
pixabay
国によって文化や風習が違うのは当然のこと。時に、他国の人から見て奇妙に思えるような習慣も、そこに住む人にとってはごく普通のことなのだ。このほどサイト『demilked』にて、アメリカの学校では普通と見なされていることが、アメリカ人ではない他国の人から見るとどうにも奇妙に思えてしまうということを紹介しているので、早速いくつか見ていこう。
広告
1.授業開始が7時って早すぎ!
アメリカの学校って7時にスタートするところあるの?そんな早い時間からいったい何を勉強するっていうの?というか、そんなに早く登校することって健康的にどうなの?(morosexuaI)
2.大学生の学年の呼び方がめんどくさすぎ
アメリカの大学の学年の呼び方って、1年生をフレッシュマン(Freshman)って言ったり、2年生をソファモア(Sophomore)って言ったり。なんで、1年、2年ってふうに数字を使わないのかわからないよ。(scultator)
3.ロッカー細長すぎ
wait do american schools actually have these weird-ass lockers where you put your stuff in??? like it's not just in the movies?? pic.twitter.com/jZ1QmKrdMe
— fen (@ShadyFennec) August 3, 2020
アメリカの学校って、実際にこんな変な形のロッカー使ってるんだ。どうやってこんな細いロッカーに、荷物入れられるのかな??? こんなロッカー、映画だけじゃなかったんだ。
4.8月に新学期の意味がわからん
えっと、なぜアメリカの学校って8月から新学期が始まるの?8月ってまだ夏休み中でしょう?それっておかしくない?(hilaryagro)
5.マークシートテスト?
hello american moots is it true ur school tests are like this pic.twitter.com/FSSbfmfPRj
— poppy☆♪ (@bettesbich) November 3, 2020
アメリカのテストって、いつもこんな選択テストなの?
6.アメリカの学校給食って
..... do american schools actually give u this??? https://t.co/UC5FxmbYB1
— micho in love with bokuto ⁷ (@http_taehyungs) June 19, 2020
アメリカの学校の生徒って、こんな給食を食べているの?
7.作文作成
なぜアメリカの学校は、エッセイを書くのに単語数の代わりに一定量のページを割り当てるの?(sapphicnile)
8.牛乳ミニパック
なぜ、アメリカの学校給食にはいつも牛乳のミニパックがついてるの?(insatiate0)
9.雪だと学校休み?
アメリカじゃ、雪が降ったら学校が休みになるのはなぜ?スウェーデンでは、毎年1月には1メートルの雪が降るけど、学校が休みになったことなんて一度もないよ。(argentdols)
10.カフェテリアの存在
アメリカの学校って、ほんとにあんなカフェテリアがあるの?それとも、ハリウッド映画のセットの中だけ?(Iivingxproof)ちなみに、日本とアメリカの学校の違いも過去に紹介されていたようだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
私が行っていた高校も四年制だったので、 Freshman (中学三年生相当) 、 Sophmore (高校一年生相当)、 Junior (高校二年生相当) 、 Senior (高校三年生相当) でした。
そーいや、朝は 8 時からと早かったなぁと。
でも、大学もそうだから、あまり気にならなかったかな。
2. 匿名処理班
3番目、ライフイズストレンジで見た
3. 匿名処理班
アメリカの学校って本当にゾンビが徘徊してるの ?
教師や用務員が殺人鬼って本当 ?
4. 匿名処理班
アメリカって言ってもすごく広いし、州によって全然違うから、
どれが変って言われても一部かもしれないからなんとも言えないなあ
5. 匿名処理班
そういや日本でも、
4月に入学なんておかしい!世界では違う!世界に合わせろ!
って主張してる人もいるけど、その国の気候と文化で合わせるのが一番だと思うんだよね。
桜と春の始まりのイメージ付きすぎてて、他の時期は考えられない。
6. 匿名処理班
銃撃犯とか、学校への不審者の侵入を想定した避難訓練「ロックダウンドリル」があるのが衝撃だった
もしかするとアメリカ以外の学校でもやってるかもしれないけど
7. 匿名処理班
牛乳ミニパック美味いじゃん
8. 匿名処理班
7,8,9なんかは日本でもかぶっているね
9.
10. 匿名処理班
>>7
昔は、テトラパックの内側コーティングがあんまり良くなくて、臭いが牛乳についてしまうので牛乳瓶の方が美味しかった
11.
12. 匿名処理班
校門で揚げパンを売っていること
みんなお弁当がリンゴ1個なこと
自転車のグリップエンドが房付き
13.
14. 匿名処理班
日本人「えっ?スウェーデンって1月に1mしか雪降らんの?」
まぁ何となくは知ってたんだけどね
降雪量だか積雪量だかが多いのに、100万都市の札幌が存在するのは、世界的に見ても珍しい
ってなんかで見かけたことあるから
15. 匿名処理班
※1
東海岸に合わせると、西海岸では早い時間になるってこと?
