
なんとか自殺者を思いとどめることはできないだろうか?世界各国で様々な取り組みが行われているが、ある麻酔薬が自殺願望を抑える効果があるという研究結果がオーストラリアから報告された。
その麻酔薬とは「ケタミン」だ。これまでの研究でうつ病に効果があることは報告されていたが、今回の研究でうつ病患者の3分の2の自殺願望が抑えられたという。
広告
不思議な感覚を得る麻酔薬「ケタミン」
ケタミンは1956年に発見された少し不思議な作用がある麻酔薬だ。その初期の実験では、被験者から死んでしまったような感覚や、手足がなくなってしまったかのような感覚が報告されている。そのために解離性麻酔薬と呼ばれるようになった。
麻酔薬なのだが幻覚作用があり、若者たちによる乱用が問題になったこともある。
だがここ最近では、ケタミンに再評価の兆しが現れている。それというのも、重いうつ病など、心を病んでしまった人たちに改善効果があるらしいことが分かってきたからだ。

iStock
自殺願望を和らげる効果を確認
また、いつまでも消えることのない死にたいという思い「希死念慮(きしねんりょ):具体的な理由はないが漠然と死を願う状態」をケタミンが和らげてくれることも明らかになっている。これは従来の抗うつ剤ではなかなか得られなかった効果だ。希死念慮の緩和効果についての研究のほとんどは、静脈注射で投与した場合の効果を確かめたものだった。だが静脈注射はコストがかかるし、体に針を刺さねばならない。また中には合併症を引き起こしやすい人もいる。
そこでオーストラリア、サンシャイン・コースト大学の研究グループは、もっと安価かつ手軽に薬を投与する方法として、経口でケタミンを投薬したときの治療効果を調べてみることにした。

iStock
慢性的な希死念慮にとらわれた成人患者32名に参加してもらった実験では、オレンジジュースに混ぜられた麻酔効果が微弱にしか発揮されない程度のケタミンを、少しずつ量を増やしながら経口で6週間にわたり飲んでもらった。参加者の自殺願望は、すぐに命を絶ってしまうほどひどいものではなかったが、かなり長い間続いており、ほとんどの人は回復するという希望など捨てていたという。また中には、気分障害、不安神経症、人格障害といった心の病気を併発している人もいた。
しかしケタミンは速やかに効果を発揮し、3分の2の患者は、死にたいという願望が薄れはじめ、症状が緩和されたとのことだ。
ただし投薬は慎重に管理して行うべき
だが、ケタミンの投与をやめ、実験が終了してから4週間後に再検査をしたところ、また死にたいという願望が沸き上がってくる患者もいたとのこと。このことからケタミンの投薬を止めれば、いずれその効果が弱まるだろうと推測できるという。とは言っても、再検査の時点での自殺願望は、投薬前の半分のレベルだったそうなので、緩和効果はしばらく続くようだ。
また一時的な軽い副作用がでた患者もいたという。倦怠感やイライラ感、不安、めまいといったもので、投薬開始から早い段階で現れることが多かったそうだ。
すべての薬に言えることだが、その効果には個人差がある。また長期間の薬剤の投与が及ぼす影響も考慮しなければならない。
ケタミンが自殺行動に与える影響については更なる研究を進めていく必要があるが、人生に絶望し、精神的に追い詰められた人々を救うことができるなら、この研究もいつか役に立つだろう。
今本当に辛くて苦しんでいる人、まだ誰かと話せる余力があるのなら、各自治体が開設している「いのち支える相談窓口」に電話してみて欲しい。
この研究は『Translational Psychiatry』(2月4日付)に掲載された。
References:Study finds potential treatment to reduce chronic suicidality | University of the Sunshine Coast/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
薬から醒めたら「あー、よく死んだ!」みたいな感じになるのかなw
2. 匿名処理班
相談窓口系は相手が人間だと思うとこんな下らない悩み相談で煩わせては…とか他にも沢山の悩みを聞いてるだろうに私の悩みまで聞かせて大丈夫かなとか思ってしまって余計自己嫌悪に陥るから
私に必要なのはケタミンのようですね
電話口に出るのがAIだったら気兼ねなく電話できたかもね
3. 匿名処理班
幻覚とはいえ体験できたから
願望が満足しちゃった?
4. 匿名処理班
「死んだ気になって頑張れ ! 」や「死んだ人の身になって考えてみろよ ! 」を薬で実体験できるようになった、ってことか。
まぁ、なんでもやってみるもんだねぇ
5.
6. 匿名処理班
毒と薬は表裏一体よな
私も持病で投薬うけてるけど、健常者が摂取したら健康を害するし
7. 匿名処理班
ケタミンといえば思い出すのがジョン・カニンガム・リリー博士だなぁ
アイソレーション・タンクを開発した偉大な博士だった
8.
9.
10. 匿名処理班
どんな薬でもいいけど、自分は全身麻酔後に副作用が出るタイプだったらしくて術後に傷の痛みが記憶から欠落するぐらい吐きまくったので、そうならないなら使いたい(手術しなくて済むならそのほうがいいけど
11. 匿名処理班
確か幻肢痛の治療に使っていたんだろ?
神経が混乱しているのを麻痺させているようなもので、クスリが切れてまた幻肢痛が起きて…の繰り返しで、薬中毒にになるからなぁ。
慎重にと言っても、言うのは簡単だけど相当無理があるのでは?
12. 匿名処理班
よっぽど追い詰められた人を崖っぷちから救うための薬にはなる(かもしれない)ってことか。
13. 匿名処理班
死を仮想体験するのが効果有りなのか
夢と同じ作用って事かな
14. 匿名処理班
>>2
優しい人だね。
あなたの苦しみが少しでも緩和できるよう祈るよ。
15.
