
従来より40%軽い戦闘糧食を開発 Military_Material/pixabay
現在、アメリカのマサチューセッツ州にある陸軍戦闘配給局が、従来の戦闘糧食(MRE)よりも総重量を40%軽減した近接戦闘用の携帯用食料『CCAR(Close Combat Assault Ration)』を開発中だ。軽くなったらおいしくなくなっちゃうんじゃない?と心配しちゃうわけだが、味はもちろん、栄養価値の高い食品の加工技術を使用し、包装の見直しもなされてコンパクトになることで、軍隊の戦闘負荷を減らすことが期待されているという。『Military.com』などが伝えている。
米陸軍が軽量化した戦闘糧食を開発中
長期にわたる戦いへの参加に備えるため、米陸軍では荷物の重さを配慮し、配給食をより軽いものにする改善が必要とされていた。そこで、マサチューセッツ州ネイテックにある陸軍戦闘配給局では、標準的な食事を栄養面でより増強したすぐに食べられる戦闘糧食(MRE)、もしくはそれに代わる栄養豊富なエネルギーバーの品揃えを含む近接戦闘用配給食(CCAR)の開発に取り組んできた。
その結果、水分削減技術により、これまでのMREの重量の40〜70%が削減されるという大幅な軽量化に成功した。
CCARの開発に携わっている食品工学のチームリーダー、ローレン・オレクシクさんは、先月初めのインタビューでこのように語っている。
CCARは、非常に軽量でコンパクトになるよう設計された配給食で、必要に応じて完全食代替バーを作ることができる乾燥と圧縮技術を使用しています。食品の加工と包装の改善を目標とし、全体で40%の重量減を目指しています。
これにより、軍隊が戦闘負荷を増やすことなく、より多くの食料を運ぶことができることが期待されます。
プロトタイプの試食は好評
パッケージ圧縮により体積の減少も可能となるCCARのプロトタイプの初期の評価は好評のようだ。先月、米陸軍訓練教義コマンドの副司令官テッド・マーティン中将は、サンプルを試食したことをTwitterでシェアし、「自分は食にうるさい方だが、サンプルを試食して感銘を受けた。半分ほど食べずに捨てていた従来のMREとは異なり、これなら完食できる」と食の質と軽量化を称賛した。
ちなみに、従来のMREの重量は平均510〜740グラムほど。平均1250カロリーのメインディッシュと複数のサイドディッシュの他、加熱用使い捨てヒーターや調味料など、重量が追加される付属品も含まれている。Check out this new Combat Ration that Natick Labs is testing. Wow! @RobertIrvine @DogFaceSoldier @brian_irishfan @PaulFunk2 @ViceCHINFO @WestPoint_USMA @GoArmyWestPoint @WPAOG #usma pic.twitter.com/klsgfWMnk4
— TRADOC_DCG (@TradocDCG) October 24, 2020
CCARがMREに直ちに代替されるわけではないが、現在、軍の食品科学が軍隊に満足感を与えることのできる、より乾燥・圧縮された栄養価の高い食事の軽量化開発の成功に向かっていることは確かだといえよう。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ポップコーンを主食に
2. 匿名処理班
米軍の話だろ、どうせ砂糖を固めたとか
アメリカのやつはとにかく甘い
3. 匿名処理班
同質量の水分が人体には必要なのでは?
4. 匿名処理班
アメリカ兵「半分ほど食べずに捨てていた」
ドイツ兵「チックショーメー ! 」
ソ連兵「よかろう、シベリア送りだ」
日本兵「・・・・(飢えすぎて言葉もない)」
5. 匿名処理班
ほぅ、ならばこちらは綿菓子だ!
6. 匿名処理班
軽くて美味しくてカロリーが高い食料ならすでにキャラメルコーンがある訳ですが?
7. 匿名処理班
より口の中がパッサパサになるエネルギーバーの開発に成功したと
8. 匿名処理班
>半分ほど食べずに捨てていた従来のMREとは異なり、これなら完食できる
どんだけ〜
9. 匿名処理班
セブンイレブンと共同開発したんだな
10. 匿名処理班
「今までは、食べずに半分ほど捨てていた・・・」
↑
今に罰が当たりますよ副司令官閣下!
11. 匿名処理班
口の中パッサパサになりそう
12. 匿名処理班
水分を減らして軽くしたからには、その分の水分が、その糧食からは補給できなくなるわけですよね。
減ってしまった水分はどうやって補給するのでしょう?
もしかして、「一回り大きな水筒に水はたっぷり、重さはずっしり!」だったりしてね...
13.
14. 匿名処理班
圧縮カロリーメイトみたいなもんなのかな。口の中パッサパサになりそう。
15. 匿名処理班
ミリタリー用語知らないから近接戦闘って殴り合いの事かと…
殴り合いの中で食事なんてする?って一瞬考えたが
日帰り戦闘みたいな中での食事って事かな?