16. 匿名処理班
その国の文化、ですかねぇ…
州によって法律も間違うけど
17. 匿名処理班
朝7時は慥かに早く感じるが社会生活的にその時間にスタートするのが一般的なら有りだと思う
会社の始業が7時じゃないなら意味が判らないけどな
18. 匿名処理班
※17
同意する。
2時間早く帰ると
明るいうちに親子で遊べる。
一緒に帰って一家団欒
飲みに行かないいいことだ。
19. 匿名処理班
カナダは?
20. 匿名処理班
「高校の卒業時にプロムと呼ばれるダンスパーティがあって、彼氏or彼女を同伴しなければならないこと(非リア充にとっては公開処刑じゃん)」がなんで挙げられていないのかと思ったら、プロムってイギリスとカナダにもあったんだな。俺、日本の高校で良かったよ。
21. 匿名処理班
朝7時はやべーわ。
一体何時に起きれば間に合うんだ。
早すぎる始業は生産性が下がるってカラパイアの別の記事に載ってなかったっけ。
22. 匿名処理班
早起き!
23. 匿名処理班
>>15
時間は、ちゃんと北アメリカ大陸の子午線で分けられているから、そこは考える必要はない
24. 匿名処理班
>>17
7時スタートということは、教員や事務職員は、午前6時に出勤だろうな
25. 匿名処理班
ハロウィンのイベントで丸一日使って教室内を飾ってお菓子食べてパーティーするなんて学校もあったりする。
26. 匿名処理班
中高一貫校の中学だと7時限授業で、開始が8時からだから、7時半ごろには登校してないといけなかったはずだけどな。
大学もそもそも留年があるから日本でも1年生とは言わずに、1回生、2回生とかじゃなかったけ?
新学年は確か予算の問題だし、雪に慣れてない地域だと、雪が降れば1限目は休校とか日本ではあるけどな。
27. 匿名処理班
給食の画像の一つにある緑色の
ネギに見えるなと思って元ツイートの画像見てみたらやっぱりネギだった
28. 匿名処理班
メニューそれぞれが「単一の色」ってのがどうも食欲をそそらな・・・
ネギ丸ごと??
29. 匿名処理班
朝5時に起きて6時にはスクールバスを待ってたんだけど夏時間と冬時間の入れ替わり時期は空が真っ暗だったな
すごく怖かった
30. 匿名処理班
あさ7時が〜っていう人いるけど、中高生(大学もそうか?)の頃、
スポーツ系の部活に入部してたら、普通に朝練とかあったよな。朝7時くらいに学校に居て何か活動してるのは普通じゃね。
自分がアメリカに勉強しに行ったとき、感動したのは、L字の右スペースだけ机部分がある椅子を見たときかな。「うおぉぉぉwこれが映画でよく見るあの簡易机付き椅子か!」ってテンション上がったよ。 だが、自分は左利きだったので猛烈に使いづらかったうえ、かなりの高確率で机板の裏にガムが張り付いてんだよねw
31. 匿名処理班
※17
若年層ほど夜型で朝が弱いってデータが。
一時間遅らせた方が成績が上がるとも。
授業開始7時ってことは家出るのは6時過ぎ、起床時間はさらに早い。
その上、朝食作る親はそれよりも早く起きなきゃいけない。
まだ薄暗い時間帯、身体にいいわけないと思うけど。
32. 匿名処理班
これは本当にネギだよな??丸かじりなのかこれ?一番意味がわからない…
33. 匿名処理班
あれ? 銃とピザは?
34. 匿名処理班
その給食の写真、まだマシな方だと思うわ。もっとヒドいのネットで散々見てきたもんよ。マーブルチョコとか
35. 匿名処理班
ロッカーはそれほど変に思わないけど、一体何を入れたいのだろうか?
36. 匿名処理班
>>1
アメリカ、会社も朝早い
8時にはみんな来てた
夕方は早めだが、実によく集中して働いてたのを覚えている(北西部、6年前)
37. 匿名処理班
※8
作文は、確かに「原稿用紙○枚」ではあるが、
日本語だとカッチリ1字割り振りになっているから、
段落の改行で多少の空欄はあったりするものの
文字数指定≒枚数指定 でほとんど大差ない気がする。
38. 匿名処理班
※26
何年生は関東、何回生は関西に多いかと。
何年生だと、例えば1年生で必須単位がとれずに留年したら
翌年(在学2年目)も再び1年生を繰り返し、最大は4年生まで、
何回生だと、落第の有無に関わらずそのまま2回生に上がって
4年で卒業できなければ 5回生,6回生と数字が増えていく
(倍の在学期間で卒業できなければ退学となり、最大8回生)
…という方式が多いように思う。
39. 匿名処理班
6の給食と8の給食の牛乳パックってわざわざ10項目にするために分離したとしか思えん。
40. 匿名処理班
米製青春スクール映画とかいろいろ見て感じたこと
1やたらとアメフト推し
2卒業パーティーがど派手
3全寮制だったりして相部屋の人に隠し事をしている
4米国では16歳から免許を取れるためかやたらと車を乗り回す
41. 匿名処理班
※27
ネギだけどたぶん日本のとは品種が違うと思うし、なんかベタベタしてるから調味料がかけてあるか何らかの味付け加工はしてあると思う。
42. 匿名処理班
50年くらい前の質素な生活
だった頃の給食が 大きなピクルス
が一本だけ という動画が
自分のスマホのオススメに
でてきたことある
43. 匿名処理班
今年は珍しく殺人が2件だけで、他には校内で銃の乱射の無い平和な一年でした。
44. 匿名処理班
「忠誠の誓い」ってのは?