16. 匿名処理班
ストロング系飲料の添加物に加えれば最強じゃん
17. 匿名処理班
2014/10/31 馬の鎮静剤「ケタミン」が人間のうつ病に効果があることが判明(米研究)の続編ですか。
18. 匿名処理班
サンシャインコーストみたいな場所でもうつ病になる人はいるのね。
気候が安定してて過ごしやすいところだと思ってたけど。
そんな場所でも希死念慮が取れない人って、寒いところに行ったらもっと深刻になってしまうのかしら。
19.
20.
21. 匿名処理班
まじでいってるのかw?良いわけないぞ
22. 匿名処理班
>>18
逆で暑さや眩しさが憂鬱な人もいる
23. 匿名処理班
※16
ネタにマジレスも何だが(服用量にもよるが)
ストロング系飲料なんて比じゃないレベルで壊れる
感覚的な手足の喪失だけで無く、上下左右も把握出来なくなる
言語も感情も意味不明になる、真っ白な空間で瑪瑙になった気分
24.
25. 匿名処理班
廃人に近い状態になるならそりゃ死のうとも思わんだろ。
26. 匿名処理班
ケタミンって10年ぐらい前
六本木とかで流行ったよね・・・・・
聞いた話ですよ
27. 匿名処理班
>>4
鬱には「頑張れ」は禁句らしいから
むしろ
「いっぺん死んでみる?」で疑似体験して
生まれ変わった気分に為るんだと思われマス
28. 匿名処理班
幻覚体験で生まれ変わるってシャーマニズムだよね。
「カヌーを漕ぐ」とか「ティーパーティー」とか。
必要なのはその体験を支える先達者かも、一人でやると依存性が高まったりバッドトリップのとき危ないのでは。
あと「交通事故で死に掛けたり、マタタビを与えられた猫は人に馴れやすく変わる」との話がある。
これも同様では???
29. 匿名処理班
書き込めるかな?
30. 匿名処理班
過剰に飲むと似たような効果(薬局で売ってるので違法ではない)がでるのを飲んだけど自我が一度リフレッシュして生まれ変わった気分になったなあ
もちろん副作用で合わない人もいるし抗うつ剤出されてたら禁忌だし
これ見てODする人出ても責任取れないが………
31. 匿名処理班
>>26
元々は動物用の薬だったから
最初は人間の使用を禁止に出来なかったけど
今は向精神薬取締法とかの適用されるように
なったらしいね
流行ってたけど
あっという間にに腎臓やられるって
使用者だか売人が取材で言ってた
32. 匿名処理班
交通事故で入院中傷口消毒の時にケタラール打たれてたけど、めちゃくちゃ気持ちよかった。
33. 匿名処理班
※28
これは依存性が有る物では無いから大丈夫だけど、基本的にバッドトリップに近い感覚なので絶対に一人では禁止だし医者立ち会いが望ましい。
34. 匿名処理班
>>30
追記
宇宙との一体感とか幻覚とかももちろんあったけれど先入観や価値観が中立とかいうか、無になるのが良かった
死んだような感覚や周囲が作り物に見えるような離人感も出たけど死はあくまで出来事だけどそれがどうかしたか?みたいな感じ
悪い思い出 数分が数時間や数日に感じるので最悪になったらとことん最悪
一生謎の空間に閉じ込められたままだという恐怖感を感じている自分がいるのを冷静に観測できた
薬を飲んだせいって理解できてたからパニックにはならならった
だけど上の経験はあくまで似てる薬であって医療用の量でのケタミンとは違うものだと思う
35. 匿名処理班
ビタミンCは効果無しなの?
うつ病患者の血中濃度すごく低いらしいんだけども。
36. 匿名処理班
死んだ感覚って無でしかないのに謎だな
別に普通の全身麻酔でも睡眠とは違う時が飛んだような無になった感覚は味わえる
ちょっと前に大地震があったせいか低気圧のせいか自立神経がいかれると肉体の感覚が薄くなって
生きてる実感もなくなったがそれで死んだという感覚は得られないな
37. 匿名処理班
こんなのより金の方が絶対効くと思う
早く給付金100万よこせ
38. 匿名処理班
※36
例えるなら全身麻酔は強制シャットダウン。ケタミンはフリーズしてバグ画面を表示してからリセットされ再構築(何処までが現実か不明)かなり強引な物。「肉体の感覚が薄くなる」のと「肉体の感覚が消失する」のは似てるけど全然違う。頭を上げようとして床に押し付けてたりする(感覚的には別方向に移動し続けてる)。
39. 匿名処理班
その薬が今すぐ欲しい
40. 匿名処理班
はたから見たら多分明らかにちょっとメンタルヤバい人になってる自信あるけど
でもずっと思ってるのは誰かにキスして欲しいってだけの自分って
ほんとは別にメンタル病んでなんかないのかな
薬でトリップしたいとも思わないし死を仮想体験したいとも思わない
ただ誰かにキスして欲しい
41. 匿名処理班
擬似でも死ぬっていう欲求が満たされるから衝動が和らぐのか
特定のネガティブな思考を阻害してるだけで本当は自殺衝動抱えたままなのかで大分違いそう
42. 匿名処理班
離人症かな。一度体験したことがあるが心と体が分離したような感覚になる
43. 匿名処理班
>>37
100万も配ったら円がジンバブエドルになりそうで怖い
44.
45. 匿名処理班
意識がある状態で手足がなくなった感覚になるのを死とは言わない気がするけど