
credit:edgarsmission
オーストラリアのビクトリア州にある森で、巨大な毛玉が発見された。よく見るとそれは1匹の羊だった。羊は5年近く毛刈りを行っていなかったようで、汚れた毛は泥や汚れで固まってしまい、とても歩きにくそうだったという。
保護された羊は35kg分もの羊毛が刈り落とされ、すっきりスリムな普通の羊となった。そのビフォア・アフターの様子がSNSでシェアされると大きな注目を浴びたようだ。
広告
森で巨大な迷い羊が発見される
オーストラリアのビクトリア州で、2月5日に不動産メンテナンスのためにとある土地を仕事で訪れていた男性は、隣接している森で巨大な毛玉のかたまりのようなクリーチャーを発見、よく見るとそれは1匹の羊だった。伸びて汚れで固まった羊毛を纏った羊を見た男性は救助が必要だと判断し、メルボルン北部にある家畜保護団体『エドガーズ・ミッション・ファーム・サンクチュアリー』に連絡した。
同団体に保護された羊はバーラックと名付けられ、スタッフはバーラックを保護区へと運び、5年くらい伸び放題となっていた毛刈りを数人がかりで行った。
どこかで飼われていたが、遊びに行ったきり帰らなかった可能性
団体創設者のパム・エイハーンさんによると、バーラックはどこかの農場で飼われていたが子羊時代、とても元気で好奇心旺盛だったため、ふらっと遊びにいったきりそのまま帰ってこなくなった可能性があるという。バーラックは伸びた羊毛が原因で角膜が傷つき、瞼の隙間には砂や汚れが溜まり、刺さった草の種が感染症を引き起こして潰瘍ができてしまっていたそうだ。
森の中でゴツゴツした岩の上をよく歩いていたのか、幸いにもバーラックの蹄は良好な状態でした。バーラックの毛刈りビフォア・アフター
バーラックは、どこかで過去に飼育されていたようです。毛が伸びて裂かれた状態になっていましたが、羊毛に覆われた耳には飼育されていたことを示す耳札がついていました。
家畜化された羊は定期的に毛刈りをしないと伸び続ける
野生の羊なら時期が来ると羊毛が勝手に抜け落ちるが、家畜化された羊は毛は伸び続けるように改良されており毛の重量で歩きづらくなるため、少なくとも年に1回は毛刈りをする必要があるという。ノースダコタ州立大の羊の毛刈りに関するファクトシートには、羊の毛刈りの重要性が記されてある。
家畜化された羊が毛刈りをしないまま放置すると、羊毛が伸び放題となり、糞尿が毛の周りに絡みつき、感染症を引き起こす可能性もあるようだ。また、健康的な羊毛の量は羊が体温調節に役立つともある。
バーラックがもし保護されていなければ、毛の重さで動けなくなり、様々な感染症を引き起こし、命が危なかったかもしれない。
刈られた羊毛は35kg以上に
スタッフによって、刈られたバーラックの毛はなんと35.4kgにもなった。すっきりと毛刈りされたその姿は、ほっそりとしていて、実際のバーラックの体重はかなり軽いこともわかった。それほど羊毛が伸び放題となっていたのだ。
しかしバーラックの巨大な羊毛の重さは世界記録にあと一歩及ばなかったようだ。2019年にこの世を去った、やはり迷い羊のクリスが、41.1kgでギネス記録に認定されている。
バーラックはもう餌を必死で探す必要もなく、捕食者に襲われる危険性もありません。そして何より毛刈りをしたことで視界が大きく広がりました。エドガーズ・ミッション・ファーム・サンクチュアリーは、Facebookでこうコメントを残した。
目の潰瘍は徐々に治療で良くなっていくと思います。餌をたくさん食べれば体重も増えていくでしょう。
今、バーラックは落ち着いた様子で、スタッフとの間にも信頼が芽生え保護区で仲間と一緒に楽しく暮らしています。私たちが助けたことをバーラックはちゃんと理解してくれているようです。
この投稿を見たユーザーらからは、「ひどい状態だったバーラックを救ってくれてありがとう!」「ビフォアの姿見て、胸が痛んだ」「今は楽園に落ち着いて本当に良かった」「これからも長生きしてね」といった声が寄せられている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは自信を持ち、敢えて言おう 臭そう と
2. 匿名処理班
かわいそうに
重くて苦しかったろうな
3. 匿名処理班
汚れた毛が自重で引っ張られて痛かっただろうな...毛を刈って清潔にしてもらえて良かった!
4. 匿名処理班
羊は別に切らんでもよかったけどって思てるかもしれん
5. 匿名処理班
広大な土地だから放牧されてるうちの一頭がはぐれちゃうってのは結構あるのかなあ
無事保護されてよかった
6. 匿名処理班
どこかで飼われるのか、よかったよかった
7. 匿名処理班
人間が改良してつくったもんだからな
逃げ出しても自由にはなれないんだな
8. 匿名処理班
家畜化で抜け落ちるはずの毛を伸び続けるようにできるなら
人の髪の毛にも応用する事はできないのだろうか?
