
怒っていると誤った情報に騙されがち/iStock
「短気は損気」ということわざがあるが、確かにちょっとしたことでカッと頭に血を上らせない方がよさそうだ。人間は間違える生き物で、記憶にエラーを起こしやすいことは知られているが、『Experimental Psychology』に掲載された研究によると、怒っているときはいっそうその傾向が強まるという。怒りの状態にあると、誤った情報に対する脆弱性が高まるという。
広告
怒りが認知に与える影響を実験
米フラミンガム州立大学のマイケル・グリーンスタイン助教は、「怒りは興味深い感情です。昔から好ましくない感情とされてきましたが、それが認知に与える影響は、好ましいとされてきた感情といくつも似た点があります」と語る。同助教らによる実験では、79人の参加者に1991年のラブコメ映画『Defending Your Life(あなたの死後にご用心!)』のワンシーンを11分間観てもらい、それから難しい認知テストと研究者との面接を受けてもらった。
ただし認知タスクと面接の際、研究者は参加者のグループに応じて態度を変えていた。一方のグループに対しては、やるべきことを手際よく説明し、面接も礼儀正しく行った。
しかしもう一方のグループに対しては、テストの説明は不手際で要領が悪く、しかも面接では侮辱的な言葉を使ったりとかなり無礼な態度がとられた。つまり参加者をわざと怒らせるように振る舞ったのだ。
それから映画についての簡単なクイズに答えてもらう。
クイズにはいくつか正しくない情報が含まれている。たとえば「ダニエルとジュリアが座って会話しているとき、ジュリアが財布を落としたが、それからどうなった?」といったものだ。じつは映画に財布を落としたシーンはない。
これらの実験の締めくくりとして、クイズの正解率についての自信のほどを答えてもらう。

怒っている人は嘘の情報に引っかかりやすくなる
その結果、怒っているからといって映画の細かい内容まで忘れてしまうわけではないことが分かった。だが問題だったのは、クイズに嘘の情報が含まれていた場合、それに引っかかりやすくなっていたということだ。また怒っているグループは、自分の記憶の正しさについてより自信たっぷりであることも判明した。しかし皮肉なことに、そうした自信の強さには正解率の低さとの関係が見られたという。
一方、怒っていないグループの場合、自信が強いほど実際に正解率も高いという結果だった。

iStock
グリーンスタイン助教は、こうした結果について「記憶はビデオカメラのようなものとは違います」と解説している。私たちが普段そうしたことを意識することはないが、これまで行われてきたいくつもの実験によって、怒っていると嘘の情報に騙されやすくなることが繰り返し示されてきたという。
頭をカッカさせて大損してしまうことがないよう、常日頃から心をうまくコントロールする習慣を身につけといいかもしれない。
References:A new study has found being angry increases your vulnerability to misinformation/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
道に迷って怒って遭難する人はそのパターンなんだろうな
2.
3. 匿名処理班
怒りの娯楽性とフェイクニュースの相性の良さほんと恐ろしい
4. 匿名処理班
やはり考えをまとめる時は冷静さが必要。
5. 匿名処理班
ペロシ→ キィーー!大統領が勝手に核ミサイルの発射ボタン押したらどうしよう!!!誰か止めてーーー!!!
確かにかなりヤバいですね
6. 匿名処理班
いつも思うんだけど、この手の研究がアメリカ国内において共有反映されてないのって問題だと思う
7. 匿名処理班
わかりきった事でもしっかり検証するのは大事
8. 匿名処理班
「短気は損気」って良く言ったもんだなぁ
9. 匿名処理班
滅多に怒ったりすることはないけど、しょっちゅう騙されてますが何か?
10. 匿名処理班
よしよしなるほど
ではなぜその人たちは怒っているんだろうね?
11. 匿名処理班
イライラしてたり怒ってたりすると判断能力が落ちるってだけじゃない?
嘘の情報に限らず、運転中とかでも危ないもん。
12.
13. 匿名処理班
「嘘の情報に騙されやすくなる」というより正常な判断が出来なくなる
14. 匿名処理班
ギャンブルにのめり込んで持ち金がスッカラカンになる人って、こういう状態なのかな?
何かそんな気がする。
15.
16. 匿名処理班
陰謀論とか、特定思想によるネット上の叩きとか、
常に攻撃的で牽強付会な持論展開の材料にしてるような人は
怒りの再生産でこういう盲目状態に陥ってるんだろうか?
17. 匿名処理班
この実験結果を有効に活用する方法ひらめいた!
意中の女性が怒っているタイミングをピンポイントで狙う
女性を慰め愚痴を聞きながら盛ったプロフィール等を話せば信じて俺に惚れる!!
18. 匿名処理班
「コロナはどうでもいいから経済を優先しよう!」←意味はわかる
「そんな科学的事実はデマだ!感染拡大はしない!」←???
コロナに限らず後者みたいなのが暴れていてネットが見づらいなと思うことは多い
感染拡大するまで騒いでるし
19.
