獣脚類なら鳥ベースで似たようなのができるかもしれないけど、竜脚類とかはどうなるんだろう。できるのかな
11. 匿名処理班
※5
ホーナー博士の場合、本業のマイアサウラ関連以外は、基本眉唾として聞いてた方が良いと思う
論文も出さずにティラノスカベンジャー説をメディア上で巻き散らかして、面倒くさい論争の火種作ったりする人だし
12. 匿名処理班
そして真っ先に食われるんですね。
13. 匿名処理班
※7
恐竜も哺乳類も低酸素に適応した生物群だから酸素濃度は問題ない
ベースとなるであろう鳥のサイズに依存するとは思う
14. 匿名処理班
人工的な「生物多様性」が自然にそったものと言えるのかどうか
結果的に「生物多様性」を壊すこともあり得るのでは無いか
※11
(日本のマニアからは「ア」を付けて呼ばれる事もある方…)
15. 匿名処理班
ナウシカ漫画版のラストが頭をよぎる。
環境を破壊し尽くした人類は汚染除去のため腐海とその生物相を作って墓所で長い眠りにつく。
その間の地球の番人として作られたナウシカ達現生人類は、腐海に対する抵抗力をもつように改造された亜人で、共生力がある。
腐海が地球を浄化完了すれば、石となって消える腐海ととともに滅ぶように設計されていた。
結局ナウシカによって墓所は壊滅して人類は滅び、人間の手で創造されコントロールされてきた腐海と亜人は自然へ回帰し、その不確かな未来も自然の手に委ねられる。
この最終回は当時、アニメの印象が強いファンにとっては衝撃的で受け入れ難いものだった。
自分も違和感があったし、P鈴木氏も「ファンに対する裏切り」と宮崎監督に言い放ち、監督は激怒したという。
しかしこうして時代が監督の思想に追いつき、なにやら予言めいた雰囲気すら醸し出す。
人間は先を見通すことはできないが予測することは可能だ。
極めて優秀な愚か者が科学を使って暴挙を起こさないことを切に願うし、させないように努めるのも我々全員、この星に生きる者の義務だろう。
16. 匿名処理班
琥珀の昆虫が恐竜の血を吸った
DNAは使用できないよね
炭素半減期問題で
と言う事はあれか?
鳥を人工的に先祖帰りさせてとか
そう言うやつか?
人間も胎児の形成段階は
進化をしてる状態らしいしな
その際の経験データを人工的に
操作して途中で止めるとか
そういう事か?
無理かもしれないけど結論は
「わからない」よな
だって誰もやった事がないからな
17. 匿名処理班
DNAの半減期の問題があったはずだよね
18. 匿名処理班
ぽいものは作れると思うけど酸素濃度や重力的に「恐竜に詳しくない一般人の想像するような恐竜」は難しい気がする。
19. 匿名処理班
たとえば200例のうち一つ成功するの「可能」だと言える。
でもそれくらいならもっと技術が熟するのを待つほうがいい。
ドリーの成功率は検索したら127分の2だそうだ、貴重な恐竜のサンプルを扱うのはまだ早いんじゃね。
20. 匿名処理班
誰が生んでくれと頼んだ...
21. 匿名処理班
これって、「我々は生物を弄り回してエンタメの玩具にします」
と堂々と宣言しちゃってる訳なんだけど、当のイーロンニキはその事を自覚してるんだろうかねw
22. 匿名処理班
>>3
鶏肉味じゃないかな
カエルだかヘビだかがそんな味だって言うし
23. 匿名処理班
※1
相当ぶっ飛んでるな
24. 匿名処理班
唯一生き残った恐竜、鳥を使うんだろうね。
すでに遺伝子操作でクチバシが爬虫類っぽい口になった胎児は作れたはず。クチバシ取って羽根を前脚に戻して尻尾を伸ばせば元々恐竜なんだからそれらしくなるでしょう。
25. 匿名処理班
まぁそりゃ出来ちゃうだろうな
ミュウツーとかジュラシックパークになるんやけどね
やはりベースはワニか鳥か
26. 匿名処理班
マルコム博士はギョロ目で神経質っぽい雰囲気が如何にも博士な感じだったが、彼はID4で宇宙人と対決したり物質転送機で蝿と融合したりと研究は多岐にわたる
27. 匿名処理班
やってくれ
28. 匿名処理班
やったーインドミナス・レックス作ろうぜ
29. 匿名処理班
※3
鳥類がある意味恐竜の生き残りだから鶏肉っぽい味だと
30.
31. 匿名処理班
※1
シンクレア、働かないでくだらんこと言ってると喰っちまうぞ、わがたが?
32. 匿名処理班
やってもいいけど、その後の管理も含め、きちんとやってください。
33. 匿名処理班
>>32
大型の恐竜は復活は大気の環境が違いすぎて無理だとは思うが始祖鳥やミクロラプトルみたいな小型の原始鳥類に近いのなら可能なのかもな。アロサウルスやユタラプトルみたいなでかいのは厳しいんじゃない?
34. 匿名処理班
>>2
ジュラシックパークのヴェロキラプトルは映画的なうそで実はあれはほぼデイノニクスなんだよな。
現実のヴェロキラプトルって中型犬くらいの小型の羽毛恐竜だし世間の印象とはかなり異なるとは思うよ。
小型の羽毛恐竜大好きだからヴェロキラプトル大好きなんだが
35. 匿名処理班
ジュラシックパークはパニックホラーだからああ言ってるが『やるべきかどうか』を考えるのは科学者の仕事じゃない
どう役立てるかはそれを見た人間が考えればいいし、必要だと思う人間は投資して発展させればいい
必要性なんて下らないもので科学の発展を妨げるべきじゃないよ。人は常に危険を侵して進んできたんだから
36. 匿名処理班
>>35
ダークトライアドだなお前。
37. 匿名処理班
>>8
CO2はこの時火山活動が活発だったおかげで、今の20倍だったらしいよ。(今は0.1%以下だからこの頃は2%前後)それと平均気温は今よりも10℃高い。
それよりも、O2が今は20%恐竜時代は30%くらいだったようだから、そっちの方がやばいと思います。
38.