
トルクメニスタンの地獄の門/iStock
「人間だもの」という言葉は、あらゆる罪の言い訳をするときに使われるフレーズだが、ときに人間は、取り返しがつかない間違いを犯すことがある。1971年に起きた過ちのひとつが、油田開発における周辺地盤の耐荷重能力の誤算だった。重機が持ち運ばれ作業現場が作られたが、その重みに耐えかねて地面が落下した。
その地下には、天然ガスが充満する巨大な空洞が広がっており、ガスの拡散を防ごうと火をつけたところ、その後50年間、いまだに火は燃え続けている。
広告
地盤が崩壊しガスが充満した巨大な穴が出現
現場は、トルクメニスタンのカラクム砂漠。1971年当時はまだソ連の一部だった。ソ連は油田を探していて、この砂漠に埋蔵量豊富な有望な油田があるとあたりをつけた。技術者たちは、巨大な重たい掘削機械などを含めた掘削現場を設営して作業を始めた。だが、この判断が大誤算の元だった。
ろくに調べもせずに大規模操業を始めてしまったため、その荷重に耐えきれなくなった地盤がついに崩落して、天然ガス満タンの巨大クレーターが出現した。
クレーターの大きさは、直径70メートル、深さ20メートル。一ヶ所が崩落すると、ドミノ式にまわりの地面も次々崩れ、結果的にこのような巨大な穴になった。
下にはメタンがほとんどの天燃ガスが充満していた。
メタンは、空気中の酸素を吸収してしまう厄介な性質があり、周辺の住民や野生動物の生命に危険が及ぶ可能性があったため、科学者たちは対策を講じた。ガスに火をつけ、燃やし尽くしてしまおうという作戦だ。

iStock
ガスは燃え尽きることなく50年間燃え続ける
ガスは数週間で燃え尽きて一件落着となるだろうと思われた。ところが、数週間どころか、50年たった今でも火は消えることなく燃え続けている。この先、どれほど燃え続けるのか、わからないという。現在では、この赤々と炎が燃え盛る巨大穴は世界的に有名になり、ダルヴァザクレーター、またの名を「地獄の門」として知られるようになった。
[4K Drone] Darvaza Gas Crater (The Door to Hell) Turkmenistan
2010年、当時のトルクメニスタンの大統領であるグルバングル・ベルディムハメドフがガス穴を封鎖するか、周囲のガス田開発の妨げにならないような方策を考えるよう、地元当局に指示したというが、結果的に何の対策もとられることはなく現在に至っている。
この巨大クレーターをひと目見ようと、ここを訪れる観光客が後を絶たないことから、トルクメニスタン政府はここを有力な観光地にする方針に変更したようだ。
とは言え最近では世界が協力してCo2削減に取り組んでいるので、もしかしたらまた何らかの対策がとられるかもしれない。
References:iflscience/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
『人間の』って主語大きいの連帯責任感あって嫌だわぁ
2. 匿名処理班
噂には聞いてたが、実際に動画で見ると凄いな
多分冬でもここは暖かいに違いない
3. 匿名処理班
一方ソ連は核爆弾で消化した(1966年)
4. 匿名処理班
「埋蔵量が豊富」はビンゴだった!
5. 匿名処理班
あ、グレートネイチャーだ
6. 匿名処理班
ここ使って熱発電施設作ればええんちゃうん?(ダイソンスフィア的な発想)
7. 匿名処理班
爆風消火が一番手っ取り早そうだが二つとない景観をここで失うのももったいない気がする。地球上には油田開発で消されるまで二千年以上燃え続けた火もあったのだから。
8. 匿名処理班
ドライアイスの大量投入で消火できそうに見える大きさの穴なんだが。
そういうわけにはいかないのか。
9. 匿名処理班
結果穏やかに現象として現れてんだから良いんじゃない 観光もあって。
10. 匿名処理班
セントラリア炭鉱もまだ消えてないのかね
11. 匿名処理班
ロケット一基分の液体水素をロケットごと打ち込む、とか、どうだろう。
12. 匿名処理班
世界の珍百景に載っていたなトルクメニスタンの地獄の門
天然ガスが尽きないので燃え続けて観光資源化している
ただ化石燃料がそれだけあって燃やしていると考えるとちょっと勿体無いね
13. 匿名処理班
やっぱこういうのってセメントとか水とかそういうのぶっこんだら
ガス自体に問題でたりすんのかな 消えても漏れ出て来る危険性もあるのかな
14. 匿名処理班
昔はトルクメニスタンって入国するのにめんどくさかったんじゃなかったっけ?
今はそうでもないの?