20. 匿名処理班
なんか最近のツイッターにいっぱいいる人のことだよね
21. 匿名処理班
※5
任期中ずっと頭に血が昇り、重要な政治判断を度々誤っていたのは大統領の方じゃないですかね。ご自身だけでなく暴徒を後押ししたことでさらに進退窮まり、取り巻きすら愛想を尽かして次々離れていく。「短気は損気」を見事に体現した人物だと思いますよ。
アンガーマネジメントが言うほど簡単ではなく、私自身も短気な方なので、何度も損したなという経験はありますが、その方面のカウンセリングの専門家があの指導者のそばにいれば、少しはマシになったんじゃないか、といっても、もう遅いですね。
22.
23. 匿名処理班
>>18
騙されてもいいから、感染しない方がいいし、とりあえず予防しておこう。
こっちが得な判断だとは思わないのだろうか?
その点でトイレットペーパーが無くなるのはデマだってわかってるけど、無くなったら恐いからとりあえず買っておこう。の意味はわかる。
24. 匿名処理班
怒りの感情は肉体的にも疲労を(たとえ心理的にだけでも)もたらすので、脳のリソース消費が激しいんでしょう。(自分の場合、腰痛が高い確率で再発します)
真偽や損得のジャッジはそれのみで様々な要素の総合判断となりうるから、怒りに支配された脳内で短絡的にしか答えを出さなければならないとしたら、それはたしかに冷静な状態での答えと異なる可能性は高い=嘘にひっかかりやすい、ですね。
25. 匿名処理班
じゃあ上手い詐欺師ってこれ利用してるのかな
相手が何かに対して怒るように仕向けて、その隙に騙すと
26. 匿名処理班
※17
惚れた後、失望されるところまでがセットになると思いますけど、それでもいいんでしょうか
27. 匿名処理班
つまり感情エネルギーの持続上限が高い人程嘘に騙されやすいと
全く怒れないくらいに感情エネルギーの持続上限が低い人程騙しにくいとも言える話と
28. 匿名処理班
※9
怒りを自認しないだけでほんとはイラついてるとかなんじゃないんでしょうかね?怒りの抑圧状態なのかも。
29. 匿名処理班
>>7
当事者に対して、あなたは今こういう状態なんだねと説明したり何でそうなったのか理解するためにも検証は大事ですね
30. 匿名処理班
※9
「怒ると、嘘の情報に騙されやすくなる」という結論は、「嘘の情報に騙されるのは怒りやすい人」という意味とイコールではありません。
「不安で青ざめている人」「むっちゃ笑ってる躁状態の人」「はやくトイレに行きたい人」が騙されないかどうかも検証してほしいところです。
31. 匿名処理班
※25
カルト宗教とか、政治的過激派集団とか、わりとある気がする。
誰にでもある家族や友人とのちょっとしたトラブルとか
「自分は社会的に冷遇されている」といった欲求不満を
煽って 不信感を増幅するように誘導して孤立させ、
その隙に「あの人達はあなたに悪意がある、味方は私達だけ」
「こんな世間の方が間違ってるんだから、武力革命は正当」
とスルッと洗脳思想を植え付ける感じの。
32. 匿名処理班
嘘の情報に騙されるかどうかは
感情なんぞに左右されないと思うけどな
平常心といる人と激怒している人と泣き崩れている人と笑い転げてる人
それぞれにそこにウ〇コ落ちてるから気を付けて!と嘘を言って
平常心の人だけ全く気にしないとか無いでしょ
あらかじめ足元を確認している用心深い人なら嘘だと見抜くけど
この手の記事を何の検証も無しに鵜呑みにする人は常に怒っているとかでもないだろうし
33. 匿名処理班
>>1
道に迷って怒って遭難???
34.
35. 匿名処理班
※32
この実験はどっちかと言うと、「あなたがさっきまで歩いてた道にウ〇コ落ちてたけど気づいた?」って聞くような実験だよ
あと、あくまでも割合が増えるだけだから「平常心の人だけ100%騙されない」みたいなものでも無いからその例はさすがに極端
36. 匿名処理班
ステップアップガチャとかもそういう心理が働いてがっつり回しちまうのかねぇ
確率があがるっつってもたいして出やすくはならんのに
37. 匿名処理班
※21
う〜ん、個人的には頭に血が上り続けて居たようには見えなかったけどなぁ
軍人、黒人側(特に労働者)から評価が高いよ、トランプは
就業者支援含め1000億の支援を行っているし、集会の呼びかけはしていたけど議事堂への突入に関して本人はかなり強い嫌悪感示してる
コロナに関してはアメリカの国民性、福祉制度考えるとトランプじゃなくても被害はそこまで変わってないと思うよ
何よりイスラエルとUAEの仲を取り持ったり任期中一度も戦争を行っていいないのは偉業に値するって私は考えるけど
38. 匿名処理班
この実験だと非常にハッピーな出来事があった後でも同じ結果にならないのかな?
