
アメリカ、ミズーリ州にあるセントルイス動物園では、雪の降った日、ペンギンたちの遠足が行われたようだ。
この日ペンギンたちが見学したのは、ホッキョクグマとグリスリーベア。動物園じゃなければクマたちのごはんになってしまう立場だが、フェンスや水槽で守られているので大丈夫。故郷である南極に思いを馳せつつ、遠足を楽しんだようだ。
スポンサードリンク
A snowy field trip for the penguins at the Saint Louis Zoo
今回の遠足に参加したのは、キングペンギンのエセルとエリオット、ジェンツーペンギンのCJ、オッシー、サニー、ダブル、トラブルだ。
どちらも寒い南極地帯が生息地なので雪はうれしかったことだろう。園内をヨチヨチあるくペンギンズ。

はーい、今からクマさんたちを見学しまーす。迷子にならないように、時間までには必ず集合場所に戻ってきてくださいー。

ペンギンがシロクマを覗くとき、シロクマもまたペンギンを覗いていたようだ。

ペンギンたちは通常、ペンギンとニシツノメドリ専用の屋内ブースにいるため、冬になると園内を散歩させているという。
グリスリーベアもしっかり見学したよ。

あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3107 points | ![]() | 大正15年に制作された日本初の実験的ホラー映画「狂つた一頁」 |
2位 3014 points | ![]() | 古代生物って面白い!三葉虫は脚で呼吸をしていたことが判明 |
3位 2974 points | ![]() | 何を話しているんだろう?2匹のキツネが楽しそうにキャフキャフおしゃべり(※要音声) |
4位 2843 points | ![]() | 息子よ...海兵隊曹長の父、少尉に昇進した息子に初の敬礼。感動の親子愛にネットが涙(アメリカ) |
5位 2098 points | ![]() | やせ細った犬が空腹に耐えきれず、屋台の椅子に顔を乗せ、人間が食べ物を分けてくれるのを待ち続ける(メキシコ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ペンギンズの方は楽しそうだけど、くまーズの方は目の前にいるのに手が出せなくて
ストレス感じてそう…なんて思ってしまった
2. 匿名処理班
ホッキョクグマからしたらペンギンは餌に見えるよね?
3. 匿名処理班
「やあ北極のくまさん、南極の鳥が遊びにきたよ」
「おどろいた!南極ってごちそうでいっぱいなんだね」
4. 匿名処理班
凄く。。。笑えるゾ???
お散歩するだけで、周りに笑いを振りまける生き物。。。
5. 匿名処理班
歩く時に手広げてるペンギンかわいい🐧
6. 匿名処理班
これは「会いに行く」といえるのか?笑
7. 匿名処理班
親と同じ大きさになっているのにうぶ毛ほわほわの雛って
真っ黒でラスボス感強い
8. 匿名処理班
※1、※2
どうだろう?確かに自然の環境下では、そうかも知れないけれど、
動物園だとお腹が一杯で余り興味を示さないかもよ?
まあ動いている物を見て、本能的にパンチを喰らわすかも知れんけど
9. 匿名処理班
最後のペチペチいってる足音かわいい
10. 匿名処理班
※8
野生でも、腹減ってない肉食獣は目の前に餌となる生き物がいてもスルーしてたりしますよね
狩にも体力使うから、満たされてるときは手を出さない
北極みたいに餌と遭遇する率が低い場所だと、食えるとき食っとけ!なのかもですが
11. 匿名処理班
ペンギンは南半球にしかいない
ホッキョクグマは北極圏にしかいない
自然界で会うことはない
12. 匿名処理班
ホッキョクグマとグリズリーは遠足に行かせてもらえないんだね……
13. 匿名処理班
HO☆SYO☆KU☆SYA !
14. 匿名処理班
「あ、ご飯だ!」
とか思ってシロクマ氏がガラスに突撃しなかったのだろうか。
なんか背中を見せたらぶつかってくるのが売りの動物園を思い出した。
15. 匿名処理班
自由やなw
16. 匿名処理班
ペンギンってヒトもだけど、クマも全く怖がらないんだね。壁越しって理解してるから?
シャチやサメや猛禽みたら慌てるのかな?
17. 匿名処理班
北半球の動物が南半球の奇妙な物体を食い物と認識するかは微妙
グリスリーってなんだよ
18. 匿名処理班
ペンギンってなんでこんなかわいいんだろう
人間に愛されるカタチ、動きをしてるよね
19. 匿名処理班
ホッキョクグマ「オオウミガラス!絶滅していなかったのか」
20. 匿名処理班
※9
俺が無限にペチペチしてやる
21. 匿名処理班
※2
野生状態ではホッキョクグマとペンギンは
生息地域が重なってないので、
何だアレ?食えるかな?
とは思うかもしれませんが、
いきなりは襲わないと思われます。