15. 匿名処理班
これ、別の記事で紹介されてて知ってたけど、人工物だったんだ!なんて業の深い!
16. 匿名処理班
ある意味常春(夏?)だから避寒地として人気が出そうだけどね。
熱帯の作物も植えられそう。
17. 匿名処理班
ヨシ!の鼓動を感じる
某猫のご先祖様はトルクメニスタンに居たのかもしれない
18. 匿名処理班
金なんてナンボかけても構わないからガス回収の算段を付けて消火
とは行かない何かがあるんだろう。
回収の目処が立たなければ迂闊に消火だけしたところで今度は酸素奪いに掛かってくる訳でしょ。
19. 匿名処理班
※8
二酸化炭素が大量発生するので、それは難しいと思う
20. 匿名処理班
日本でも石炭採掘でできたズリ山が数年前から燃え続けてるから
小規模なのはあちこちでありそう。
21. 匿名処理班
ソ連だけじゃなくてアメリカや日本などの西側諸国も当時はもっと酷いことしてたでしょ。
だから日本人なんかにソ連を非難する資格は無い。
22. 匿名処理班
モリモリ燃えてるのかと思ったら、ブスブス位なのね
23.
24. 匿名処理班
※20
佐賀県の多久市にあるボタ山(石炭くずの集積塊)も
2〜3年前から燃えてたけど、今どうなってんだろう?
25. 匿名処理班
エネルギーが勿体ない
水道を引いて巨大な風呂に
26. 匿名処理班
グレタさん出番ですよ
27. 匿名処理班
※7
・硫黄ガスが青い炎を上げるインドネシアのイジェン山
・1962年の炭鉱火災が消えず、立ち入り禁止区域になった
米国ペンシルベニア州セントラリア
・1688年から燃えている(自然発火or羊飼いによる引火)、
ドイツのブレンネンダー・ベルク(「燃える山」)の炭層火災
・オーストラリアで推定5500〜6000年前から燃え続け
アボリジニが熱風を料理や道具作りに利用してたりした、
バーニング・マウンテンことウィンジェン山
・1916年から燃え続けるも、未だに貧民が不法採掘している
インドのビハール州ジャリア地区の炭鉱
・1925年以来、まだ細々と燃えてる夕張の神通坑
有名どころだけでも、結構ある。ガスより石炭系が多いけど。
28. 匿名処理班
人間はホント、迷惑な生き物
地球にとってのがん細胞
29. 匿名処理班
資源の無駄遣い・・・・・
30. 匿名処理班
勿体ないから芋を焼きましょう!早く!(`・ω・´)
31. 匿名処理班
※6
建築してる人たちが丸焼きになる問題に目をつむれば、確かに熱源としては優秀やろな
32. 匿名処理班
CO2削減は、地球温暖化防止のためにやってるわけで、
メタンガスのほうがCO2より遥かに温暖化作用がキツい(25倍!)わけで、
だから、
空気中にそのままメタンガスを放散するよりは、燃やしてCO2にするほうが、いくらかマシだろうな。
なんとかして穴を塞いで燃料としてメタンを確保できれば最高なんだけどな。
33. 匿名処理班
CO2で大変だ!
グレタちゃん、出番ですよ
34. 匿名処理班
ヨシ!
35. 匿名処理班
世界を見渡すと炭鉱事故などで発火してそのままってケース結構あるよな
油田なんかだと戦争(戦闘)が起きた時に敵に奪取される前に火をつけて利用不可能にするなんて事はザラだし
36. 匿名処理班
ガスがもったいないなあ
蓋して酸素不足で鎮火とかできないの?
37. 匿名処理班
イブリース「そこは玄関とちゃうねん」
38. 匿名処理班
こう、直上にでっかいプロペラかなんか設置できれば発電できそうだよね
39. 匿名処理班
※28
あ?
生まれた直後1000℃のマグマに覆われてた地球先輩舐めんなよ?
40. 匿名処理班
爆弾落として鎮火する映画見たよ。
41. 匿名処理班
>>1
地球にとって人間だから人間でいいんじゃないかなと この場合は思う
人災って言葉は受け付けないタイプかい
42. 匿名処理班
大質量の物で蓋をすれば鎮火自体は容易なので
単純に面倒だからやってないってだけですね
43. 匿名処理班
ガス代にしたらいくらくらいだろう。
44. 匿名処理班
恒星みたいのもいるし、星にとっては燃えてる方が箔がつくと思ってる可能性も
45. 匿名処理班
タップリ資源が眠っていたのに、もったいない((+_+))
46. 匿名処理班
>>21
資格とか言い始めたら世の中の議論はほとんどストップするね?
