
氷が解けて古代の矢を大量に発見 image by:Innlandet County Council
氷は天然のタイムカプセルだ。気候変動、温暖化で解けた氷の中から、石器時代から中世にかけての矢が大量に出現したそうだ。ノルウェー南部のヨートゥンヘイム山地で発見されたのは、矢のシャフトの部分68本だ。最も古いもので6000年前のものもあった。いくつかは矢尻付きのものもあり、それ以外の遺物も見つかったとのこと。
狩りに使用されていた古代の矢
『The Holocene』(11月25日付)に掲載された研究によれば、もっとも古い矢は紀元前4100年頃、新しいものは1300年頃のもの。また特に多かったのは1700年前から1200年前のものだ。一部に残されていた矢尻の素材は、骨・粘板岩・鉄・珪岩などさまざまで、中には貝殻から作られたものもあった。さらに木製のシャフトに固定するために使われた糸やタールも発見されている。
氷の中からはトナカイのツノや骨が300点近くも見つかっている。くわえて発見地が現在でもトナカイが生息する地域であることから、その辺りは何千年も主要な狩場だったのだろうと推測されている。
それ以外にも3000年前の靴や、肉を包むために使われた可能性がある布も発見されたとのことだ。

image by:Innlandet County Council
氷は遺物の保管庫
古代の遺物を閉じ込めて現代まで保存してくれた氷であるが、長い期間のうちに徐々に移動している。そのため矢が発見された場所は、それが落ちた本来の場所ではなく、何を狙って射たのか確かなことを知るのは難しいという。「氷は遺物の保存庫であるとともに歴史の破壊者」と、研究グループの1人、ノルウェー文化遺産局のラーズ・ホルガー・ピロ氏はコメントしている。

氷の融解/iStock
この件に関する海外の反応は...
・5000年間分の矢だなんて、人間の活動と技術の変遷を示しているようだね。References:newscientist/ written by hiroching / edited by parumo
・5000年間続いた大戦争の可能性はないのか?
・凄いことだけど、それだけ氷が解けているっていうのは怖いよ。
・俺たちが終わりに突進することで、失われた過去が蘇るってのは皮肉だな。
あわせて読みたい





コメント
1. 6000年前に金属製の矢じりや針金が?
6000年前は住み易い環境だったのであろう、僅か6000年で気温が変化するするのを目の当たりにするとCo2によるよる温暖化とも思えない自然の気候変動では無いのか。
2. 匿名処理班
北欧はロマンだね
未知の大きな文明跡が見つかったりしないかね
温暖化が進むのは御免だけど
3. 匿名処理班
ジョジョを思い出すなー
4. 匿名処理班
新しい矢はヴァイキングが、古い矢はアイスマンみたいなイヌイットの祖先?が使ってたのかな
5. 匿名処理班
北欧神話に最近ハマってるから、ヨートゥンヘイム山があるってことに興奮する
激しい戦いがあった地なんだね
6. 匿名処理班
スタンドが発現しそう
7. 匿名処理班
こだいのや(FF風)
8. 匿名処理班
6000年前はノルウェーでも暖かかったんだね。過ごしやすそう
となると赤道らへんは地獄の暑さだったのかな?
9. 匿名処理班
古い時代の槍が氷から出てきたって事は現在は
その時代の気候に近づいたって事じゃないの?
元に戻ってるのに温暖化とか変な事言うよな。
10. 匿名処理班
射られたらスタンド能力発現しそう
11. 匿名処理班
いつの時代か知らないけれどけっこう精巧に作られているなあ
12. 匿名処理班
槍じゃなくて矢なのか
13. 匿名処理班
6000年前でこの鏃か
完成度高いなあ
14. 匿名処理班
46億年の地球の歴史という尺度でみれば
今はちょい寒い方
温暖化は平熱に戻ってるだけ
15. 匿名処理班
46億年のうちのほとんどが生物に優しくない時代なんですけどね
16. 匿名処理班
もっと周辺を調べたら
古代遺跡や住居の残骸くらいは
見つかるかもしれないね
17. 匿名処理班
絶対ジョジョのコメントあるだろうなと思ってきたら思いの外多くて草
冷凍保存されてたからか木の部分もしっかり残ってるのね
18. 匿名処理班
ドヴァキンが使ってたやつかな
19. 匿名処理班
ヨートゥンヘイムって北欧神話に登場しなかったっけ
近場に神話が息づいてるとか何かロマンの塊やな
(あっちから見たら日本もそう見られてる可能性否定せんけど)
20. 匿名処理班
サムネは鉄器でしかも精巧だね、けっこう最近の物なのかな‥
21. 匿名処理班
温暖な時代に農耕文化が発達して人口を増やしたのが人類だ
5000年前の気候に戻るならそれは良いことだが
そこまで地球は甘くない
22. 匿名処理班
今さら誰も読まないと思うけど,一年を通して寒い時の方が死ぬ人多いんだよ。
23. 匿名処理班
大量の光陰矢の如しですね。
24. 匿名処理班
>>15
そら
祭司の40億年は生物おらんし。
25. 匿名処理班
ゲームでもフィールドに落ちてるのは矢ばっかり
狩りで追っかけまわして外しまくるんだよね
26. 匿名処理班
氷の中から5,000年前の遺物が出て来たという事は…
5,000年間も凍ったままの氷が存在するという事になる
最終氷期は1万数千年くらい前に終わったらしいが
当時から凍ったままの氷も存在するのだろうか?
27. 匿名処理班
※26
氷期が終わったからといって一旦地球から氷がすべて溶けたわけではないからね。
南極の氷床は1500万年前から存在する。深部はわずかに流動しているから厳密には一部海水に溶け出すが、少なくとも氷床コアとしてサンプル採取された最古のもの、43万年前の氷はずっと凍ったままだろう。
28. 匿名処理班
これに射られたらスタンドが目覚めるのか?
29. 匿名処理班
※8
う〜ん?
トナカイの角や骨も大量に出ているところから、それほど極端に気候が変化しているとは思えないんですけどね。
トナカイですよ、奈良の鹿と違いますよ。
30. 匿名処理班
「氷は遺物の保存庫であるとともに歴史の破壊者」
凄い洒落た言葉だなぁ・・・
31. 匿名処理班
ところで・・・誰が膝に矢を受けたんだい?
32.
33. 匿名処理班
温暖化ってのがウソと分かる発見ですね。
日本でも縄文時代の貝塚が内陸から見つかりますよね。そこまで海があったって事は今よりはるかに温暖だったわけで、原因は人間じゃ無いという証拠です。
34. 匿名処理班
年末の地滑りも気候変動のせいなのかな?
35. 匿名処理班
その頃は氷が無かったって事だね
もとの姿に戻るのも良いやん
36. 匿名処理班
温暖化問題がウソって証拠じゃん!その当時は暖かかった事実の証明ですね。たかだか数十年の気温傾向を切り取って騒ぐ方がおかしい。
37. 匿名処理班
これが『古代兵装・矢』ですか…
38. 匿名処理班
6000年前も恥丘温暖化していたということか。
本当にco2原因なのか疑わしい。
寧ろ温暖化した方が昔に戻れる。今までが異常なのでは。
39. 匿名処理班
通常の緩やかな変動と今の急激な変動を比べて温暖化は〜とか言っている馬鹿が湧いているよ。
後、地形の変化で変わるということも考慮しようね。
40. 匿名処理班
つまり当時は温暖だったということだ。