9. 自然の鎧や
おおかみさん「歯が立たん・・・」
10. 匿名処理班
?????
彡⌒ミ
(´?ω?`)
なぜ切る必要があるんだ?わからない
彡⌒ミ
(´・ω・`)
11. 匿名処理班
コイツ、トラウマになって今後はニートになりそう
12. 匿名処理班
※8
真剣な書き込みなのかもしれないがワロタw
笑顔をありがとう
13. 匿名処理班
比べるたら失礼になっちゃうんだけど…
イケメン写真で有名になった中国のホームレスが髪を切って身ぎれいにしたら普通のおっちゃんになったのを思い出した。
14. 匿名処理班
風邪ひかんようにね
15. 匿名処理班
>>10
身体に障るから。この場合だと角膜が感染症を引き起こしている。
16. 匿名処理班
こういう羊さん、定期的に保護されてる気がする。
逃げ出したはいいけど、伸びた毛の重みで動けなくなり死んだ羊さん
いっぱいいるんだろうなぁ。
17. 匿名処理班
野生の羊はどうしてるのだろうと思っていたけど、そうか野生のやつは勝手に生え替わるのか
18. 匿名処理班
どんな牙も通らないから最強だし噛み付くようなチャレンジャーには毒をプレゼント出来そう
19. 匿名処理班
※10
本文に書いてあるよ!よめ
野生の羊は自然に抜け落ちるが、品種改良で抜けないようになってる
夏は裸状態が自然、それを長い冬毛で過ごしたら洋々な弊害が出て当然
20.
21. 匿名処理班
>>8
抜ける奴を人工的に何世代も淘汰するんだぞ?
毛が抜けないってだけで子孫が残せるが抜けやすいやつはダメ
つまりお前は……
22. 匿名処理班
「ふ〜重かった〜。でもちょっと寒いっす」
23. 匿名処理班
※17
生え変わるけと生え変わらない毛は別の毛で、野生と言うか原種の羊は生え変わる毛が主で生え変わらない毛は産毛みたいな感じだったが、家畜化されるにつれ生え変わらない毛が増え生え変わる毛が無くなっていったんよ、つまり家畜化された羊って髪の毛が無くなって代わりに産毛がめっちゃ伸びるみたいな感じなわけよ。
24. 匿名処理班
以前もこんなニュースなかった?
25. 匿名処理班
家畜化された弊害だよね
蚕なんかも人間と共生するのが前提みたいな生命体になってるし。
26. 匿名処理班
ゴクウの修行
27. 匿名処理班
たまにこうなっちゃってる羊が見つかるみたいだけど今回も保護できてよかった
毛を刈られて服でカバーされてるのが可愛い…風邪ひかないでね
※25
そうそうお蚕もあれ逃げ出したとして蛹→蛾になっても飛べないからね…
(江戸時代の絵にはひらひら飛んでったカイコガも描かれてるけど、今の飼われているお蚕は飛べないようになってる)
28. 匿名処理班
どこかで飼われていた可能性も何も
命が脅かされるまで羊毛伸び放題の羊なんて家畜しか居ないのでは…
29. 匿名処理班
>>10
ハゲは夏になると頭皮に炎症起こすのに、なぜ髪を生やさないんだ?
30. 匿名処理班
マルチーズとプードル飼ってたけどこの2種も羊みたいに毛が伸び続けるね。
人類が滅んだら野生化できなくて一緒に滅ぶと思う。
31. 匿名処理班
きれいに洗ってモフモフになった姿も見てみたい。
32. 匿名処理班
夜中に森で出会ったら失禁しそうなクリーチャー感
35キロを抱えっぱなしって、自分で考えると腰や肩壊しそうだわ
33. 匿名処理班
生きてただけですげえな
34. 匿名処理班
人間が毛を刈らないと生きていけないような生体なんだね、知らなかった。
刈ったあとめっちゃ風邪引きそうと思ったら、服着せられててほっこり。
35. 匿名処理班
>>10
ハゲさんがマジレスもらっててかわいそう
( ´・ω・)ノ“(・ω・` )ヨシヨシ
36. 匿名処理班
動き難くてご飯食べたりするの難しそうだけど、毛で覆われてる所は肉食動物に噛まれても大丈夫そう
37. 匿名処理班
この大量の毛は洗って綺麗にしたら使えるんだろうか?
38. 匿名処理班
>>27
餌を食べる口もないんだってね…
39. 匿名処理班
ジャバザ・メーメー
40. 匿名処理班
自分の幸せな生活はホルスタインとか家畜としてしか生きていけなく改造された生き物の上に成り立っていることを肝に銘じます。