47. 匿名処理班
※1
自分は愚かではないと思っているとしたらそれが愚かの証明だって誰か偉い人が言ってましたよ
48.
49. 匿名処理班
2009年07月03日にもカラパイアで取り上げている。
当時は静電気で火がついてしまったって説も流れてたんだよね
まあ後ろめたかったんでしょうね
50. 匿名処理班
この熱量を何かに使えないんかな
51.
52. 匿名処理班
同じような現象のSF作品を読んだ
「地火」劉慈欣[リウツーシン]
水で鎮火しようにも水蒸気爆発したり、防火壁で防ごうとも規模がでかすぎて、川の水を石ころで遮るようなもの。
作品の最後は技術革新が進み、ガス資源が取り出せるようになって収まったけど、現代の技術だと採算が合わないのかな?
53. 匿名処理班
人間だもの、って失敗したり悩んだりする人に対して
肯定的に使われる場面の方がよく見かけるし個人的に好きなフレーズだから
あらゆる罪に対して使われる〜って書かれるとモヤモヤします
例えば犯罪の言い訳にその言葉を使ったら
個人の問題だと否定されることの方が多いでしょうに…
54.
55. 匿名処理班
つまり地獄の門は人工物だったのか
56. 匿名処理班
人間だものって人間中心の考え方
人間だから何なんだ?
キリンが高い枝を食べるために首が発して伸びたように
チーターが獲物を狩るために脚力が発達したように
他の動物より力の弱い人間は脳が発達したに過ぎない
ただ脳が発達しただけの動物なんだよ
脳が発達してしまっただけで地球でふんぞり返って環境破壊して核作って「人間だもの」とほざいてる
57. 匿名処理班
ガスの拡散を防ぐためってところで火をつけた事は咎めらんない気がする。重量物のっけて陥没ってのも仕方ないかぁ、って思っちゃうな。メタンガスが空気より重いのかどうかは知らんけど、地表に溜まったら爆発まったなしやし。
58. 匿名処理班
油井火災にダイナマイト放り込んで
大爆発起こして酸欠にさせて鎮火させる方法があったけど
メタンガスが相手じゃダメなのかな
59. 匿名処理班
この穴を覆う鉄板か何か作って蓋をする。
酸素無くなって消えへんの?
60. 匿名処理班
ソ連って地中で核爆発起こしてガス田火災止めたこともあるんよね
61. 匿名処理班
>>49
なんか昔みた記憶があると思ったらそれだ!当時のコメント見て思い出したありがとう
62. 匿名処理班
>>58
火を消してもメタンガスは漏れ続けるからね。どうにか回収できれば良いんだろうけど、そもそも地盤が想定より弱かったのが原因だから、危なくてこれ以上工事もできないんでしょう。現状火をつけたままにしておくのが一番良いんだろうね。観光客も来るし。
63. 7cg3
>>12
ただ燃やすだけじゃもったいないから火力発電とか
64.
65. 匿名処理班
土被せればよくね?
66. 匿名処理班
>>21
なに言ってんだ?
67. 匿名処理班
>>3
一方じゃなくて、これもソ連だよ
68.
69. 匿名処理班
牛のゲップでよく言われるメタンガスは地球温暖化の原因物質の一つだから大気に放出するよりはいいのかも。
70. 匿名処理班
>>56
貴方が例に挙げた意図で人間だものって使われてるの見たこと無いんですが
71. 匿名処理班
・下手に消火すればメタンガスが漏出する危険性がある
・メタンガス回収の設備を建設しようとすれば更なる崩落を招きかねない
市街地から近すぎるわけでもないし、燃やしとくのがベターなんだろうな。
72.
73. 匿名処理班
>>28
がん細胞の一人がこれ書いてると思うと笑えてくる
74.
75. 匿名処理班
メタンのままばらまくよりは遙かにましだけど…
埋めてふさいでもべつのとこから漏れそうだし、そうなったらなにが起こるやら
一番いいのは当初通りガス田にすることだけど、こんなとこ開発できるのかな
76. 匿名処理班
みつを。
77. 匿名処理班
>>36
志願するか?周りの地盤が耐えられず間違いなく火だるまだが
火葬する手間は省けるので墓は要らないって人にオススメ
78.
79.
80.
81. 匿名処理班
なろう主人公「ふむ、ではプラスターボードで蓋をしてみてはどうだろう」
82. 匿名処理班
外周から長い鉄骨を渡して橋を造って観光できるようにするのはどうだろう
今より客が来るのでは?
83. 匿名処理班
>>82
…せっ……押せっ……!
84. 匿名処理班
温暖化の原因はこれだ。鎮火すれば温暖化は逆転する。