39. 匿名処理班
>>5
ラップトップを盗まれたのが相当効いたみたいだから…
40. 匿名処理班
昼の地上波の情報番組()とやらはこの手法ばっかり
いや夜も多いか…
41. 匿名処理班
不安が怒りを生むこともあるから、不安からの騙されやすさと、怒りからの騙されやすさが、混在して分けるの難しいよね。
42. 匿名処理班
>>37
この騒動、トランプ氏が民間出身であることが見落とされてんだよな
優秀であればそれだけ脅威も増す
道化を装う為、トランプ氏がわざと騒動を起こしてる可能性もある
43. 匿名処理班
>>17
丹波屋。おぬしも悪よのうw
44. 匿名処理班
※33
道に迷った時、
「あれ?…そこに居る地元民に聞いてみよう(街中)」とか
「じっと野営で夜が明けるまで待とう(山岳)」とか
淡々と対処できる人は、それ以上 傷口を広げにくい。一方で、
「迷ってない! ちょっと間違っただけだ! 俺は分かってる」と
カッカして自分の失敗を認めず逆上するタイプは、
自己判断でリカバリーしようとむやみに歩き回り、思い込みで
目印を見誤って、変な細道に入り込むドツボに嵌りやすい。
45. 匿名処理班
※32
イメージだけど、
感情的に興奮状態でズンズン歩いてる人に
横からポッと「あ、そこウ〇コ落ちてるぞ」と声を掛けると、
確かめもせず「ひゃぁっ!?」と大袈裟に飛び退いて、
ふつうに平静状態の人なら「え?」と目をやった後
「どこ? 無いけど?」となりそうな感じがする。
46. 匿名処理班
※27
なんか手品・催眠術・商品詐欺の類って、
「他の奴はアホ! 俺はそんな下らないモノに騙されないぞ!」
と豪語し 怒鳴り散らしているタイプほど、
心理的な柔術の反動技というか、
その感情エネルギーを利用して
コロッと心理トリックにかかるイメージがある。
「え〜… ふーん……」と反応が低調で無関心なほうが
取り込むのが難しそう。
47. 匿名処理班
>>37
※42を投稿した者です
襲撃を企てたテロリスト集団もどきとトランプ氏が手を組んでるとは思ってないので……
ちょっとぼんやりさんだったわ、ごめんなさい
48. 匿名処理班
>>45
あるいは「ウ〇コ落ちてるよ」って親切に教えてあげても、
「はあっ!?嘘つけ!騙されねーぞ俺は!!」とか叫んで、グニュ!!ニチャッ!とした感触を靴底越しに味わう事に…
49.
50.
51. 匿名処理班
うーんこの作用は怒りの感情だけに限定したものではなく、つまり
「感情がフラットな状態から動的にズレると判断力に影響が出る」
ということの、帰納的根拠のひとつじゃないだろうか
52.
53. 匿名処理班
※37
選挙結果を見ると軍人票は過半数が、黒人はそれこそ9割以上がバイデン代表の民主党に投票したとあるが、まさかネットの噂のみを見て言っているんじゃなかろうな?
54.
55. 匿名処理班
※37
トランプが戦争してないは嘘だよ
任期中の無人機による民間人殺害の数はオバマよりトランプの方がずっと多い
普段の言動や行状が酷すぎて、国外での被害が覆い隠されてしまってるだけ
56. 匿名処理班
※55
それはちょっと話がズレてない?
大統領として戦争をはじめた/継続した数と終わらせた数を言ってるのに、任期中の被害者の数なんか較べて何の意味があるの?
57. 匿名処理班
ってかよく見たら※42と※47のID同じじゃねーか※37とは違うのに。
自演失敗してるー
58. 匿名処理班
※5
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3381872
> 2020年11月の大統領選の9日後、トランプ氏に呼ばれた補佐官や顧問は、イランに核開発をやめさせるために空爆を行う案について意見を求められていた。皆、思いとどまるようトランプ氏を説得したが、一様に不安を抱いた。
> イラクの首都バグダッドの米大使館がロケット弾攻撃を受けた際、イランを空爆する話が再度持ち上がった。だが当局者は、必死にトランプ氏を押しとどめたという。
> 大統領選後、トランプ氏がマーク・エスパー(Mark Esper)国防長官を解任した際、米中央情報局(CIA)のジーナ・ハスペル(Gina Haspel)長官(当時)はマーク・ミリー(Mark Milley)統合参謀本部議長に電話をかけ、こう話したという。「右派によるクーデターが起きそう。何もかも常軌を逸している」
> 中国は、暴走したトランプ氏に攻撃される事態を懸念していた。一方の国防総省は、中国が先制攻撃に出る可能性を危惧していた。
> 大統領選直前、ミリー氏は異例の手段を講じた。中国中央軍事委員会の李作成(Li Zuocheng)連合参謀部参謀長に電話をかけ、トランプ氏の反中的な言動が軍事行動に結び付くことはないと確約したのだ。
こんな状態だったんだぞ。
トランプ大統領の元で軍事作戦をすると収拾がつかなくなりそうでヤベーから、軍もさせなかったんだろ。