45. 匿名処理班
※44
それは、NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班 ...だろ。
46. 匿名処理班
※5
でも雪での混乱が起きやすい2月に試験が集中するのはどうにかならないかなぁ
47. 匿名処理班
教室の掃除は全部用務員さんが行うので「大部屋を皆んなで掃除する」という体験をすることがないと聞いた
軍に入隊すると新兵は自分たちで兵舎の掃除をすることになるが手際が悪いったらないという
48. 匿名処理班
ロッカー細い?うちの高校もちょうどこれくらいのサイズだったけどなー。
49. 匿名処理班
※20
別に彼氏彼女じゃなくても友達とか適当な異性、なんなら同性グループで行っても割と平気だったりするけどね。
50. 匿名処理班
※5
入学時期が世界基準とずれてるから留学生が嫌がるんだよ
加えて日本政府、つまり自民党の教育関連の補正予算瀑下げで大学側の施設やレベルも低下
結果、日本の国際評価はダダ下がりで東大ですら北京大学やフィリピン大学よりも格下扱い
そこを堕ちた中国人がしかたなく東大に入り
日本人の血税でたっぷり知識と技術をつめこんで本国へ帰るわけ
51. 匿名処理班
>>18
たぶん子供は学校で部活してると思うよ
52. 匿名処理班
>>30
普通じゃないなぁ
そんなに朝早くからやらなければいけないような部活じゃなかったし
53. 匿名処理班
>>38
回生とか言ってるのは、関西の大学に多いな
54. 匿名処理班
>>42
50年位前って1970年代か、カラーロボットアニメが量産されていて宇宙戦艦ヤマトやガンダムが…、えっ?質素???
55. 匿名処理班
>>48
たぶん更衣室にあるロッカーとの比較で言ってると思う
56. 匿名処理班
>>49
ちょっと前から頼むんだよな
もし恋人がお互いにできなかったらって
57. 匿名処理班
※52
ゆとりなんだろうな。
朝練で7時は普通だぞ。というか6時半に来て、着替えて、掃除やらされて、柔軟やウォーミングアップさせられて、「じゃ、先生来たし、本番やるぞ」てのか7時だよ。
58. 匿名処理班
>>57
そりゃお前さんの経験だろ
一般化できないことくらいわからないのかな?
59.
60. 匿名処理班
>>57
自分の価値観に合わないものにレッテルを貼るのは良くない
61. 匿名処理班
>>50
あなたのいう世界基準って何?
どこかの世界基準認定組織認定で受けてるの?
例えばANSIとかの規格みたいに
62. 匿名処理班
>>21
1時間学校の授業を遅らせたら成績がアップしたって記事あったよね
63. 匿名処理班
>>50
留学生に補助金つけたりするのは、民主党政権時代に決まったことだろ
何故か止めないで続けてるけどな
64.
65. 匿名処理班
>>57
あー、いるいる、自分の経験が全世界唯一の絶対的常識だと勘違いしてる人間か、自分と違う考えを言われたらすぐにレッテルを張って批判をする
そういう人生を歩んできたんだろうな
66. 匿名処理班
米国人女性と結婚した弟の子供が通う私立の学校の入口には、金属探知機と銃を携帯した警備員が複数いたのが驚きだったな。
67. 匿名処理班
日本も朝8時なので、ちょっと早いくらいかな
せっかくなので朝10時もいいよね
68. 匿名処理班
>>67
8時半からだろ?
69. 匿名処理班
>>20あれは非モテには地獄
70. 匿名処理班
ワイアメリカ国内で引っ越ししたため
高校は2カ所行ったけど
7時からの授業は確かにあったな…。ただかなりの落ちこぼれじゃなきゃそんな時間から授業は受けない(選択しない)あるいは部活の都合で朝早くから授業受けて午後早いうちからトレーニングとかしてたぞ。
カフェテリアはこんなもん、ロッカーもね。お昼は大体いつもこんな感じ。野菜は冷凍レンチンかマッシュポテトかフライドポテトwだから気を配らないと太るのは当然。見た目を気にしてる女の子はみんなりんご一個と小さなチーズスナック菓子とかしか食べない。(おにぎりとかならいいんじゃね?って思うけどそこはアメリカ)
あとみんな字が汚くて先生が宿題のレポートが読めないから()2校ともタイピングの授業必須だったわ。まだ見慣れないデカいマックでキーボード打ってた。フロッピーディスクの時代()