食事って大事だよね抜いちゃイカンよね
16. 匿名処理班
食品の重量なんてだいたい水分だし、乾燥させてるんだろうなぁと思ったら案の定だった。
口が渇きそうな気もするけど、食べやすいならヌガーバーみたいに脂質を多めにして食感を補ってるのかな。
17. 匿名処理班
口の中ぱっさぱさやでぱっさぱさ
って想像してみた
18. 匿名処理班
???「で、味は?」
19. 匿名処理班
そんなことより戦争しないことに注力した方がいいんだけどね。ビジネス優先で戦争をしなかったノーベル平和賞物の大統領の時代が終わってしまうけど。
20. 匿名処理班
米軍は長期任務も多いだろうから大変ね
せめてバリエーションも増やして飽きないようにしてあげて欲しい
21. 匿名処理班
試食とかで、たまに一回食うくらいはエエねん
これを3食、5日も続けて食わされてみろよ、って話
22. 匿名処理班
水分量減らしたら唾液分泌少ないアジア人にはキツい
23. 匿名処理班
※15
現代では敵との距離が数十mでの歩兵同士の射撃戦ですな。それ以下の相手の表情がわかるような超近距離での戦闘は白兵戦と呼びます。
ビルをひとつひとつ制圧していくような市街戦を繰り広げてるときに、戦闘の合間に素早く食べられる食料ってくらいの意味じゃないですかね。
24. 匿名処理班
>>6
三食、一週間食い続けられる?
25. 匿名処理班
動画にチラッとCLIFのロゴが写ったので、行動食を扱う米クリフバー社が開発に協力してるのかな?
日本でもアウトドアショップやスポーツ用品店にあります。味はそこそこ良いが、1パックが割とデカい。
26. 匿名処理班
ミリタリーマニアとかじゃ全然無いんだけど、世界各国の戦闘糧食の本が凄い面白かったよ。やっぱりアメリカは最先端って感じはした。味と食感は置いといてね…w
フランスは缶入りだけどやはりチーズがあった(でも仏産じゃなくて驚いた)り、日本人はやっぱり缶にみっちみちに詰まったご飯が大事なんだなとか、台湾は普通の市販品の詰め合わせだったり。
各国が甘い物にも力を入れてるのに対して日本だけはわずかに金平糖が入ってるくらいで甘い物を重視してない感じもへえ〜と思ったよ。
最前線で持ち運ぶ為の軽量化に飛び抜けてこだわってるのはやはりアメリカだなと思った。他の国はそこまで特別に力入れて研究してない感じ。
27. 匿名処理班
>>副司令官テッド・マーティン中将
この人、ぶっちゃけ過ぎw
今までは、半分捨ててたのかよw
それほど不味いものしか提供できてなかったわけか
もっとも兵士にとって一番減らしてほしいのは、銃の重量と弾薬の重量じゃないかな
28. 匿名処理班
>>15
たぶん、前線に貼り付きで基地に帰れない状態でなおかつ基地からの温食を届ける事が難しい場所で戦闘及び警戒任務についている状態じゃないかな
29. 匿名処理班
>>4
あのさぁ、現在の話をしようよ
あなたの頭の中では、未だにドイツ軍がソビエト連邦と戦争してるのかもしれないけど
現実世界は、違うからね
30. 匿名処理班
食える装甲、食える弾薬、飲める燃料を開発するんだ
31. 匿名処理班
※30
それでは戦わずして、どんどん戦力が低下してしまいます司令官殿
32. 匿名処理班
駄目だ、MREにはいい思い出が無い。
あちらに仕事で行った時に暫く食べさせられて、終わった後のサトウのごはんやカップラーメンがホントに美味しく感じた。
しかしこれで噂の戦闘糧食レートも変わるのかな?
33. 匿名処理班
※30
それ兵士の方が改良というか改造されてない?
34. 匿名処理班
SOYJOYみたいな感じかな?
35. 匿名処理班
>>32
今まで半分捨てるレベルの不味さのものと比べて、美味いレベルだと考えると…
36. 匿名処理班
タイトルで戦闘糧食を近接戦闘に使うのかと思っちゃったよ
乾パンで殴るみたいな
37. 匿名処理班
長いベビースターとか
ポッキーとかでいいんじゃね
38. 匿名処理班
軽くなった分の水が必要になるよなぁと思ったけど
今は携帯浄水器とかも進化してて水も手に入りやすくなってるのかね
39. 匿名処理班
※24
そもそも前線にいたら三食もまともに食えないし一週間もせず弾丸で空きっ腹になっちまうぜHAHAHAHA!
40. 匿名処理班
現代ではエネルギーバーとして、日本人にもお馴染みのスニッカーズやM&M'sのような高カロリーなチョコがMREに採用されている。
戦時中はお口でもお手手でもとけない錆びた鋼のような耐熱チョコレートで、非常に不味かったらしい。
41. 匿名処理班
循環させれば究極だけどな。
アラレちゃん「ぶ〜ん!」(察し!)
