ロシアは寒いので人間にとってウォッカが燃料とまで言われているが、作業中も燃料は投入されていたようだ。
レンガを積み上げる作業を行っている現場映像が公開されていたのだが、酔っ払ってふらつきながらの作業。当然レンガはこうなるわな。
Ruska zwyczajna budowa
ロシア某所で行われていたレンガを積む作業。現場では作業員たちが数人集まって作業を行っているが、なんかもうふらっふら。
斜めに入っているレンガもあったりして、なんだかアートしている。
みたところレンガは大量にあり、これを全て積み上げていくことになるのだろうが、下の方がすでにそんな状態で大丈夫なのだろうか?
依頼主が国なのか市なのか個人なのかはわからないが、もう一度やり直しってなったら大変な作業だぞこりゃ。
あわせて読みたい
もう何がなんだか・・・ロシアの道路中央線がいろいろヤバい
またロシア?クレイジーなロシアの溶断機
ショートコントみたいなロシアの重機救出大作戦
え?根こそぎ?家の外に車を駐車したら1晩でこうなった(恐ロシア)
おそロシア!と言いたいアメリカ側が考察した、ここが怖いよロシア人
コメント
1. 匿名処理班
ってことはアルコールに頼らずに体を温める方法があれば、
そしてそれが美味しかったり快適だったりしたら、
日常生活に革命が起きそうね。
2. 匿名処理班
日本の職場もこれくらい緩ければいいのに
息が詰まる
3. 匿名処理班
※1
ねこ吸いできる
ねこカイロかな。
4. 匿名処理班
ただのアル中ですね。
5. 匿名処理班
自分の家だったら悪夢もいいとこだなこりゃ。
本人は夢心地なんだろうけど。
6. 匿名処理班
寒いからアルコールで体を温めるってのは酒飲むための言い訳だからな
7. 匿名処理班
地震の少ないとこは此の辺大らかですねぇ
8. 匿名処理班
コントだったら
「真っ直ぐだ問題無い!」
ってベロンベロンに酔っ払った依頼主が出てきてるトコだねぇ。
9. 匿名処理班
むしろ味のある積み方・・・には見えねえよなw。
セメント無駄遣いしてることになると思うんだけども。
10. 匿名処理班
※1
辛味成分とかも体を温める効果はあるんだ……にも関わらず酒が好まれるのは娯楽的、ドラッグ的性質が大きいと思う
手軽にのめり込める娯楽の種類が豊富な現代では相対的に酒の立場は弱まり、さらに酒の消費量はここ10年で半減(確かロシア保険庁のデータ)したとまで言われるし、すでに革命は起きていて1、2世代かけてその成果が浸透していってる最中ではないかな
11. 匿名処理班
>>1
そんなのが無いからアルコールに頼ってるの
気持ち悪い…
12. 匿名処理班
コロナでワクチン投与するために酒2ヶ月やめてっていわれてならいらんわってなった国だからな
13. 匿名処理班
このくらい呑気になりたいけどなりたくない
14. 匿名処理班
酔拳レベルでフラフラじゃねーか
15. 匿名処理班
子供の積み木か!
16. 匿名処理班
空いた隙間をセメントで埋めまくってるから、そのうちレンガが余ってセメントが不足して作業が止まるぞ
17. 匿名処理班
日本のドカチンも似たようなもん
昼飯に焼肉屋でビール飲んでるのを見かけたことあるし
現場でワンカップ飲んでるのも見たことがあるぞ
@足立区
18. 匿名処理班
>>2
とはいえ、その息が詰まりそうな働きのおかげで皆が豊かに便利に暮らせるんだな
何事も代償と対価は比例する
ロシア見てる分には良いがこんな職場や国はまっぴらごめんだ
19. 匿名処理班
これが本場のテトリスか
20.
21. 匿名処理班
※1
着るエアコンがあるよ。
現場じゃもうすっかり浸透している。
日本じゃ冬用の熱線入りジャケットより夏の扇風機シャツの方が需要が高いね。
22. 匿名処理班
帝政ロシアソ連ロシアと減酒禁酒政策を打ち出して、近年になってようやくアルコール消費量が落ちてきた矢先のロックダウンで消費量が爆上げしてるそうだ
あとロシア人が酒を好むのは寒いからじゃなくて単純に酒が飲めるのは強い男だという意識のあらわれなんだそうだ
23.
24. 匿名処理班
※2
けど実際のところ結局、こういう波打ったレンガ積みブロック塀が完成したと言って工事代金を請求したら(例えば5人工×3日間で計\30万材料別とか)受け取り拒否して狂ったようにTwitterなどで拡散するんでしょ?ww
酷暑の炎天下も、暴風吹きすさぶ極寒でも、アルコールなどに逃げず真面目に精度高い工事を行う職人さんにはホント感謝しかないです。誰もがみんな見ていないところでもまじめに働く事でお互い助け合って社会生活が円滑に回るのだから。
生まれる場所も親も選べない誕生ガチャ方式とはいえ、他の国に生まれなくてよかった。
25. 匿名処理班
水糸はちゃんと張るのな。
26. 匿名処理班
しらふが正常!
27. 匿名処理班
※1
半分言い訳だからそうはならんだろう
コレを正すには数世代はかかるよ
28. 匿名処理班
レンガの積み方だけ見てもやばさが伝わってきて草
ナナメに入ってるやつ抜き取ったら一気に崩壊しそう
29. 匿名処理班
ただの酔っ払いの動画
それで仕事するなんざ、いい迷惑
こんな職人、マジいらね
30. 匿名処理班
>>1
格段に温まる物or酒
どちらか選ばせたら絶対に酒を選ぶと思うよ
31. 匿名処理班
※1
ホッカイロとぬくぬくインナーの輸出、これだ。
32. 匿名処理班
ネットの皆が大好きなロシアクオリティの数々は、こうして出来上がるんだなあって
33. 匿名処理班
ロシアが誇る大量の超芸術トマソンもこうやって量産されてるんだろうな
34. 匿名処理班
さすがはかのAK-47を生み出した国やな
寸法公差なんてクッソ食らえ!みたいなwww
35. 匿名処理班
※2
昔の映画とか見ると日本でも昭和以前なら、緩い職場も多かったと思うよ
政治家が集まってお酒でも飲みながら会食するのも仕事の内
36. 匿名処理班
水平に積む為の白い糸が張ってあるのに、
そのすぐとなりが芸術的にカーブしていて笑えます。
37. 匿名処理班
歴史的建造物でもたまにぐにゃっとした積まれ方のがあるけど
過去にもこういうことがあったんだと思うと面白い
38. 匿名処理班
>>24
他の国に生まれなくてよかった、は言い過ぎでは?
なぜロシアに関係ない他の国を貶める必要があるの?
39. 匿名処理班
それでもライン方向には平らだしカドはビシッとなってるわけで
各レンガ自体のサイズを調整しないとだから逆にメンドウだよね
むしろ様々な方向に接続しているから粘着力が高く強度はむしろ高いよね
こういう模様と割り切らないとならないけど、背景にあるレンガ壁はこんなでも綺麗に見えるという
40. 匿名処理班
>>2
確かに日本は厳し過ぎるとは思うよ
でも、流石にここまで緩くなっても困る、ちょい極端すぎるよ
41. 匿名処理班
俺もこれ見て日本で良かったって思ったけどなあ
素直な意見じゃねえのコレ
だってさああんな強度もあやふやな壁とか建物とか困っちゃうよ
42. 匿名処理班
なんか楽しそう。
数学のフィールズ賞受賞者は9人で世界3位だよ、ロシア人と言えば数学や物理で頭良いイメージある。