42. 匿名処理班
>>32
あれホント不味いわ、エチ〇〇〇人でも食わない代物の略と言われるだけはある。
日本に比べて見た目は豪勢なんだけど如何せん味がね。
まぁ温めて保温しとかなきゃ食えたもんじゃない日本の戦闘糧食もどうかと思うが。
凍って食えないとかまるで八甲田から進歩してない。
43. 匿名処理班
どうやったら捨てるほど不味くなるのか分からない
乾パンとフリーズドライした惣菜だけでも全然日持ちするし美味しいのに
米国内企業で開発するより日本の適当な食品会社に丸投げしたほうが簡単そう
44. 匿名処理班
MRE置き換えではなく現在のファーストストライクレーションをさらに50〜70%の小型・軽量化してゆくゆくはそちらに、という話なのかな。CCARプロトの内容紹介見るとFSRと似たようにアウトドア補食詰め合わせみたいな様子ではありますが実用テストでの人気のほどはいかがなのでありましょうか。ようかん入れたい。
45. 匿名処理班
カロリーメイトじゃ駄目?
46.
47. 匿名処理班
>>36
フランスパンみたいな形状の合金レベルの硬度を持ったパンで殴りつける用かなと思った
48.
49. 匿名処理班
>>42
冷食あるの知らないんだ
50. 匿名処理班
>>49
何かえらい勘違いしてないか?
51. 匿名処理班
※33
その兵士には敵の武器を食わせた方が良いと思う
52. 匿名処理班
近接戦闘用の食糧って武器としても使える食糧って意味ではないのか。
53. 匿名処理班
エネルギーバー系が旨すぎるとつまみ食い問題が出るんだが、任務ごとに支給なのかな。
あと既に皆さん言ってるけど水分対応。アメリカで二次大戦前に、これからは乾燥食品だって投資した人が、
水なしじゃ食えない乾燥糧食の悪評がガダルカナル戦をきっかけに広まって(『清潔な』水がないからな)倒産したって話がある。流石に技術も進んでるとはいえ、はて。
54.
55. 匿名処理班
味と栄養価は何とかなるにしても一番重さに直結するのが水分でこればかりは減らせないからなぁ
水っぽい物をなくして湿っぽい物にするって事かな?
56. 匿名処理班
水分なら食糧よりまとめて運べるから供給しやすいんだろうね、登山でもフリーズドライで別途水にする事で実質的に持っていける栄養を増やしているし
57. 匿名処理班
アメリカは基本最前線に基地設営して調理部隊が熱々のご飯配給してそれ食べるのが基本。
荷物担いでニ三日作戦活動するとかのときはMRE。
んで特殊部隊の行軍食で歩きながら齧って飲んでできるのが最近求められてるみたい。
座って袋温めてとかお湯で戻してとか悠長な暇無いときなんかはそうせざるを得ない。
ハイカロリーな圧縮シリアルバーみたいなのが各国あるよな。
58. 匿名処理班
敵弾頭の緩衝材として「おいしい水」が入った上着ベストにして1リットル分くらいを運ぶなんて如何?チャポ・チャポ音がするかもだけどね。
59. 匿名処理班
MRE、こんなまずくて量のある食事をアメリカ人は全部食うのか!?と思ってたけど、やっぱり残しちゃうのね。ちょっと安心した
60. 匿名処理班
※58
弾を止めるのは無理だけど、ハイドレーションシステムというのがあります。登山用品店に行けば売っている。ミリタリー仕様も見たことがあるので軍隊でも使っているかも。
水の袋を背負ってチューブから肩越しに飲むので水筒のように出し入れする手間がない。水を入れる時に空気をきちんと抜けば、チャポチャポは防げます。
61. 匿名処理班
ポタージュ粉末を固めたカンジなのかな?
確かにどのみち水が要るよね
62. 匿名処理班
自衛隊員から見ても米軍の戦闘糧食は米兵がかわいそうになるレベルの味なんだとか。
63. 匿名処理班
>>62
MREを作ってるメーカーはカナダ軍の糧食も作ってるんだけど、不思議なことに両方を食べたことある人はだれもが、カナダ軍の糧食のほうが美味しいと言うそうな。そこで、アメリカ軍は携行糧食1食あたりの単価を、通常では考えられない安値でメーカーに発注してるんじゃないか?なんて疑ってる人もいるらしいw
64. 匿名処理班
>>26
陸自は缶詰の戦闘糧食I型を2016年以降購入してない。レトルトパウチのII型のみに変わった。
65. 匿名処理班
>>43
3年くらい日持ちして、航空機から投下しても大丈夫な強度とか栄養素とか色々制約があるから仕方ない。アメリカ機能性5味3栄養5みたいな感じで、日本は機能性2味4栄養1って感じ日本は戦闘する事を考慮に入れてない気がするわ。
66. 匿名処理班
>>63
米軍のMRE作ってる企業はカナダ軍のIMPのジャム系とか一部のサイドディッシュくらいしか作ってないぞ。
67.